「あたりまえの暮らし」を叶えたい
社会福祉法人 朔風

ABOUT 会社紹介

さくふう=北から吹く風

朔風は北海道札幌市の社会福祉法人です。 知的に障がいのある方が社会生活を送るために必要な支援を提供しています。 障がいのあるなしにかかわらず、住み慣れた地域で自分らしく暮らす「あたりまえの暮らし」のために必要なサービスは何かを考え、ひとりひとりの声を聴いて、活動を続けてきました。 法人設立から20年を過ぎ、組織の中に、そして福祉のあり方に、新しい風を吹かせたいと考えています。

BUSINESS 事業内容

札幌市内で障がい福祉サービス事業を提供

生活介護事業
日常生活の身体介助(移動・食事・排せつなど)を必要とする方へ、軽作業、創作、レクリエーションなどの活動を通して生活リズムを整え、体力の維持向上や社会参加と自立を支援します。 東区「小春びより」、中央区「つくし」、手稲区「ひのき」、厚別区「さくらんぼ」を運営しています。
就労継続支援B型事業
一般企業等の雇用が難しい方へ、生産活動の提供と、社会生活に必要な知識や能力の向上を目指して必要な支援を行います。 支援内容は作業指導、通所送迎、生活上の相談・助言など、日常生活全般に渡ります。 東区「札幌社会復帰センター」、中央区「やまはなワークス」、北区「えるむ」、手稲区「ひいらぎ」を運営しています。
共同生活援助事業(グループホーム)
障がいのある方が共同生活を送る、施設型のグループホーム「そら」を手稲区、「あおぞら」を東区で運営しています。 高齢期を迎えた方、医療ケアが必要になった方が、可能な限り慣れ親しんだ環境で生活することを目標にしています。 食事・入浴・排せつなどの支援や、日常生活上の相談・援助を提供します。
共同生活援助事業(グループホーム)戸建て型
地域内にある戸建てタイプのグループホームを札幌市内8か所で運営しています。 日中は企業や通所事業所に通う方が少人数で共同生活を送っています。 仕事を終えて帰宅する夕方以降を主に、食事の提供、家事の援助、日常生活に関する相談・支援を行っています。

WORK 仕事紹介

自分らしく、当たり前の暮らしを支える仕事

支援員(生活介護)
利用計画書に基づいて、日中活動の支援をします。活動内容は軽作業やレクリエーション、創作活動などです。利用者の方が楽しく意欲的に過ごせるようなプログラムを組んで身体機能の維持・向上を目指します。 介護が必要な方には食事、移動、衣類の着脱、排泄などの身体介助を行います。
支援員(就労継続支援)
作業活動が中心の事業所です。支援員は支援計画に基づいて、利用者の方と一緒に作業をしながら、社会生活上で必要なルールやマナーの確立を目標とした指導を行います。 さらに企業就労を目指す方には就職活動のサポートも担当します。 生活上に課題を抱える方とは、相談しながら課題の解決を目指します。
支援員・世話人(共同生活援助)
市内8か所のグループホームでは世話人が食事の提供、家事指導、健康管理、金銭管理の補助等を担当しています。 「そら」「あおぞら」では加齢変化に伴う支援が必要になった方の暮らしを支えるために支援員が交代制で勤務し、身辺介助を含めた日常生活の援助を行っています。

BENEFITS 福利厚生

福利厚生

◆法定福利厚生・・・各種社会保険完備  雇用・労災・健康・厚生年金 ◆休暇休業  産前産後休暇・育児休業・介護休業  病気休暇 ◆特別休暇  年末年始休暇・夏期休暇・慶弔休暇

通勤手当

実費支給(月35,000円まで) 車通勤可

各種手当(住宅手当/扶養手当/他)

◆住宅手当◆規程により支給 ・賃貸契約中の住居にお住まいの方  月上限25,000円 ・持ち家にお住まいの方  月5,000円 ◆扶養手当◆規程により支給 ・例:22歳未満の子を扶養する方  第1子・第2子      月 8,000円  ※ひとり親の場合は第1子 月13,000円  第3子以降     ひとり月 1,000円 ◆寒冷地手当◆規程により支給  10月~3月支給 年上限 120,000円 ◆資格手当◆規程により支給  月5,000円~10,000円

共済制度

共済制度に加入し退職金制度と福利制度を利用しています。 退職時の一時金 慶弔祝金、レジャー施設やイベントの助成 各種講座 など多彩なサービスが利用できます。 (採用6か月経過後加入)

FAQ よくある質問

無資格、未経験者ですが、応募できますか?
応募できます。現在活躍するスタッフにも未経験からスタートした方が多く、親切にサポートしますのでご安心ください。 人物重視の採用をしています。人と接することが好きな方、お気軽にご応募ください。