私たちと一緒に働いてみませんか?
社会福祉法人 墨田区社会福祉事業団

ABOUT 会社紹介

 墨田区の指定管理者として管理運営しており、就労基盤の安定している社会福祉法人です。

 社会福祉法人墨田区社会福祉事業団は、昭和63年10月に墨田区が設立した社会福祉法人です。子どもから高齢者までの福祉と保健に係るサービスを公共的な立場から提供しています。墨田区より受託した障害者、障害児、高齢者等の事業を展開しております。 【事業団事業】 障害福祉サービス事業(生活介護)2か所、障害児通所支援事業2か所、特定相談支援事業1か所、障害児相談支援事業1か所、身体障害者福祉センター1か所、老人福祉センター1か所、老人デイサービスセンター2か所、健康増進事業1か所、機能訓練事業1か所、墨田区高齢者福祉センター1か所、地域包括支援センター2か所、要介護認定調査事務1か所、高齢者みまもり相談室2か所を運営しています。

BUSINESS 事業内容

墨田区内の3施設を運営しております。
すみだ福祉保健センター(墨田区向島3-36-7) シルバープラザ梅若(墨田区墨田1-4-4) すみだステップハウスおおぞら(墨田区立花3-2-9)

WORK 仕事紹介

すみだ福祉保健センター みつばち園(児童発達支援)
●2022年入社 常勤保育士 A.W● 【事業内容】 心身に障害または発達の遅れや、その心配のある乳幼児・児童を対象に、心身の発達を促し、日常生活に必要な能力や年齢に応じた社会性を身につけ、家庭や地域でいきいきと生活できるよう支援します。 【この仕事のやりがい】  お子さんの「できない」「やりたくない」には様々な理由があります。なぜ「できない」のかを日々振り返り、「できた」に繋がるよう働きかけていきますが、上手くいかないことの方が多いです。試行錯誤を重ねながら色々な方法で関わっていく中で、お子さんの「できる」姿を見られた時、この仕事にやりがいを感じます。現在は、色々な働きかけや広い視野を持って関わることができるよう、学んでいるところです。 ●1日のスケジュール● 8:30  朝礼 9:00  午前活動ミーティング 10:00 午前活動 12:15 反省 12:45 昼食 14:00 午後活動ミーティング 14:30 午後活動 16:00 振り返り 16:45 会議・事務処理 17:15 業務終了
シルバープラザ梅若 うめわか高齢者みまもり相談室
●2017年入社 常勤社会福祉士 N.K● 【事業内容】 高齢者の在宅生活の安全を確保するため、高齢者の実態把握や見守り活動、緊急時対応の支援を行うとともに、高齢者や家族等からの相談を受けて問題解決にあたり、地域住民や関係機関と連携して、地域からの孤立を防ぎます。 【この仕事のやりがい】  みまもり相談室は地域から孤立している高齢者を社会資源に繋げる仕事です。この仕事のやりがいは、孤立傾向にあった高齢者世帯が地域の中で、安心して過ごしていけるきっかけ作りができることです。最初に困っている高齢者と接するきっかけはみまもり相談室であることが多いです。社会資源に繋がるまで時間がかかる方もいますが、根気よくご支援することで、信頼関係が構築され、困りごと等を話してくれるようになったときは嬉しく、達成感が得られます。 ●1日のスケジュール● 8:30  出勤 8:45  ケースカンファレンス 9:30  朝礼、各職員の1日の予定共有 10:00 窓口対応や訪問 12:00 昼食 13:00 窓口対応や訪問、事務作業 17:15 業務終了
すみだ福祉保健センター はばたき福祉園(生活介護)
●2021年入社 常勤保育士 K.O● 【この仕事のやりがい】  利用者様の中には言葉を使うことが難しい方も多く通われています。利用者様は毎日非言語で、自分の意思を伝えてきてくれます。私はなんとか理解したくて、その都度先輩職員へ「これはどういった意味があるんですか?」と質問しましたが、どの質問にも「こう伝えたいんじゃないかな?」と返されました。少し疑問が残る回答でしたが、数ヶ月働いた後に少し疑問を残す意味がわかりました。  福祉は対人で、その人のことを100%理解するのは絶対無理なこと、それは言語が使えるか否かは関係なく言える。だから疑問が残る回答だったんだと理解したのです。それを理解した後から私は、100%は無理でも1番の理解者になりたいと思うようになり、それをやりがいに今も働いています。 ●1日のスケジュール● 8:30  出勤・朝礼 9:30  送迎バス到着 10:30 午前活動 12:00 昼食 13:30 午後活動 14:45 帰宅準備 15:30 送迎バス出発 15:45 休憩 16:45 会議・事務処理 17:15 業務終了

BENEFITS 福利厚生

常勤福利厚生

【休日】  原則日曜休みの週休二日制。年末年始は休みとなり、年間126日以上の休暇があります。勤務は日勤のみで夜勤がないので、安定した生活リズムで仕事が出来ます。(シフト勤務の職場ではシフトにより休日が変動します) 【休暇制度】  慶弔休暇、介護休暇、出産支援休暇、病気休暇、リフレッシュ休暇、生理休暇等の各種休暇制度も充実しております。 【全事協年金共済制度】  事業団で働く職員が退職後の生活の安定・安心のため、全国各地の事業団が協力し、支え合う共済制度に加入します。 【福利厚生倶楽部(リロクラブ) 】  旅行・レジャー・グルメなどの余暇支援サービス等の様々なサービスを提供する福利厚生倶楽部(リロクラブ) に加入します。 従業員とそのご家族もご利用でき、様々なサービスを市場価格より割引した価格でご利用が可能です

FAQ よくある質問

常勤職の応募を検討してますが、事業団の強みを教えてください。
 社会福祉事業団とは地方自治体が出資して設立する公益法人であり、就労基盤の安定した法人です。墨田区社会福祉事業団は墨田区が設立したものです。墨田区に準じた給与体系と福利厚生により、今後のライフステージ、ライフスタイルに対応した長く勤められる職場です。 【キャリア形成】  異動はキャリア形成や本人の希望などを考慮し、区内事業所に決定しますので、地域に根差した利用者支援を行うことが出来ます。転勤は墨田区内のみになるため、通勤や単身赴任等の心配をする必要はありません。多種多様な事業実施により、多様なキャリア形成も可能です。 例:デイサービス→みまもり相談室→地域包括支援センター→要介護認定調査 【スキル向上】  多様な専門職(社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、保育士、看護師、保健師、PT、OT、ST、心理士)と多様な事業展開により、入職後に多角的なスキル向上が見込めます。 【研修制度】  ・事業団内での新任職員研修(前期・後期)、特別研修があります。  ・東京都社会福祉協議会の職層研修(新任、中堅、主任、管理職)があります。  ・その他にも個々の配属先での職場内研修、派遣研修など幅広く行ってます。  ・自費研修助成制度を設けてます。 【メンタルヘルス】  福祉の現場は感情労働ですので、メンタルヘルスのフォローをしっかり出来る体制を設けてます。  ・月1回メンタルヘルスニュースの発信  ・年1回のメンタルヘルスチェックの実施  ・「こころとからだの健康相談室」を設置しており、日常のストレス対策や相談のフォロー体制を整えてます。  ・メンタルヘルスチェックにより、高ストレス判定された方は、産業医との面接指導によるフォローも行います。 【子育て支援】  ・妊娠中の休暇制度:母子保健健診休暇、妊婦初期休暇、妊婦通勤時間  ・出産前後の休暇:産前産後休暇(労基法の定めより2週間多く取得可能)、出産支援休暇(男性)  ・その他:育児休業制度の他にも、子の看護休暇、時短勤務が出来る制度等を利用できます。
残業時間や平均勤続年数等を教えてください。
【平均残業時間】  部署により繁忙期等は異なりますが、令和6年度の平均残業時間は3.5時間です。 【平均勤続年数】  常勤職員の令和6年4月時点での平均勤続年数は12.0年です。 【有給休暇平均取得日数】  令和6年度の平均取得日数は12.8日です。 【平均年齢】  従業員の平均年齢は45.5歳です。
60歳以上の方の雇用について
60歳以上の方は、求人内容と採用条件が異なります。(時給・勤務時間・名称など) ※詳細は人事担当まで直接お問い合わせください。
求人情報の問い合わせ、応募書類の送付について
 採用につきましては法人の事務局総務課にて一括で行っておりますので、問い合わせは各施設ではなく、事務局総務課人事担当までご連絡ください。また、応募書類につきましても、すみだ福祉保健センター内の事務局総務課人事担当までご郵送ください。 【問い合わせ・送付先】 社会福祉法人墨田区社会福祉事業団 事務局総務課 〒131-0033 東京都墨田区向島3-36-7すみだ福祉保健センター内 担当 大野 TEL 03-5608-3719

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

すみだ福祉保健センター

社会福祉法人 墨田区社会福祉事業団