私たちと一緒に地域社会に貢献しましょう!!
佐野農業協同組合

ABOUT 会社紹介

JA佐野は組合員・地域のために日々自己改革に取り組んでいます。

当JAは、平成13年3月に旧佐野市・旧田沼町・旧葛生町の3市町の3JAが合併して誕生しました。その後3市町の合併に伴い、平成18年2月にJAの名称を、「JA安佐」から「JA佐野」に変更して現在に至ります。 栃木県南西部に位置し、米麦の他イチゴやかき菜などが栽培されています。関東の東西、南北の高速道路が交差するなど交通の便がよく、東京から70km圏内にあるという地の利を活かした事業を行っております。 【経営理念】  「JA佐野は、豊かな自然と環境を大切にし、組合員はもとより地域の皆様の期待と信頼に応えるとともに、人と自然が共生する農業生産振興を中心とした、各事業の展開を通して、地域社会に貢献します。」 「担い手作り」  →農家所得の向上と農業を担う後継者の育成を目指します! 「ファン作り」  →地域に親しまれ、共に歩む、地域密着活動を目指します! 「ひとづくり」  →環境の変化に適応した意識改革と人材育成の実践を図り、健全経営を目指します! JA佐野は新しい発想や、若く元気な力を必要としております。 佐野市は都会と田舎のバランスが取れた地域で、交通機関の充実度など様々な環境があります。 この恵まれた環境でこれからのJA佐野をみなさんと一緒に作り上げていきましょう!

BUSINESS 事業内容

信用事業
信用事業は、貯金・融資・為替などいわゆる銀行業務といわれる内容の業務を指します。 この信用業務は、JA・農林中金が有機的に結びつき、実質的にひとつの金融機関として機能するJAバンクシステムとして大きな力を発揮しています。 あわせて、皆様からお預かりした大切な貯金を守るため、法律に基づく公的な制度である貯金保険制度に加え、全国のJAがお互いに協力しあって安心を支える破綻未然防止システムの二重の仕組み(JAバンク・セーフティーネット)を築いています。 信用事業の中には、「貯金業務」「融資業務」等があります。
共済事業
JA共済は生命・損害・医療の3分野の保障を取り扱っております。 組合員・利用者の皆様が安心して暮らせるように、渉外担当者を中心に「ひと・いえ・くるま」のさまざまなリスクに対する幅広い保障をご提案しております。 共済事業の中には、「長期共済」「短期共済」「共栄火災保険商品」等があります。
購買事業
購買事業は、肥料や農業生産に必要な物資を共同購入し、それを組合員や地域の皆様へ供給する事業です。この事業は、計画的な購入によって、安い単価で仕入れ、流通経費を節約して、組合員や地域の皆様に安全・安心・良質な品物を提供するものです。 取り扱い品目は、肥料・農薬・農機具等の農業生産に必要な資材から、生活用品・米・食品はもちろん、住宅関連施設も取り扱っています。 購買事業の中には、「葬祭事業」「食材事業」もあります。
販売事業
販売事業は、組合員が生産した農畜産物などを共同で販売することで、より高い収入を得られるようにしていこうというものです。 消費者の皆様のニーズに応じた「安全・安心な農畜産物」を安定的に供給できるよう生産・販売体制の強化に取り組んでいます。また、地産地消運動を推進し、地元で生産された農産物を地域の皆様に提供するため、直売所の運営にも取り組んでいます。 このように、農産物の供給を通じて消費者との連携をすすめ、農業の持続的発展を目指します。 その他にも、指導事業・福祉事業・資産管理事業・利用加工事業があります。

INTERVIEW インタビュー

大谷亮/複合渉外(入組4年目)
担当業務の内容を教えてください。
組合員宅へ訪問し、貯金・共済・融資等の手続きのサポートや推進活動を行います。 組合員さんのニーズに合った商品の提案や、共済等の請求手続き・加入内容の説明などの 保全活動も業務の一環です。
JAに就職したきっかけや、仕事のやりがいは何ですか?
【きっかけ】   地元で働きたいという気持ちが強く、JAは地元密着でお客様のサポートをすることができるからです。 【やりがい】   共済を通じて直接、組合員様の生活をサポートできることです。   共済金請求時に感謝の言葉を言われた時などもやりがいの1つです。
就職に関するアドバイスをお願いします。
自分自身の興味があることを明確化し、業界研究をすることが大切です。 就職活動は大変なことも多いと思いますが、後悔のないように頑張ってください。 必要な知識は就職してからでも取得できますので、学生のうちにしかできないことを楽しんでください。 みなさんと一緒に働けるのを楽しみにしています!

BENEFITS 福利厚生

安心して働ける環境づくり!

雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険の加入。 セクハラ・パワハラ相談専用窓口も有ります。

退職年金共済制度!

勤続1年以上であれば、退職金がもらえます。 勤続年数が増えるごとに退職金も上がります。

資格取得を支援します!

JAが定める規定により、該当資格や通信教育にかかる費用を全額助成します。 業務に必要な資格を必要なタイミングで受講・受験していただきます。

通勤手当あります!

自宅から職場までの交通費を支給します。 ただし、原則マイカー通勤のみとなります(支給限度額あり)

FAQ よくある質問

農学部系を勉強してなくても応募や仕事はできますか?
採用に関しては学部・学科は問いません。農業・JAに興味関心があれば、ぜひ応募してください。 専門的な知識が無くても心配ありません。 入組後に研修や業務を通じて必要な知識・資格を身に付けることが出来ます。
職種や勤務地などは希望できますか?
本人の希望を伺った上で考慮はしますが、本人のこれまでの経歴・適性やJA佐野の事業計画に基づいて適材適所の配置を行います。
採用までに必要な資格はありますか?
採用までに必要な資格は「普通自動車免許」があります。 現在取得されていなくても、入組までに取得するようお願いします。 なお、AT限定でも構いませんが職種によっては限定解除をお願いする場合があります。 その他の資格等については、特にありません。 (パソコンをよく使いますので一般的な知識があったほうが良い)
応募したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
JA佐野ホームページより「エントリーシート」を印刷し必要事項を記載の上、履歴書等の必要書類をJA佐野 人事課へ送付ください。 郵送でも持ち込みでも構いませんが、締切期日に遅れないようお願いします。 ※必要書類はホームページ内の「職員募集要領」をご確認ください。