ナーシングホーム
株式会社IWASAKI

ABOUT 会社紹介

ご入居さま・ご利用者さまはもちろん、 スタッフにもやさしい会社であるために。

誰でも充分な介護が受けられる、“断らないサービス”をめざして。 私たちIWASAKIの歴史は、2000年12月に「有限会社いわさき」を設立し、居宅介護支援事業を開始したことから始まりました。創業した一番のきっかけは、“断らない介護”を行いたいという想いにあります。年齢を重ねたり病気になったりなどで介護が必要になる方はたくさんいらっしゃいますが、病院に入院しても一定期間が経つと退院しなければなりません。そのため、行き場がなくなってしまう方、また、金銭的な問題で十分な医療を受け入れられない方などの問題は以前からありました。そして、高齢者が増える今後、ますますこれらの問題は増えていくと考えられます。そんな、「行き場がなくなり途方にくれている人やその家族を救いたい」という想いは、創業当時から今なお変わらないIWASAKIの理念です。 スタッフが働きやすく、キャリアアップできる環境に配慮。 創業当時は地域密着型のサービスでしたが、徐々にサービスの幅を広げ、2012年には訪問看護事業、および現在のナーシングホーム事業を開始しました。ナーシングホームとは、看護師を手厚く配置する住宅型有料老人ホームのことです。そして、これらのサービスを提供するにあたっては、スタッフさんたちの力が欠かせません。介護は人が直接ご提供するサービスなので、スタッフさんたちが過酷な環境に置かれていては、充分なケアは行えないでしょう。私たちIWASAKIはそう考え、スタッフが働きやすい環境を整えるため、ご入社後のフォローや育成、評価、キャリアメイクなど様々な施策を行っています。会社としてスタッフを第一に考え、“働きやすい”“やりがいがある会社”と実感してもらうこと、そして10年後は、IWASAKIで働くことが社員のブランドになっているような、そんな会社をめざして、日々邁進しております。

BUSINESS 事業内容

要介護度や医療依存度が高い方を24時間365日見守る 「看護/介護/お住まい」が一体となった「ナーシングホーム」。

住宅型有料老人ホーム「ナーシングホーム」事業
【「生活」をメインに、ご入居者さまに寄り添いながら支えるサービスです。】 私たちIWASAKIは、全国10箇所(※2024年現在)にある住宅型有料老人ホーム「ナーシングホーム」を中心とした看護介護事業を提供している会社です。メイン事業である「ナーシングホーム」事業では、主に慢性期・終末期におけるケアを提供しています。 有料老人ホームと訪問看護・訪問介護の事業所が密接に関わったサービスを提供することで、一般的な介護施設やご自宅での生活が困難な「重度要介護の方」や「医療依存度の高い方」にも安心してご入居いただいています。 地域の医療機関や介護施設からも在宅復帰の連携先として多くのご入居者様・ご利用者様をご紹介いただいています。 施設内には常時ナーシングホームに訪問する訪問看護スタッフが複数名勤務しているため、一般的な老人ホームや介護施設などとは異なり病気が進んでからご入居される方や、要介護度4~5の方、医療依存度の高い方が多いという特徴があります。また、病院のように退院までの「治療」がメインになるのではなく、これからの人生を最後まで寄り添っていく「生活」がメインです。連携している医師の適切な指示に基づきながら処置を行い、ご本人やご家族さまのご希望を伺いながら生活を支えていきます。 【看護師や介護士、リハビリ職などがチームとなって活動。】 「ナーシングホーム」での看護介護は、訪問看護・介護の事業所に所属するー看護師・介護士・リハビリ職がチームになって、お一人おひとりの生活を支えていきます。各職種が連携して働くことに対する経験がない方でも、それぞれの専門分野に関してすぐに相談できる環境を「働きやすい」「安心」と感じる方は多いようです。また、各職種の連携が密にとれることによって、ご入居者さまを支えるサービスの幅も広がります。ご入居者さまの生活はもちろん、スタッフ同士も支え合うことで、最適なサービスをご提供しています。

WORK 仕事紹介

看護師
「ナーシングホーム」の施設内にはドクターが在籍しておらず、訪問診療・往診を行い、看護師は主治医の指示のもとご入居者さまへのケアを行います。また、在宅は生活の場であるため、「治療」というよりも「叶えたい療養生活をサポートする」ことを主体としながら、病気と一緒に寄り添って支えていく働き方を重視。「その人らしい生き方」を大切に考えながら、オーダーメイドでプランを作成し、病状の維持継続・新たな病気の早期発見を心がけながら訪問を行います。また、IWASAKIでは介護業務を行うこともあり、看護と介護の両方の視点で見ることで、より深い経験を積むことができます。緩和ケアやターミナルケア、難病ケアの経験、呼吸器療法の資格があると、より活躍の幅が広がります。 必要資格:正看護師 勤務時間例:早出(07:00-16:00)、日勤(08:30-17:30)、遅出(11:00-20:00)、夜勤(16:00-09:00)
介護士
「ナーシングホーム」のご入居者さまそれぞれのお部屋を訪問し、介護サービスをご提供します。ご入居者さまによって介護内容は異なりますが、医療依存度や要介護度が高い方が多いため、おむつ交換や入浴介助、お昼の準備、食堂までの付き添い、口腔ケア、排泄、水分補給などの身体介護が主になります。施設内には訪問看護スタッフが常時複数名勤務しているため、医療的な問題があったらすぐ質問できたり、密に連携をとりながら介護を行ったりが可能です。看護師が少ない施設では受け入れが難しかった医療依存度・要介護度が高い方にも、安心して介護をご提供できるのは「ナーシングホーム」ならではだと言えます。 必要資格:初任者研修、実務者研修、介護福祉士 勤務シフト例:早出(07:00-16:00)、日勤(08:30-17:30)、遅出(11:00-20:00)、夜勤(16:00-09:00)
リハビリ職
「ナーシングホーム」には、難病の方も多くご入居されているため、その進行や状態評価を行いながら、適切なリハビリをご提案・実施します。ご本人さまやご家族さまのご希望を伺いながら、主治医の指示のもと、オーダーメイドでリハビリのプログラムを作成。看護師や介護士からの意見や、病状の進行も踏まえながら、残った機能をどう活かすか、環境をどう調整していくかなどを考えます。「ナーシングホーム」では人生の最後まで寄り添うケースも多いため、長期間にわたってリハビリを行うことが多くなります。ご本人さまやご家族さまとしっかりコミュニケーションをとり、信頼関係を築きながら、お一人おひとりの生活を支えます。 必要資格:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 勤務時間:日勤(08:30-17:30)
事務職
郵送物の処理やFAXで届く指示書のチェック、医療請求・介護請求などの事務処理、訪問看護請求、ナーシングホームの家賃請求、受付業務などの事務全般を行います。基本的にはご利用者様と関わらない業務が多いですが、郵便物を直接届ける業務などを行うこともあります。また、内線や外部の電話応対なども必要です。様々な業務を行わなければなりませんが、資格は特に必要ありません。他事業所や本部からのフォロー体制があり、わからないこともひとつずつ覚えていける環境が整っています。現場のスタッフのサポートを行いながら、一般事務や医療事務、介護事務などのスキルを身に付けられる職場です。 必要資格:なし 勤務時間:日勤(08:30-17:30)

INTERVIEW インタビュー

社員インタビュー
ご入居者さまの尊厳を守り、 寄り添いながらサポートしていきたい。
城戸 恵/キド メグミ(2018-09-01入社) NHわかまつ・ケアネットわかまつ 介護福祉士・管理者 ―看護師さんと一緒に働ける、ということに興味を持ち入職。 私は、老人ホーム併設型の介護事業所で働いたのは、ここが初めてです。他の会社でも働いたことはあるんですが、看護師さんと一緒に仕事ができるのが初めてで、「安心感を持って働けそう」と思い入職しました。「ナーシングホーム」では要介護度の高い方や大きな疾患を抱えている方がたくさんいらっしゃるため、「この介護であっているのかな」と疑問に思ったり不安に思ったりすることもあります。しかし、そんな時も看護師さんにすぐ相談できるので、安心感を持って働けますね。介護士と看護師が助け合いながら作業する、というのは病院や個人宅の在宅介護ではなかなかできない働き方です。 ―「ここに来て良かった」というお言葉にやりがい。 「わかまつ」では、看護はご入居者さまを担当制で看ていますが、介護は担当制ではありません。日々行うミーティングでご入居者さまの状況を聞き、看護師さんと相談して訪問を決めるほか、定期巡回などを行っています。お部屋への訪問頻度は人によって異なりますが、伺った際に「ここに来て良かった」「ありがとう」という言葉をいただいた時や、笑顔を見られた時はとても嬉しいですね。ご入居者さまやご家族さまのご希望を聞きながら、寄り添っていくことが大事だと思います。 ―ご入居者さまの尊厳を守り、常にその人のことを考えて。 日々介護業務に携わっていると、どうしても見えづらくなってしまうことがあります。例えば、排泄介助が作業になってしまい、ご本人さまの「恥ずかしい」というお気持ちをないがしろにしてしまうなど。そうならないために、常にご本人さまがどのように思うだろうか、という視点が大切です。私たちは、認知症だから、目が見えないから、と生活が遮断されるのではなく、ご本人さまのご希望を叶えながら生活の質を上げるサポートを心がけています。介護士としての技術や知識は、あとからでもついてきます。ご入居者さまの尊厳を大切に思う心で、丁寧にサポートしていきたいですね。
不安に思っていたことが自信に。 自分自身の成長を感じられる職場です。
國政 千春/クニマサ チハル(2020-04-01入社) NHいわさき・訪問看護ステーションいわさき 正看護師・主任 ―他職種と連携しながら、看護だけではないサービスをご提供。 「ナーシングホーム」施設内での看護は、介護のスタッフさんもいるので他職種との連携が大切になります。スタッフ同士でもコミュニケーションをとりながら密に連携し、一緒にご入居者さまを支援していく必要があります。他職種とも迅速に連携がとれて、看護だけではないサービスをご提供できるのが事業としての「ナーシングホーム」の強みです。だからこそ、信頼関係がとても大事です。介護のスタッフさんはもちろん、主治医やご入居者さまとも、関係性がしっかりと築けていればこそ、連携していけると思います。私たちは一人で仕事をしているわけではありません。皆で一丸となってご入居者さまを支える、そんなやりがいがあります。 ―大切なのは「ご入居者さま第一」の気持ち。 看護師はプライドも知識もある職業で、その部分ももちろん大事なのですが、やはり、生活の場である「ナーシングホーム」ではご入居者さまの気持ちに寄り添う姿勢が一番大切です。きちんと信頼関係が築けていけば、ご入居者さまから「次いつ来るの?」と聞かれるなど、嬉しい言葉をかけてもらえることも増えます。また、医療依存度や要介護度が高い方が多いため、どうしてもお看取りの方が多くなり、そこで学ばせてもらうことも多くあります。その方が満足するような看護ができたかな、と皆で振り返ったりもしています。ご入居者さまにしっかりと寄り添い、「ありがとう」と言ってもらえるような看護をめざしたいですね。 ―先輩や上司に助けてもらいながら成長できる環境があります。 当社のような形態の施設での勤務経験がない場合、病院や老健や特養などの介護施設との違いなどから最初はやはり不安もあるし、迷う時もあるかもしれません。しかし、IWASAKIは先輩や助けてくれる上司がたくさんいて、相談しやすい環境も整っています。そこで働くうちに、不安だと思っていることも次第に自信が持てるようになり、リーダーシップをとれる人材へと成長できます。ご入居者さまを訪問する時は一人ですが、何かあった時はすぐに電話や対面で相談できるし、対応もすぐにしてくれます。様々な経験を積みながら、自分自身のスキルも成長していける職場だと思います。
ご本人さまはもちろん、 地域を支えていると実感できる仕事です。
山田 浩司/ヤマダ コウジ(2018-08-01入社) 事業本部・介護看護G 理学療法士 ―難病の方の進行や、その日の状態を見ながらリハビリの内容を決めます。 「ナーシングホーム」にご入居されている方は、医療依存度が高い方や難病の方が多くいらっしゃいます。そのため、病気の進行や状態が悪化することもめずらしくありません。その時その時の状態を評価し、今ご入居者さまにとって何が必要かを考えながら日々の業務を行なっています。歩けなくなるまでトイレをどうするかということや環境調整、残っている機能をどのように活かすか、それらは病状の進行に合わせて変わっていきます。私たちも様々なご提案をしますが、一番大事なのはご本人のニーズ。ご家族さまの希望もお聞きしながら、寄り添っていけるよう常に考えています。 ―密度の高い看護視点のアドバイスは「ナーシングホーム」ならでは。 「ナーシングホーム」事業には看護師が多数在籍していることもあり、在宅や介護の事業所で密度高く医療依存度が高い方や介護度が高い方々へ在宅リハビリを提供する上では看護目線の密度の高いアドバイスがもらえるのは非常に良い点だと思います。また、お一人おひとりのご入居者さまに対するスタッフの数も多く、様々な視点からの意見ももらえます。意見が多い分、とりまとめる大変さはありますが、まとまった時の達成感はこれ以上ありません。他にも、他事業所のリハビリ職の方にも相談できるのは当社ならではです。施設によってリハビリ職の人数は異なりますが、グループ全体を見ると様々な資格や経験を持った方がたくさんいます。いろいろな事例を見てきた方に相談できるのは安心感がありますし、自分のスキルアップにもつながりますよ。 ―受け入れ困難の方でも、命が続く限りリハビリを。 病院などでは、退院された後は継続して関わることはできません。でも「ナーシングホーム」は、例え病院で受け入れ困難と言われた方でも、しっかりと膝を突き合わせてリハビリに取り組むことができます。これは他にはない強みです。なかにはリハビリを嫌がる方もいらっしゃいますが、その方の性格や背景を考えながら信頼関係を築き、命が続く限りリハビリを続けていけるのが「ナーシングホーム」です。大変なことではありますが、大きなやりがいでもあります。ご入居者さまや地域の支えになっている、と実感できる仕事だと思います。
ADLとQOLにダイレクトに関われる。 いろいろな経験を積んで成長も。
山手 早希子/ヤマテ サキコ(2019-07-01入社) NHいわさき・訪問看護ステーションいわさき 主任・理学療法士 ―ナーシングホームと個人宅の両方の経験が積めます。 私が働く事業所では、住宅型有料老人ホーム「ナーシングホーム」の訪問看護と個人宅への訪問看護を行っています。日常生活動作ができるように運動したり、手すりの位置や環境調査など、それぞれの環境に応じたプログラムを立案して実施しています。個人宅は大きな段差があったり、バリアフリーではない住環境もあるので、幅広い知識が必要になりますね。ナーシングホームへの訪問だけを行っている事業所もありますが、現在は個人宅への訪問も増えているので、いろいろな経験を積んでスキルアップにできると思います。一人一人が担当を持つというよりは、いろんな人の視点で見るために、スタッフ皆が各ご利用者さまにお伺いするようにしています。 ―その人が望むことを尊重してアプローチする、人生のQOL。 IWASAKIでは要介護度や医療依存度が高い方を看ることが多いため、生活全般を見る、というところが大切になります。生活が軸となるので、運動して機能アップするだけのリハビリではありません。介護の知識も必要になります。私自身、気持ちよくリハビリをしてもらうためにおむつ交換から始める、ということも経験させてもらいました。また、QOLを考える時、ご本人さまが望むこと、やりたいことを一緒に考えることが大事です。写真が好きなので車椅子で外に行って風景を撮る、など望んでいらっしゃることは人それぞれです。ご家族さまから情報収集するなど、QOLを上げるためにできることにも取り組んでいます。 ―ADLやQOLの向上にダイレクトに関わることができる仕事。 「ナーシングホーム」や個人宅の訪問看護では、看護分野や介護分野の知識が必要になります。お一人おひとりのQOLのために、他職種の方とも連携して、看護師と情報共有しながらリハビリを行うことも。生活全般を支えていくため、「知りません」だけでは通用しないので、調べたりして知識を身につけていく必要があります。でも、「ナーシングホーム」で働く方は、みなさん基本的にご利用者さま想いの方ばかり。聞けば必ず教えてくれます。ADLやQOLにダイレクトに関わりながら知識を増やしていける、IWASAKIにはそんな環境が整っています。
知識と経験を積み重ね、 現場のみなさんをサポートしていきます。
二村 亜弓/フタムラ アユミ(2018-10-01入社) NHわかまつ・NHわかまつ 事務 ―わかまつ立ち上げの際に入社。最初は手探りの日々でした。 私は、もともと医療事務と一般事務の職歴があり、自分のスキルを生かせる仕事がないかな、と探している時に「ナーシングホームわかまつ」を見つけました。「わかまつ」は2018年にできた施設で、私が入ったのはまさに立ち上げの時。来客応対や電話応対、訪問看護の請求やナーシングホームの家賃請求などの書類作成など、最初は本当に手探りの状態でした。でも、そんな時は他の事業所や本部の方にいろいろと聞きながら乗り切ることができました。たくさんの事業所があって、いろいろなケースのノウハウがあり、わからない点をすぐ聞けるのは本当に助かります。 ―充実した忙しさで、心地よく働けています。 事務の仕事では、ご入居者さまと接することはあまりないんですが、郵便物を直接お届けして喜んでもらうことなどがあります。ご入居者さまが喜んでいる姿を見ると、こちらまで嬉しくなりますね。また、スタッフの方に書類やパソコンのソフトについて聞かれ、教えると、「ありがとう」と言ってもらえる瞬間もやりがいにつながっています。事務処理や書類関係などやることはたくさんあるんですが、「ナーシングホームわかまつ」での仕事は、追い立てられるような嫌な忙しさではないんですよね。“充実した忙しさ”なんです。これからも、ひとつひとつ丁寧に仕事をしていきたいな、と思っています。 ―事務の仕事は、現場のみなさんを支える縁の下の力持ち。 私は入社当初からずっと、事務は現場のみなさんの縁の下の力持ちだと考えています。スタッフの皆さんが気持ちよく働けるよう、適切なサポートを日々心がけています。これから「ナーシングホーム」の事務を行いたいと思っている方は、やる気さえあれば、特別なスキルは必要ないと思います。フォローはしっかりしてもらえる職場なので、ひとつずつ自分のペースで進めていけます。私自身、立ち上げ時は右往左往しながらも、周囲の人に助けられて続けることができました。あまり気負わず、ひとつひとつゆっくり覚えていきながら、現場の方に「頼りになる!」と言われるよう頑張りたいです。

BENEFITS 福利厚生

福利厚生

交通費支給(規定あり) 制服貸与(事務職を除く) 社会保険完備(健康 / 厚生 / 雇用 / 労災) マイカー通勤OK 無料駐車場有(一部エリアを除く) 年次有給休暇/初年度10日、一部半休も可(規程あり) 定期健康診断(無料) ストレスチェック(従業員数常時50人を超える事業所) 育児休暇 介護休業 看護休暇 慶事休暇 忌引休暇 災害休暇 資格取得支援制度(介護職員実務者研修、介護福祉士) 転勤に伴う住宅補助 単身赴任手当規程 懇親会 スタッフ慰労プレゼント制度 スタッフ紹介制度(紹介者、入職者に奨励金支給/規定有)

FAQ よくある質問

資格がなくても働けますか?
職種によって異なります。 看護スタッフ:資格が必須です。 介護スタッフ:一部資格が無くても働ける職種がございます。詳しくはお問い合わせください。 事務スタッフ:資格が無くてもご応募頂けます。 リハビリスタッフ:資格が必要です。
ご入居者様の介護度は、どの段階の方が多いですか?
当社では同種の他施設に比べ看護職が多く在籍していることもあり、入居者様層としては要介護度4~5の重度の方や医療依存度の高い方も多くご入居されています。
どれくらいの年代のスタッフが多いですか?また、男女比は?
20-50代のスタッフをメインに構成されていますが、あまり年代に偏りがなく在籍しています。  20代 17.4%  30代 26.9%  40代 32.0%  50代 19.0%  (2023年8月時点) 性別に関しては、多くの医療介護業界の企業と同じく女性が多く在籍していますが、女性8割・男性2割の構成比となっています。
産休・育児休暇取得や介護休業の支援体制は整っていますか?
法令に準じ取得頂けます。 女性が多い職場ということもあり、取得・復職実績は多数ございます。 ■産前産後休暇・育児休業  取得実績:2023年 12名(うち3名男性)/2022年 8名(うち1名男性)/2021年 3名
定年後の再雇用制度はありますか?
当社の規定では定年65歳ですが、定年退職後の再雇用制度がございます。
資格取得に応じた昇給等はありますか?
資格取得による昇給の制度は現在ございませんが、取得された資格に応じた資格手当を支給致します。 また、現在人事制度(等級制度・給与制度・評価制度)を新たに構築中ですので、今後は役割に応じた業務内容と給与支給に加えて評価に応じた昇給や昇格なども予定しています。
訪問介護の経験がなく不安です
ご応募される方で、訪問介護は未経験の方も多くいらっしゃいます。そのような方が働きやすい環境を整えておりますので、ご安心ください。
昼間には何人くらいが勤務していますか。
満床になった場合は30~40人(既存の施設のデータを踏まえて) 施設によって医療ニーズが違うため、施設に合わせて人数を調整しております。
外国籍ですが、応募はできますか?
保有ビザの種類に応じた職種へご応募可能です。
ダブルワークは可能ですか?
同業他社でなければ会社の承認があれば可能です(法定労働時間内の範囲内に限る)。ただし、当社が副業先となる場合は別途ご相談となります。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

ナーシングホームしのざき ┃2016年2月オープン・66床の住宅型有料老人ホーム (自立歩行可能な方から医療依存度の高い方までの入居者様を受け入れています)

【正社員】施設内訪問介護スタッフ/ナーシングホームしのざき/書類選考なし【入社祝い金30万】
月給 24万3000円 〜 31万4000円
西鉄バス「篠崎橋」徒歩2分/北九州モノ⋯

ナーシングホームいわさき ┃2017年9月オープン・88床の住宅型有料老人ホーム (自立歩行可能な方から医療依存度の高い方までの入居者様を受け入れています)

【正社員】施設内訪問介護スタッフ/ナーシングホームいわさき/週休2日【入社祝い金30万♪】
月給 24万3000円 〜 31万4000円
西鉄バス「篠崎橋」徒歩2分/北九州モノ⋯

ナーシングホームわかまつ ┃2018年10月オープン・83床の住宅型有料老人ホーム (自立歩行可能な方から医療依存度の高い方までの入居者様を受け入れています)

ナーシングホームみなみしのざき ┃2023年2月オープン・90床の住宅型有料老人ホーム (自立歩行可能な方から医療依存度の高い方までの入居者様を受け入れています)

【正社員】施設内訪問介護職/ヘルパーステーションえどがわ【入社お祝い金30万円♪】
月給 30万2500円 〜 38万2850円
都営新宿線 「瑞江駅」徒歩17分/京成⋯
【契約社員】施設内訪問介護職/ヘルパーステーションえどがわ/週休3日制◎/書類選考なし
月給 27万2000円 〜 34万3500円
都営新宿線 「瑞江駅」徒歩17分/京成⋯
【契約社員】施設内訪問介護職/ヘルパーステーションえどがわ/勤務シフト選択可能/月9日休
月給 29万5000円 〜 37万4300円
都営新宿線 「瑞江駅」徒歩17分/京成⋯
【正社員】サービス提供責任者/ヘルパーステーションえどがわ/日勤のみ/月9日休み
月給 37万5000円 〜 38万円
都営新宿線 「瑞江駅」徒歩17分/京成⋯

ナーシングホームべっぷ ┃2023年3月オープン・114床の住宅型有料老人ホーム (自立歩行可能な方から医療依存度の高い方までの入居者様を受け入れています)

【契約社員】施設内訪問介護スタッフ/ケアネットべっぷ/2025年2月新規開設/週休3日制♪
月給 20万3000円 〜 26万4000円
JR日豊本線「亀川駅」 徒歩20分/「⋯

ナーシングホームこくら ┃2023年3月オープン・161床の住宅型有料老人ホーム (自立歩行可能な方から医療依存度の高い方までの入居者様を受け入れています)

【正社員】計画作成責任者/ケアネットこくら/日勤のみ/月9日休み
月給 30万円
西鉄バス「営団入口」徒歩2分/JR鹿児⋯
【契約社員】施設内訪問看護師/訪問看護ステーションこくら/月9日休み/想定月給46万円♪
月給 38万5000円 〜 46万円
西鉄バス「営団入口」徒歩2分/JR鹿児⋯

ナーシングホームおおのじょう ┃2020年10月オープン・63床の住宅型有料老人ホーム (自立歩行可能な方から医療依存度の高い方までの入居者様を受け入れています)

【正社員】訪問介護スタッフ/ケアネットおおのじょう/書類選考なし【入社祝い金30万♪】
月給 24万3000円 〜 31万4000円
西鉄バス「今里」徒歩5分/福岡高速道路⋯
【契約社員】訪問介護スタッフ/ケアネットおおのじょう/週休3日/年間休日156日◎
月給 22万円 〜 28万4000円
西鉄バス「今里」徒歩5分/福岡高速道路⋯
【契約社員】訪問介護スタッフ/ケアネットおおのじょう/勤務シフト選択可能◎/書類選考なし♪
月給 23万7000円 〜 30万7500円
西鉄バス「今里」徒歩5分/福岡高速道路⋯
【正社員】医療事務/ナーシングホームおおのじょう/土日祝休み×未経験OK♪
月給 20万3500円
西鉄バス「今里」徒歩5分/福岡高速道路⋯

ナーシングホームすせんじ ┃2022年4月オープン・74床の住宅型有料老人ホーム(自立歩行可能な方から医療依存度の高い方までの入居者様を受け入れています)

ナーシングホームだざいふ ┃2023年1月オープン・77床の住宅型有料老人ホーム(自立歩行可能な方から医療依存度の高い方までの入居者様を受け入れています)

ナーシングホームなは ┃2022年8月オープン・79床の住宅型有料老人ホーム(自立歩行可能な方から医療依存度の高い方までの入居者様を受け入れています)

【正社員】施設内訪問介護スタッフ/ヘルパーステーションくもじ/週休2日【入社祝金30万♪】
月給 24万3000円 〜 31万4000円
ゆいレール「壺川駅」徒歩18分/バス停⋯
【契約社員】施設内訪問介護スタッフ/ヘルパーステーションくもじ/週休3日/書類選考なし◎
月給 19万500円 〜 24万7000円
ゆいレール「壺川駅」徒歩18分/バス停⋯
【正社員】施設内訪問看護師/訪問看護ステーションくもじ/入社お祝い金30万円♪(規定有)
月給 37万5000円 〜 45万円
ゆいレール「壺川駅」徒歩18分/バス停⋯

ヘルパーステーションいわさき

【正社員】サービス提供責任者/ヘルパーステーションいわさき/日勤のみ/月9日休み
月給 29万5000円 〜 30万円
西鉄バス「篠崎橋」徒歩2分/北九州モノ⋯

ケアネットいわさき

【正社員】在宅訪問介護スタッフ/ケアネットいわさき/月9日休/月3日希望休あり/書類選考なし
月給 26万5000円 〜 27万5000円
西鉄バス「篠崎橋」徒歩2分/北九州モノ⋯

訪問看護ステーションいわさき

【正社員】在宅訪問看護スタッフ/訪問看護ステーションいわさき/日勤のみ
月給 38万5500円 〜 41万500円
西鉄バス「篠崎橋」徒歩2分/北九州モノ⋯
【正社員】施設内訪問看護スタッフ/訪問看護ステーションいわさき/3交代シフト制
月給 37万円 〜 44万5000円
西鉄バス「篠崎橋」徒歩2分/北九州モノ⋯
【正社員】施設内訪問看護スタッフ/訪問看護ステーションいわさき/3交代シフト制
月給 37万円 〜 44万5000円
西鉄バス「篠崎橋」徒歩2分/北九州モノ⋯