企業のITを一貫サポート!「お客様第一」に寄り添う企業です
日本オフィス・システム株式会社

ABOUT 会社紹介

《SIer/文理不問/ES提出不要》案件発掘から開発・導入・運用までITサービスをワンストップで提供。IT未経験からのスタートでも安心サポート!

●事業 ITコンサルティングからシステム開発、クラウド・サービスをはじめとするインフラ構築、保守・運用にいたるまで、多様なITソリューションをワンストップで提供しています。 当社の主要取引先である、中堅・中小企業のお客様にとって、「NOS一社にITの全てを任せられる」というメリットは大きく、また社員にとっても、ITのあらゆる領域にチャレンジできる環境が用意されています。 お客様との関係性という観点でも、元請け(プライム受注)がメインのため、お客様の課題やご要望を直接お伺いしながら、主体的に提案を進めていくことができます。 また、兼松グループの一員としての安定した経営基盤は強みの一つで、兼松グループのシステムもNOSが担っています。グループ以外のお客様に対しては、親会社である兼松エレクトロニクス(KEL)との協業による相乗効果で、強みの発揮と弱みの補完を進め、さらにビジネスの幅を広げています。 ●社風 一言で表すと、「風通しが良い」ことです。 社員への調査でも、満足度が一番高いのが、社内の人間関係やざっくばらんな雰囲気。企業研究にあたって、どの企業で働くかはもちろんのこと、誰と働くかも重要です。NOSでは上司と部下の間には、もちろん一定の規律はありますが、思ったことは気兼ねなく言える、何でも相談できる雰囲気が浸透しています。そのような雰囲気があるからこそ、有給休暇の取得率も高いですし、ワークライフバランスのとれた働き方が実現できています。 ●成長 また、社員一人ひとりが大切な財産であり、社員の成長が会社の成長を支えるという考えから、各種研修や自己研鑽への支援等、充実した人材育成プログラムにより、社員が自ら目標に対して挑戦し続けることをサポートしています。 特に新入社員研修は、IT知識が全くない方でも配属後に活躍するための土台を習得できる研修で、約3カ月間は勉強することが仕事です。 配属は、適性、研修評価、部門からの需要をマッチングし、最適な配属を実現していきます。 1年間は仮配属期間のため、先輩の元、じっくり業務に慣れていただける環境があります。IT未経験の方でも問題ありません。

BUSINESS 事業内容

情報サービス事業/システム販売事業
【情報サービス事業】  ◆システム・インテグレーション   (システム構築に関するコンサルティング、アプリケーション開発、ERP等)  ◆ネットワークの設計・構築  ◆ハードウェア・ソフトウェアの導入・設置  ◆運用管理業務のアウトソーシング   (ハウジング、ホスティング、ヘルプデスク等)                           など 【システム販売事業】  ◆ハードウェア、ソフトウェアの販売

WORK 仕事紹介

営業職・技術職(総合職)
ITのスペシャリストとして、営業職/技術職それぞれの立場から導入~保守・運用までワンストップでサポートします。 ■営業職 お客様と信頼関係を構築・深めながら、相談、提案、コンサルティングを行い、最適なITソリューションを提案します。 (業務変更の範囲)技術職、事務系総合職 ※新入社員研修をはじめとした教育プログラムが充実しているため、IT経験がない方でも、文理問わず活躍の舞台があります。 ■技術職 アプリケーション開発やITインフラ構築、保守・運用にいたるまで、IT領域のプロフェッショナルとして、お客様の課題解決を実現していきます。 (業務変更の範囲)営業職、事務系総合職 ※新入社員研修をはじめとした教育プログラムが充実しているため、IT経験がない方でも、文理問わず活躍の舞台があります。

INTERVIEW インタビュー

現在の仕事内容
・IT全般に対するお客様のお悩みをヒアリングし、最適なソリューションを紹介、提案する活動をしています。技術の発展が目覚ましく、内容も変化していくことが多いですが、常に最新の情報を取り入れお客様の悩みに対して的確に迅速に対応をします。また、お客様と信頼関係を築き、なんでも相談していただけるような頼りがいのある人間になるのも私の仕事です。(営業職/入社6年目) ・お客様が感じている課題のお話を聞きながら一緒に解決策を見つけるお仕事です。 氷山の一角という言葉があるように課題は1部しか見えていないことが多くあります。 お客様とお話をしながら根本にある問題を発掘していくことがこの仕事の面白さだと思います。(営業職/入社2年目) ・現在は開発チームに所属し、React/C#を使ったWebシステムの開発プロジェクトに参加しています。基本的には出勤から退勤まで一日中プログラミングと向き合っています。(技術職/入社2年目) ・弊社の技術職のお仕事は、ざっくりいうとPCなどの機器構築、ネットワークなどのインフラ構築、アプリケーションの開発、お客様企業の案件推進サポートです。機器構築からアプリ開発までを弊社は担当しているため、お仕事の幅はとても広いと思います。(技術職/入社3年目)
一番うれしかったこと
・どの仕事であっても変わらないことではあるとは思いますが、自分がこなした動きに対して上司や先輩から「良い動き」といわれることが今一番うれしい瞬間ですし、モチベーションの向上につながっています。なにより褒められたり感謝されたりという行為は疲れが飛びます。(営業職/入社2年目) ・お客様との急な打合せが入り、慌て、焦りつつも先輩や上司に質問し、助けていただきながら資料を作成しました。その資料を基に打ち合わせを回すことができた時は、達成感と成長を実感できました。まさに、先輩方のご支援とOJTで先輩の打合せの仕方や、資料を見て学ぶことができたおかげだと感じています。(営業職/入社3年目) ・自分の業務内容や作成物に対して褒めていただいた際は、ただ嬉しいだけではなく、自分の物事の進め方に対して自信を持てるようになりました。内容を問わずフィードバックをいただく機会は、今後どのように仕事に取り組んでいけば良いかやさらに改善できるポイントはないかを振り返ることが出来る良いきっかけになると社会人になってより一層感じます。(技術職/入社3年目) ・まだまだ未熟ですが、自分がメインとなって対応した案件が無事完了すると達成感を得られ、喜びを感じます。また、様々な案件に参画していく中で自身のスキルが向上し、自身で対応できる範囲が広がった時にも嬉しさを感じます。(技術職/入社3年目)
この会社を選んだ理由
・日本オフィス・システムは、様々な製品を様々な仕入れ先から仕入れ販売する、IT系のマルチベンダーとして、40年以上という歴史を持つ「安定した実績」を持つ企業です。日々目まぐるしく変化を続けるIT業界において、「安定した実績」を持つということは、常に変化に適応し、挑戦していることの証しだと考えています。また、社員の半数以上がSEで、様々な案件に対応できる高い技術を持っていることも強みだと思います。長い歴史を持つ企業、特に変化の激しい業界の企業であることは、入社を決めるポイントの一つでした。(営業職/入社3年目) ・内定をいただいていた中で一番雰囲気がよさそうだと感じ入社を決めました。実際に入社してからもギャップを感じずに働くことができています。若手社員が多いこともあり雰囲気も明るいですし、年上の先輩方もとてもやさしいので働きやすい環境だと思います。(営業職/入社2年目) ・入社の決め手は、新人研修が充実している点でした。 社会人としての基礎を学ぶマナー研修をはじめ、さまざまなIT技術を1年を通して学べる環境があります。私自身は文系出身で、入社前は不安も多くありましたが、研修のおかげで少しずつ知識や技術を身につけ、配属に向けて準備を進めることができました。(技術職/入社2年目) ・私は、「社員寮制度がある」「転勤がない」「新人研修が充実している」という3点で、入社を決めました。社員寮に入寮すると、家賃負担額がかなり軽減されるのでありがたいです(笑)また、転勤がなく固定の勤務地で腰を据えて勤務できる点も、魅力的でした。「新人研修が充実している」という点も、弊社の特徴だと思います。弊社の新人は、約1年間の新人研修でみっちりITの学習をします。私は文系出身でITの知識が全くない状態で入社しましたが、今の所どうにかやれています。これも弊社の充実した研修制度のおかげだと感じています。(技術職/入社3年目)

BENEFITS 福利厚生

◆独身寮

新卒社員はどなたでも借り上げ社宅に入寮可能です。 ※物件は会社にて決定します。 ◆利用料: 入社5年目まで→賃料の10%自己負担 入社6~7年目→賃料の30%自己負担 例) 賃料90,000円物件の場合 5年目まで…9,000円、6~7年目…27,000円

◆ハローベビー休暇制度

従来の産前産後休暇・育児休暇に加えて、グループ会社にて独自に採用している制度です。 特別有給として休暇を取得できるため、該当月の給与が10割支給されます。 育児休業中も経済的な負担を気にせず、男性社員も育児に参加しやすい環境を整えています。

FAQ よくある質問

ITの知識は必要ですか。
ITを学ばれている方、知識のある方は歓迎いたしますが、応募時点では必要ありません。 入社後の研修や、OJT期間で充分に学習していただくことができます。 ITに対する興味・関心を高く持ち、常に最新の情報を学ぼうとする姿勢のある方を採用いたします。
配属はどのように決まりますか。
研修の中での適性や、ご本人の希望、現場のニーズをみて判断いたします。 まずは採用時にご本人の希望を確認します。
異動希望はだせますか。
1年に1回異動希望を申請する仕組みがあります。 ただ現場のニーズを考慮のうえ判断しますので、異動をお約束するものではありません。