未来を築く、柳瀬建設。
柳瀬建設株式会社

ABOUT 会社紹介

人にやさしく、自然を大切に、未来に向かって、住みよい環境造り。

人々の生活を便利に、そして豊かに変化させるための<公共事業>。 私たち【柳瀬建設】は公共事業をメインに幅広い工事を請け負い、社会を支える重要な役割を担っています。 そんな私たちの仕事のやりがいは 『地域住民の皆さんに喜んでもらえること』と『地図に残る仕事ができること』 道路工事に携わった際には「あの道路ができてから、便利になったよ!」と反応をいただけることも。 そして完成させた道路や建物は地域の環境を豊かにするのみにならず、地図にも名前や写真が残り続けます。 完成からその先何十年と造り上げたものが残り、人々の生活を支えられる、とても誇らしい仕事です。 入社前に何か特別な資格・スキルは必要ありません。 何よりも『成長したい』という考えを大切にしています。 公共事業を通じて、人々の生活を支えるものを、何年も“誇り”となるものを。 【柳瀬建設】で一緒に造っていきませんか? <柳瀬建設について> ■群馬県館林市を拠点に、地域に暮らす方の生活に欠かせないインフラ整備で地域社会の発展・住みよい環境造りに貢献しています。 ■最新設備として《ドローン》を早い段階で導入。 “社員の負担軽減”や“作業の効率化”、“安全性向上”など様々な効果が期待できると見据えて導入を行っています。 <設立> 1968年 4月 <事業所> 〒374-0039 群馬県館林市美園町5-31 TEL:0276-73-1593

BUSINESS 事業内容

道路工事や河川・下水道・水道工事などのインフラ整備に携わりながら、地域の人々の生活を支えています。

地域を支える、建設のプロフェッショナル
■土木建設工事 ■建築工事 ■造園土木工事 ■水道工事 ■舗装工事 ■管工事 県や町からご依頼をいただき、公共事業を主に請け負っています。 道路や水道の整備など、生活に欠かせないものを造り、地域の皆さんの暮らしを便利にすることが、私たちの役目です。 <主要取引先> 群馬県・館林市・館林土木事務所・東部水道企業団・千代田町・明和町・邑楽町・板倉町
最先端技術《ドローン》への投資・導入
施工管理において、空から施工状況を確認できるドローンの撮影技術は大変有用なものです。 今後の建設業界では必須になる技術だと考え、弊社ではいち早くその技術を取り入れています。 <ドローンのメリット> ■空から施工状況の確認がしやすく、安全管理もしやすい。 ■施工管理が効率良く行えることで施工全体の効率も改善。 ■正確な作業が行いやすくなり品質も向上。 まだまだ新しくできたばかりのドローン技術。知識を社員同士で共有し合い、日々スキルアップに励んでいます。

WORK 仕事紹介

必要なのは『成長したい』という気持ち。育て上げる体制が柳瀬建設にはあります!

安全・効率的な工事を目指す《施工管理》
工事を安全に、効率よく進めるための管理を行っていただきます。 【具体的には】 ・工程の管理・監督 ・原価・品質に関わる書類作成。 道路工事や河川・下水道・水道工事などの施工管理業務・建築・リフォーム工事など、地域を支える様々な工事に携わります。 ドローンを使用して現場確認が行えるのも弊社の施工管理の魅力の1つです。 ◆経験の有無で最初にお任せする仕事は変わります。 未経験の方は入社後、施工図面の作成やデータ処理など簡単な業務から取り組み、知識を身に付けていただく予定です。 ◆『施工管理技士』の国家資格を取得するための《資格取得支援》も完備! 社内・社外の研修を通じて、絶えず自己成長を実現できる環境を整えています。
住み良い環境を造る“工事の要”《作業員》
指示に沿って、土木作業の業務を行っていただきます。 希望によっては、<監督へのキャリアチェンジ>も可能! 【具体的には】 ・資材や道具の運搬 ・掘削、路面の整地など ◆未経験の方は簡単な作業から行い、工事に関する経験・知識を身に付けていきます。 ◆資格が必要な作業に取り組む場合には、《資格取得支援》を活用して取得し、活躍の場を広げられます!
柳瀬建設が求める《人間性》
■協調性があり、コミュニケーションを取りあえる人 ■指示を待つだけではなく、自分で考え行動に移せる人 ■失敗や経験も反省として活かしながら、改善していける人 ■積極的に質問し、疑問を解決しながら成長できる人 人材育成に注力している弊社。 入社後1~2年の間は先輩につきながら少しずつ技術を習得するなど、学ぶ環境が整っています。 そのため、初めから建設に関する知識・スキルはなくても構いません。 なによりも「向上心を持ち仕事ができる」という人間性を重視しています。

INTERVIEW インタビュー

菅田/施工管理
どんな仕事をしていますか?
皆さんの生活を便利にするための道路工事や水道工事。 私はその工事現場で土木施工管理技士として、クライアントや作業員、設計者など、様々な人が仕事をする工事現場を監督・管理しています。 土木施工管理技士は、国家資格である『施工管理技士』の資格のうちの1つです。 皆さんがよく利用している道路も、もしかしたら私が監督を務めたものがあるかもしれませんね。
仕事をしているうえで大変なことはなんですか?
スケジュールや現場の安全、品質などの多くの物を管理しなければならないことが大変ですね。 管理のためには、多様な立場の人とコミュニケーションをとることが必要です。 例えば、事故が起きてしまい、工期が延びる可能性が高くなってしまった場合。 すぐに納期に間に合うようにスケジュールを見直し、関係各所と打ち合わせし、再調整をします。 多くの作業との兼ね合いを考え、先を予測しながら仕事を進めていくことが、施工管理に求められる力です。
仕事のやりがいはなんですか?
多くの人をまとめることでコミュニケーション能力や、マネジメント経験がつくなど自分自身が成長していっている実感があります。 物事を円滑に進められた時の達成感や、私が管理として携わった工事の完成式典に参加できた時の喜びは、何度味わっても最高です! また、長年その場所に残り続け、地域の皆さんの生活を支えるようなものを造れることも大きなやりがいです。
会社の魅力は何ですか?
新しいスキルや知識を身に付けやすく、社員を大切にしている雰囲気があるところがとても魅力的だと思っています。 研修や講習会、資格支援など、手厚いフォロー・サポート体制は弊社の自慢です! 私自身、新卒入社のため業界経験はもちろん、知識もほとんどない状態からのスタート。 当時、先輩たちからは「社会人としての第一歩を踏み出す人の不安を、少しでも解消してあげたい」という想いが伝わってきました。 会社・先輩方のサポートもあり、今では土木施工管理技士や測量士といった“44種類”の資格を取得するほどまでに成長できています!

BENEFITS 福利厚生

充実の《研修制度》でスキルアップを目指せる!

学ぶ機会を多く用意している弊社。 常に変わっていく技術に追い付き、時代に合った技術力を持つ人材育成に注力しています! ≪社内≫ ■新入社員研修  …基礎から学べる座学や現場実習などイチから教えていきます。 ■社内勉強会(月1回)  …最近の課題や問題点などを全員で話し合います。 ≪社外≫ ■講習会参加(年4~5回)  …協会主催で最新技術などを学べる講習会です。 ■技術発表会参加(年2回)  …他社の事例から良い刺激を受けることができます。

《資格取得支援》で、社員のチャレンジをサポート!

資格取得にかかる費用を会社が<全額負担>、全面的にバックアップ! また、建設業界は常に設備や環境が変化し、新しい資格も増えています。 会社からも新しい資格に関する情報を定期的に発信。 時代の流れに遅れず、スキル・技術を磨くためにも、技術を磨いていってほしいと考えています。 ただし、会社として資格取得は強制ではありません。 「この資格が気になる。」「もっと担当できる仕事を増やしたい!」 そういった場合には支援を活用していただき、資格取得にチャレンジしてみてくださいね。

FAQ よくある質問

未経験でも働けますか?
建設に関する資格・スキルは必要ありません。 文系・理系といった専攻も問いません。 弊社では必要な資格があれば、入社後に取得できるサポート体制を整えています。 『成長する気持ち』があれば、建築に興味があるというだけで構いません!
自動車免許は必要ですか?
資材運搬や現場移動のために、入社後に<普通自動車免許/MT>を取得していただく必要がございます。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。