「人柄」を重視。あなたの責任感や温かさが活きる職場です。
伸興警備保障株式会社

ABOUT 会社紹介

地域の安全を支える交通誘導警備業務。誠実・親切・丁寧な誘導を実践しています

皆さんは日常で乗用車もちろん、バス、バイク、自転車などをさまざまな交通手段を利用して生活しているかと思います。そんな中で身近に起こりうる交通障害のリスクを減らし、地域の安全を守る仕事。それが私たちの担う「交通誘導警備業務」です。 自動運転技術などの進化が進む現代でも、交通事故のリスクは完全にはなくなりません。今後、車の台数や高齢ドライバーが増えると予想される中、誘導の重要性はむしろ高まっています。 私たちは、建設現場や道路工事現場などにおいて、工事車両や一般車両・歩行者の安全な通行を守り、事故を未然に防ぐための警備を行っています。車両が集中し混雑する現場でも、人命を守る使命感を持って、日々丁寧な誘導に取り組んでいます。 当社は多賀城にあり、大崎市古川と石巻市にも営業所を構えています。現在、80名の警備員が在籍し、20代から70代まで幅広い年代が活躍中です。若手はまだ多くはありませんが、さらなる若返りを目指して努力していきます。 【資本金】1,000万円 【従業員数】約80名(2025年4月現在) 【事業内容】主に2号警備業務

BUSINESS 事業内容

現場の安全を第一に、誇りと責任をもって日々業務にあたります

現場によってはリーダーとしてチームをけん引する役割も
【現場の役割】 大きな現場では、チームのまとめ役や責任者として任命されることもあり、やりがいや達成感のある仕事です。 安全を守るという使命のもと、現場全体を見渡しながら的確な判断と冷静な行動が求められます。 【働きやすい職場を目指して】 資格取得にかかる費用は全額会社が負担し、勉強面でもしっかりサポートしていきます。入社後は未経験からのスタートでも、2年目以降にキャリアを目指す道が開けており、安心して働き続けられる環境です。 【安定した雇用と職場環境】 当社ではの離職率が低さが強みで、社員の平均勤続年数は20年以上。 「働きやすさ」「人を大切にする風土」が社員にも定着しており、安定した運営が実現できています。
創業35年__震災からの復興を経て、地域とともに歩む会社へ
東日本大震災では会社が被災しました。 しかし津波で流された半年後、砂押川で偶然発見された弊社のマスコット人形(名称:専務人形)を修繕し、復興の象徴として現在も新社屋の前に立って街の安全を見守ります。 【代表者からのメッセージ】 代表取締役の齋藤です。 警備の仕事は「人を守る」責任ある仕事です。私はこの道で10年以上の経験を積み、社員一人ひとりから信頼される存在となることを目指してきました。 社員との信頼関係を第一にし、これからも地域社会に貢献してまいります。 【現在の採用方針】 弊社では、意欲があればどなたでもステップアップできる環境にあります。 給与やキャリアに応じた成長も支援しており、長く働くことで共に成長していける会社を目指しています。
業務前打ち合わせの風景の写真
大きな現場ではチームの連携は欠かせません。私たちは毎朝の打ち合わせを大切にし、現場責任者やリーダーを中心に、安全対策の確認や作業手順の共有を行います。スタッフ全員が安心して業務に臨めるよう、雰囲気のよい現場づくり努めております。 【S隊員からのメッセージ】2024年インタビュー 私は入社して5年目です。最初は不安でしたが優しい先輩が多く、すぐに安心して働いてるようになりました。今では後輩のサポートもできるようになり、仕事がどんどん楽しくなっています。 【K隊員からのメッセージ】2024年インタビュー 自分は経験年数も長く、たくさんの仲間や後輩ができ、今ではみんなを取りまとめる役割もしています。入ったばかりの社員のサポートしたり、高齢の先輩をフォローをすることもあります。みんなと協力しながら現場をまとめ上げる達成感があってやりがいを感じています。
事業の具体的な内容
警備業務では想定される様々なリスク要因を取り除くことに集中し、常日頃からありとあらゆるトラブルを拾い出し、具体的に対策を講じる事が職務です。 道路工事現場や駐車場・建築現場等の周辺では、歩行者等の安全確保とスムーズな車両の流れが求められます。交通量の多い地域や、通勤通学路になっている市街地はなおさら交通誘導員の必要性が上がっていくでしょう。 このように交通状況の危険があると思われる場所において、通行する人や車両の誘導を行う事で、交通の安全確保に貢献するのが私たちの仕事になります。

WORK 仕事紹介

警備経験ブランクのある方、定年を迎えもう少し働きたい方、余暇時間でお仕事を探している方、そんな方にピッタリです。現在お仕事中の方は入社日の相談に応じます。

交通誘導警備員
【交通誘導警備業務】とは、想定されるあらゆるリスク要因を取り除くことに集中し、事故や混乱を未然に防ぐ仕事です。日常生活の中ではみえにくいトラブルの芽を見つけ、具体的な対策を講じることが求められます。 例えば、以下のような現場での業務を行います。 ・道路工事現場・建設工事現場:周辺での歩行者や車両の安全な誘導、およびスムーズな交通の流れを確保 ・人通りの多い地域:複雑な交通状況の整理や誘導 ・通学路やイベント会場:一時的に危険が高まる場面での通行人や車両の誘導 このように、地域の安全・安心に関わる場面で私たちの仕事は必要不可欠です。 「事故が起きなかったこと」が成果となる、縁の下の力持ち的な存在ですが、交通の安全確保に確実に貢献している実感が得られる仕事です。 **************************************** 【勤務時間】 〔日勤〕08:00~17:00(現場による) 〔夜勤〕20:00~翌05:00(現場による) ※希望があれば面接時にご相談ください。 ※現場の作業が早く終了しても、予定通りの給与が支給されるので安心です。 【勤務日数】 ・1ヶ月単位の変形労働時間制 ・月間総労働時間152~184時間(会社カレンダーによる) ・1週間あたりの平均労働時間:40時間以内 【その他】 ・直行直帰Ok(ご自宅から現場へ直行し、現場から帰宅する勤務スタイルです) ・Wワーク・扶養内・学生・主婦・シニア世代も歓迎(柔軟な働き方が可能です) ・未経験でも安心の研修制度あり(→→→経験者や有資格者は一部研修が短縮される場合があります) ・ZOOMでのWEB面接会随時開催中 ※完全予約制 -------------------------------------------------------  ◎お電話でのご応募も受け付けております◎  求人専用フリーダイヤル:0120-48-1006 その際には「インディードを見た」とお伝えください。 ------------------------------------------------------- 事前の質問や、勤務開始日の相談なども、お気軽にご連絡ください。 また「少し話を聞いてから応募を考えたい」という方も、遠慮せずご連絡ください。 ★詳細は求人ページをご覧ください★

INTERVIEW インタビュー

交通誘導警備員 鈴木さん
過去にはアルバイトで生計を立てていたという鈴木さん。22歳で結婚をするタイミングで、資格も自動車の免許もない状況でも安定した職に就きたいと考え、求人に応募しました。結果、熱意を認められて採用が決まり、今では勤務20年のベテランとして周囲から頼りにされています。
工事現場や駐車場などに直行直帰で、交通誘導警備業務を行います。 8:00〜17:00の定時勤務が多いですが、現場によっては残業の場合もあります。勤務地が遠いと通勤時間が余分にかかることもありますが、スタッフによって偏りがないよう会社がしっかり調整してくれるので安心です。この仕事を始める前は恥ずかしながら、ただその場にいるだけでいいと思っていました。実際は自分に任された現場で事故が起こらないよう、さらには交通がスムーズにいくよう、人や車の動きをしっかり見て誘導するのは簡単ではありません。ベテランになるほど気付くことが増える、奥が深い仕事です。 配置された現場によって雰囲気が違うので一概には言えませんが、監督など現場責任者とのコミュニケーション次第で、仕事の質が変わると思っています。気難しい監督と出会うこともありますが、そういう時こそ、むしろ積極的に相手のニーズをつかむよう努力しています。初めは自信がなかったコミュニケーション力がいつの間にか磨かれ、気付くと周囲のスタッフのリーダーとしての役割を担うようになりました。事故がない、つまり「平穏」という当たり前のことを目標としているので、感謝されるケースは多くはないのですが、相手の立場に立った声掛けなどプラスアルファの配慮が伝わり、「ありがとう」の言葉をもらえた時が何よりもうれしいです。 弊社には、さまざまな前職を経て入社してきた経験豊富なスタッフが多く、何気ない雑談からも学べることがたくさんあって楽しいです。社長ともざっくばらんに話ができるアットホームな雰囲気で、人間関係で悩むことはほとんどありません。仕事で悩みが発生しても仲間と共有して早めに解決でき、今後に生かせる貴重な経験に変わります。周囲の人に思いやりを持てば、相手からも思いやりが返ってきます。そんな心地よい職場で、一緒に頑張る仲間が増えることを楽しみにしています。

BENEFITS 福利厚生

資格試験取得制度あり 賞与年2回あり 

各種社会保険完備 制服(夏・冬)装備品貸与・無線機・空調服・アルコールチェッカー支給 資格取得支援制度(費用は全額会社負担) 有資格者・経験者優遇 直行直帰Ok(勤務形態の応じて) 希望休制度(事前申請に応じて柔軟に対応) 年2回の賞与(7月・12月)あり GW休暇・夏季休暇・年末年始休暇・慶弔休暇・裁判員裁判制度休暇 有給休暇(法定通り) 永年勤続表彰制度(お祝い金) 車・バイク通勤可(無料駐車場有り) 定期健康診断(入社時・毎年4月) 職場健康づくり宣言認定事業所 スマートみやぎ健民会議優良会員認定 受動喫煙防止宣言施設登録 パートナーシップ構築宣言企業

FAQ よくある質問

休みについて教えてほしい
平日8~17時の勤務が基本となります。 お祭りやイベントなどで土日祝日の出勤をお願いする場合もありますが、原則として平日に振替休日を取得いただけるように配慮しています。 現場の都合でやむを得ず土日祝に勤務となることもありますが、その際は割増賃金での支給となります。 通院や私用などのご予定がある場合は、ご本人の希望を考慮しシフトを組むよう努めております。 お休み希望がある場合は、できるだけ早めに連絡いただけますと助かります。
直行直帰とは?
現場と自宅の直接行き来する「直行直帰」を基本スタイルとしています。 ただし、原則月に数回(10日・20日・月末など)を目安に帰社していただき、会社からの支給物や連絡事項の受け取り、業務用の打ち合わせなどを行います。 とはいえ、必ずしも決まった頻度で帰社をお願いしているわけでなく、状況やご本人の都合に応じて柔軟に対応を実践しています。 「なるべく無駄な移動は避けたい」「プライベートの時間を大切にしたい」といったご希望にも配慮した働き方が可能です。
面接で気にすることは?
私たちは、熱量や責任感など人柄を重視した採用を行っています。 そして「安心して長く働いていただけるかどうか(=定着)」を、何より大切に考えています。 求める人物像としては、即戦力・営業力・統率力・協調性・忍耐力のある方を歓迎しますが、何よりまず、人と協力して働くためのコミュニケーション力を大切にしています。 かつて「3K(きつい・汚い・危険)」と呼ばれた警備の仕事も、今では現場環境が大きく変わり、受け入れ体制も整ってきています。 実際、女性の応募者が年々増加しており、「3K・低賃金」といった古いイメージを払拭し、新しい時代にふさわしい、若返りと多様性のある警備会社を目指しています。
どんな服装で面接に行けばいいですか?
スーツである必要はありません。私服で構いませんが清潔感のある服装でお越しください。仕事の内容や雰囲気もお伝えしたいので、リラックスした気持ちで来ていただければ大丈夫です。
年齢制限はありますか?
警備業法の定めにより18歳以上である必要がありますが、その他年齢制限はありません。 現在は20代から60代の幅広い世代が活躍中です。70代以上の方も3名在籍中です。 定年後の再就職先として選ばれる方も多くいらっしゃいます。
勤務シフトはどう決まりますか?
週ごと、月ごとに希望を伺って、できる限り希望に沿ったシフトを組んでいます。契約社員の方の勤務シフトにおいては曜日固定勤務や短時間勤務など柔軟に対応しています。
未経験でも本当に大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。入社時に丁寧な研修(法定教育)を実施しており、必要な知識や動きはすべて一から学べます。わからないことは現場でもしっかりフォローします。 不安な方には追加で研修を実施することもできますのでご安心ください。不安を払しょくしてお仕事に取り組んでいただけるよう努めています。 定年後の職場探しの方の応募ももちろん可能です。 定年後に初めて警備の仕事に挑戦する方も多く、60代から70代の在籍者は会社の3割近くを占めています。
資格取得のサポートはありますか?
あります。交通誘導軽ぎ業務2級資格など警備関連の資格取得費用は会社が全額負担しています。試験対策もサポートしていますのでご安心ください。
どんな現場が多いですか?
道路工事や建設現場での交通誘導、イベント会場での警備などが中心です。希望や経験に応じて現場を調整します。
定年後でも応募できますか?また、年金受給中でも働けますか?
当社では年齢に関わらず意欲のある方を積極的に採用しています。 現在の制度は以下の通りです。 ・正社員雇用:64歳迄 ・再雇用(嘱託)社員:65歳から69歳まで ・契約社員(週2~3日勤務):70歳以上も活躍中! ※65歳以上の新規応募の方も契約社員として採用します。 年金との両立も可能です。 週2~3日勤務の方や、扶養の範囲内で働きたい方も在籍しています。出勤日数やシフトの調整など、柔軟に対応していますので、お気軽にご相談ください。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。