私たちと一緒に働いてみませんか?
興亜工業株式会社

ABOUT 会社紹介

創業80年以上!地域に根付き、環境に優しい紙づくりの会社

当社は1941年(昭和16年)創業。 雄大な富士山のふもと、静岡県富士市で、地域社会に密着しながら、半世紀以上にわたり高品質な紙を提供し続けてきました。 現在では、原料となる紙のほぼ100%を古紙でまかなう徹底した再生紙事業を展開しており、地域社会と共生を図りながら発展する企業として万全な企業基盤を築いています。 1991年(平成3年)には、雑誌等に使われる更紙の生産を開始するなど新分野へも領域を拡大しつつ、現在では年間生産量約52万tの設備能力を有しています。 主な製造品は梱包資材として欠かせない段ボールの原紙(ライナー・中芯原紙)と、ペーパータオル等に使用される更紙であり、安定した需要の下、安定した操業を続けています。

BUSINESS 事業内容

製紙業
【段ボール原紙(中芯原紙、外装用ライナー)、更紙の製造・販売】 段ボール原紙の生産能力は年間約52万トン、更紙の生産能力は年間約5.2万トンで、主力製品は段ボール原紙です。 国内の段ボール原紙を製造する会社の中では、全国第6位の生産量を誇り、 単一工場生産量(ひとつの工場での生産量)は全国第4位となっています。

WORK 仕事紹介

製紙技術職
本社工場で段ボール原紙や更紙の製造に直接関わるお仕事です。 【主な業務】 ・大型製紙機械及び紙製造設備の操業運転(クレーン操作もあります) ・製品の品質チェックの即時試験と、その結果に基づく調整と製品の仕分け ・その他、業務に付随する雑務 など
【現在募集しておりません】製紙技術職(電気保全)
本社工場内の大型製紙機械や、機械に付随する電気設備の保守・メンテナンスを行うお仕事です。 【主な業務】 ・発受電及び工場内への給電管理並びに電圧・力率管理 ・電気設備の各種データ記録集計 ・工場内電気設備、計装設備の点検整備及び予防保全 ・スペアー機器の保守管理 など
[現在募集しておりません]技能職
本社工場にて、排水処理や焼却設備の運転・保守を行うお仕事です。 紙を実際に製造する部門と並ぶ、重要な仕事です。 【主な業務】 ・排水処理設備(曝気槽,クラリファイヤ等)の運転・保守 ・排水の定期検査、水質管理 ・焼却設備(焼却炉、脱水設備、排ガス処理設備)の運転・保守 ・排ガスの定期検査、管理 ・大型重機(ホイルローダー等)の運転 など

BENEFITS 福利厚生

各補助・手当

・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)) ・通勤手当(会社規程により、月額支給) ・世帯手当(配偶者、子供) ・奨学金返済補助手当 ・各種検診費用補助(インフルエンザワクチン、人間ドッグなど)

独身寮

個室(冷暖房、シャワー完備) 寮費:月額5,000円(光熱費込み) ※入寮条件あり

リロクラブ(福利厚生倶楽部)の各サービス

全国宿泊施設優待サービスや全国各施設の割引券など <サービス内容紹介デモ版URL>https://www.fukuri.jp/fkr/apps/top/AASC20111.cfm

その他施設、自己啓発補助など

【大浴場完備】  工場には大浴場,サウナを完備(ご自由に利用可能です) 【提携スポーツジムの利用料無料】  J-MAXフィットネスクラブが年間無料で利用可能です。 【資格取得支援】  資格受験料、交通費は全額会社が負担します。  また、資格取得後、別途報酬費を支給致します。

FAQ よくある質問

通勤手段について
最寄りの交通機関は 岳南電車の「比奈駅」または「岳南富士岡駅」になります。 ※各駅から徒歩5分程度 車で通勤される場合は、駐車場が会社敷地内に複数あるので、 そちらに駐車頂きます(駐車料金は掛かりません)
勤務形態について
いずれの職種についても勤務形態は3交替となります。 勤務時間は  朝番・・・7:00~15:00  中番・・・15:00~23:00  夜勤・・・23:00~7:00 となります。 ※実働7時間(休憩1時間) 3勤1休制で、  3日間朝番→1日休み→3日間夜番→1日休み→3日間中番→・・・と サイクルしていく勤務です。
応募に必要な資格や経験はありますか?
必要な資格や経験は職種によって異なるため、 詳細は各求人をご参照ください。 なお、共通する経験として、交替勤務経験のある方や製紙業界での勤務経験のある方は歓迎致します。 ※未経験歓迎の求人もございますので、ご参照下さい。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

興亜工業株式会社

【正社員】製紙技術職
月給 19万9100円 〜 35万6500円
岳南電車 岳南富士岡駅から徒歩5分