「人を大切に、人に投資する企業」地元関西に貢献しませんか?
協和道路株式会社

ABOUT 会社紹介

◆ 「人」を大切にし、「人」に投資する。経済社会に寄与する創業65年のインフラ企業

弊社は、「人」の成長は企業の成長と考えており、同時に「社員一人一人にとって、幸せな人生を歩んでほしい」という想いがございます。では、”幸せな人生”とは何か。弊社は”自己実現すること”と捉えております。自己実現とは、【人間が持つ高度な目的であり、自分のままで、自分の能力/強み/可能性を発揮・実現することを通して、自分らしい生き方をすること】です。その”自己実現”を協和道路という集団・組織の中で、社員一人一人が達成する。その結果、社員をはじめ、顧客、取引先、地域、社会、環境、そして、皆さん将来世代にまで、周囲にとって、良い影響(利益)をもたらすことのできる存在意義の高い会社を目指しております。従って、「道路づくり」に固執している訳ではなく「道路づくり」もひとつの武器に過ぎない、このように考えております。 ■ 創業65年超のインフラ企業 例えるなら道路は「経済社会のエンジン」にあたります。道路という「経済社会のエンジン」を社内外の関係者と協力しながら整備し、経済社会の循環や発展に寄与することが当社の仕事です。当社は1959年に創業し、「プロの自覚を持って良い仕事をする」をモットーに、安全・快適・迅速に移動できる道路を提供し続けています。 当社の仕事は大きく分けて二つ。一つは道路をつくる仕事。民間工事・官庁工事から成り立っていて、営業・工事部・事務・工場が協力し、チームプレーで作り上げます。もう一つは、自社工事を含めた舗装工事で使用するアスファルト合材の原料を仕入れ、自分たちで製造し、出荷・販売する製品工場の仕事です。 ■これからさらに必要とされる、未来の道づくり 大雨、大雪、地震・・災害大国の日本で、時間とともに傷んでゆく道路を放置すれば、自然災害時に大きな被害をもたらしてしまう。 未然に防ぐためにも、定期的なメンテナンスの重要性は年々増しています。 また、道路をつくることはその街の経済発展に繋がります。 私たちの仕事はこの先も絶対に無くならない、大事な仕事です。 そして自分たちの“作品”はその場にも地図にも残り続けます。 ■人々の暮らしを支えたい 道がないところに、新しい道をつくる。自分の仕事が形として残る。 通るたびに思い出し、色々な想いが駆け巡ります。 まだまだ発展途上の会社ですが、まだまだ成長できるはずです。 必ずできる、そう信じて日々の業務に励んでいます。

BUSINESS 事業内容

舗装工事、外構工事をはじめとする建設工事。 社会インフラを支える当社のメイン事業です。

建設事業
道路、橋、外構などを含むメイン事業 創業以来、当社は道路建設工事を主体として発展してきました。その中で、舗装工事、外構工事などにおいてトータルに統括・管理できる点を強みとしています。「協和道路に任せたら安心」と言われていることが、私たちの誇りです。 >舗装工事 道路などの地盤面を砂や砂利、砕石などを数層にわたって圧縮して重ね、その表面にアスファルトやコンクリートを敷き詰める工事のことです。橋の床版の寿命をより長く保護するために行う橋面舗装工事などが含まれます。 >外構工事 建物や敷地の外部の造園、庭づくりやアプローチ、駐車場やエクステリアなど建物とその周辺の環境を整える工事のことです。 >土木一式工事 道路や橋、トンネル、または河川などを整備し、人々が安心して暮らせる環境をつくる仕事です。企画から施工まで幅広く関わり、まちづくりを支えています。

WORK 仕事紹介

決められた納期の中で、道路や外構などの工事が安全かつ、高い品質を保って行われるように管理します。当社が事業を行う上で核となる仕事です。

技術系総合職
現場全体をマネジメントします。 >工程管理 着工前から着工後、そして、竣工(工事が完成すること)、後片付けまで、工事のスケジュールを組み、行政機関などの発注者側(または元請)と契約した内容に基づき、効率性、経済性、安全性に配慮したプロセスを管理します。当社の業務は、このように工事現場においても管理業務主体となります。 >原価管理 利益を求めるため、工事にかかる原価を正確に把握します。道路の建設など公共工事の場合は、公共性のある設計金額が基本となるため、利益を出すためには、できるだけ無駄を省き、最終的にいくらお金を残せるかがポイントになります。 >安全管理 協力業者、職人の方をはじめ、現場従事者が安全に施工(計画された工事を実行)できるかを管理します。例えば、重機と人の接触を防ぐため、立入禁止区域を設ける等、現場に潜在する危険性や有害性を特定し、労災リスクの低減を図ります。 >品質管理 発注者(または建設コンサルタント)から示された規格に、使用する材料が適合しているか、各試験(例えば、道路建設における密度・強度試験など)において規格値を満たしているかを確認し、品質を保てるように管理する業務です。
営業系総合職
行政機関やゼネコンなどお客様との良好な関係を築き、見積作成や入札の準備を行うなど当社の窓口的な業務を担っています。 >見積 当社の仕事は、主にゼネコン(元請)から、駐車場をはじめ建築外構工事の見積を依頼されます。この際、小規模な工事案件は営業担当者が自ら見積書を作成し、煩雑で難易度が高い、もしくは大規模な工事案件の場合は社内の積算課に相談した上、協力を仰ぎます。 >入札 公共工事や民間工事の入札・見積に参加するため、必要な書類を準備し、競争力のある提案を行います。入札条件を確認し、工事価格の検討を行い、落札・決定を目指して交渉を行うこともあります。 >社内調整 公共工事や民間工事の入札・見積に参加するため、必要な書類を準備し、競争力のある提案を行います。入札条件を確認し、工事価格の検討を行い、落札・決定を目指して交渉を行うこともあります。 >顧客折衝 顧客との契約内容をもとに工事部と連携し、工事のスケジュールや予算を共有します。社内の人員調整を行い、問題解決に努め、工事を円滑に進行させます。
事務系総合職
総務、業務、経理など会社全体を支える業務を担います。日々の運営を支えるだけでなく、経営に貢献する付加価値を生む仕事です。また、採用活動全般も担当し、当社の未来を担う人材を育成します。 >総務 労務管理、庶務、法務など会社の運営に必要な事務管理全般を担当し、 組織が円滑に機能するためのサポートを行います。 >経理 建設事業や製品事業に関わるお金と取引の流れを記録し管理します。また、取引先から「取引しても問題ない」とご判断いただくために、自社の財務状況等を貨幣単位(円)に換算し、表にまとめ、社外に開示します。 >業務 会社組織の円滑な運営のため、事務管理全般を担当します。具体的には、発注者等に提出する安全書類の作成をはじめ、設備・車両・システム・保険管理など、幅広く各部署をサポートします。 >採用 新卒採用をメインに、インターンシップ等の企画、選考会、内定後のフォローまで採用活動に一貫して携わります。また、入社後も定期的なフォロー面談の実施など、“成長促進”をテーマに若手社員に寄り添い、伴走します。 >現場支援 現場支援は、資料整理や報告書作成などの事務作業に加え、安全管理や事務所との連携を担い、現場運営を支援します。書類業務の負担を軽減し、現場監督が施工管理に集中できる環境を整備し、生産性向上を目指します。

BENEFITS 福利厚生

財形貯蓄制度/退職金制度/家賃補助/資格支援/夏季冬季手当

社員を大切にする企業理念を元に 充実した福利厚生制度を設けています >財形貯蓄制度 給与天引きで計画的に貯蓄できる制度です。使い道は自由で、途中引き出しもできるため、ライフプランに合わせた資産形成が可能です。 >退職金制度 社員の豊かな老後を支えるため、退職金制度として確定給付企業年金(DB)を導入しています。さらに、工事部員には建設業退職金を適用し、勤続年数や給与に応じた給付を行います。 >家賃補助 新卒入社~4年目までを対象に家賃補助を毎月、20,000円補助する制度です。 >資格支援 合格時の受験費用は会社が負担し、業務上必要と認められた場合は更新費用も会社負担。さらに、対象資格には資格手当(最大1万円/月)を支給します。 >夏季手当、冬季手当 暑さや寒さなど厳しい環境の中で働く現場担当者を対象に、夏季と冬季にそれぞれ400円/日を支給しています。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

協和道路(大阪市鶴見区)本社/大阪府内の建設現場