しあわせをつくる トンネルをつくる
吉田直土木株式会社

BUSINESS 事業内容

トンネル工事を通して、すべての人々と自分自身を幸せにします

トンネル工事を専門に扱う建設会社です
新幹線や高速道路などの街と街をつなぐ交通基盤や、大規模放水路、電力、ガスなどのライフラインといった様々なトンネルを造っています。 再生可能エネルギーとして再注目されている水力発電。その水を通すために作られるのは「トンネル」です。通勤や通学で使う地下鉄が通る道。これもまた、「トンネル」です。立て続く水害に対応すべく造られた首都圏外郭放水路。そこに必要不可欠なのもまた、「トンネル」です。普段皆さんが何気なく乗っている地下鉄や、生活に欠かせない電気の生産を根底から支えているのは吉田直の仕事です。また、有事のときに皆さんの命を守れるよう吉田直の仕事が大きな役割を担っているのです。 < 建設業許可 > 国土交通大臣許可 ( 特 - 3 ) 1109号 土木工事業 とび・土工工事業 < 工法の種類 > ・NATM工法 ( 山岳トンネル ) ・シールド工法 ( 都市土木 )

WORK 仕事紹介

①工事と現場をスムーズに動かす施工管理職 / ②工事と現場をバックアップする建設事務職を募集しています。

①施工管理職
①施工管理職 ひと言で表すなら、現場の潤滑剤です。運動部のマネージャーと表現する人もいます。 トンネル工事の着工(始まり)から竣工(終わり)まで、工事全体を管理する仕事です。 私たち専門工事会社の施工管理者は相手に動いてもらう立場として、今日の予定、今週の計画、来週の計画と職場の状況を把握し、仕事をスムーズに進めるために必要なことを揃えたり連絡したり、段取りします。 その中で主に安全管理、品質管理、工程・コストの管理を行います。 実際にトンネルを掘削する作業は職人さんが行います。もちろん機械化されている部分も多くあります。 一方で、工事全体の統括や計画は元請けの施工管理者が行います。 吉田直土木の施工管理者は双方をつなぐポジションとして現場の中を動き回り、安全を管理する意味で一緒に働く人たちと現場を観察し、資材や原料の管理、段取り、不要になった資材の撤去などを行います。
②建設事務職(現場常駐)
ひと言で表すなら、現場の後方支援です。 一般的に「事務」というとオフィスの中で上司や同僚とコミュニケーションを取りながら、帳票類を作成したりデータを入力する…と言うイメージになるでしょうか。 建設事務は、一般的な事務と幾つか異なる点が2つあります。 1つ目は建設現場に常駐するという点です。 施工管理者と同様に、宿舎で寝泊まりし、食事を摂り、朝7時には朝礼に参加します。 ※都市型トンネルの現場では街中にある寮などを利用することもあります。 2つ目は特殊な会計処理を行うという点です。 トンネル工事は長期間に及ぶ公共工事、もしくは公共性の高い工事です。 そのため、月々のお金の管理も一般的な事業会社とは異なる点があるため、建設業経理士という資格の取得を行います。 他に労務管理、総務事務等を担当していただきます。技術者(施工管理職)や職人をサポートし、トンネル工事を完成までバックアップすることが主な仕事です。

INTERVIEW インタビュー

中途入社2年目Yさん
大切にしてるのは周りの皆さんとのコミュニケーションですね
丁寧なコミュニケーションと安全な作業とはつながっていると思ってます。 反対に雑なコミュニケーションと場内の事故やエラーはつながっている、関係していると思っています。 自分たちは指示をする立場だけど、言い換えると指示を聞いてもらう立場なんですよね。 こちらからの指示を聞いてもらう、お願いを受け入れてもらうためにも、日々のコミュニケーションには注意を払っています。 施工管理というのは役割であって、周りにいる人たちは人生の先輩だったりしますから。 相手の方も自分も、気分よく働きたいですよね。

FAQ よくある質問

休日はどのようになっていますか?
原則、週休2日で、土日休みが多いです。 公共工事、もしくは公共性の高い現場がほとんどのため、土日に現場が動くことは限定的か特殊なケースです。 その他に、5月の連休、夏季休暇、冬季休暇(年末年始)があります。 有給休暇については、全体平均で10日以上の取得実績です。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

吉田直土木株式会社(大阪府東大阪市工事事務所)

吉田直土木株式会社(岐阜県恵那市工事事務所)

吉田直土木株式会社(北海道小樽市工事事務所)