私たちと一緒に働いてみませんか?
社会福祉法人三郷市社会福祉協議会

ABOUT 会社紹介

埼玉県三郷市での地域福祉にかかわるお仕事です。

三郷社会福祉協議会は、住民のみなさんや行政・専門家の参加のもと、ともに協働して、住民のまちづくりに関する福祉事業の連絡・調整・調査・企画・事業を行う社会福祉法(第109条)に基づく公共性の高い非営利の民間団体です。 地域福祉のコミュニティの形成を図ることを目的とし、地域のすべての人が幸せな生活を送るために、公共機関と協力をして、在宅福祉をはじめ地域コミュニティの推進を図っています。 福祉サービスのあり方として、ニーズを持つ人ができるだけ地域社会との関係を断たずに生活できること、それを行政制度だけでなく、隣人・友人が支えていることが大切であるという考え方にたって事業を進めています。 20代から30代半ばの職員が多く活躍中の職場です。 多様な働き方実践企業プラチナ認定企業(女性活躍中) 正規職員平均年齢:39.3歳 平均勤続年数11.6年 (令和6年4月1日現在)

BUSINESS 事業内容

ふだんのくらしのしあわせをサポートします。

三郷市ボランティアセンターの運営
市内の個人や団体、施設との調整を行い、ボランティア活動の推進・支援を行うこと、ボランティア体験の機会を提供し、ボランティア講座を行うことでボランティア活動への関心を高め、ボランティア活動の普及を図ることを目的とした事業です。
三郷市地域包括支援センターみずぬま
三郷市から第1圏域を担当する地域包括支援センターを受託し、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を継続するために包括的支援事業、地域包括支援ネットワーク構築をおこなっています。
ふれあい広場
障がい者団体の活動紹介や、来場者と障がいを持つかたのふれあえる場を提供し、障がい者福祉に関する理解促進及び市民との交流を目的とした事業です。市内障がい者福祉団体などで構成する実行委員会が中心となり、イベントを企画します。
ふくしカレッジ
地域福祉についての 関心と理解を深め、地域福祉への主体的な参加と協働を促すこと及び介護の理念や技術等の修得等を行い、介護や高齢者福祉への理解を深めることを目的とした事業です。

WORK 仕事紹介

地域包括支援センターでの保健師業務を担当していただきます。

保健師(地域包括支援センター)
地域包括支援センターの保健師業務 地域包括支援センターは、高齢の皆さんが地域で生活していくために、地域において総合的なマネジメントを担い支援をしていく中核機関です。 以下は業務の一例です。 ・総合相談の対応 ・介護予防ケアマネジメント ・事務事業の補助 勤務場所:三郷市地域包括支援センターみずぬま(埼玉県三郷市上彦名870 瑞沼市民センター内)

INTERVIEW インタビュー

2020年度入職:地域包括支援センター勤務 20代
仕事をしていて「やりがい」を感じる瞬間は?
やりがいは、目の前で困っている方の支援ができることです。相談を受けて必要な情報提供をしたり、必要なサービス調整をしたりすることで、その後ご本人や相談者の方が安心して生活できている姿を見ると、支援ができてよかったと感じます。