子どもたちも、支援する私たちも、十人十色で輝く。
特定非営利活動法人インクルーシブ共育の会

ABOUT 会社紹介

2025年4月、児童発達支援教室「HINATA」オープン

<子どもの発達は十人十色> 地域とともに親子への支援の輪を広げ、 子どもの発達特性を活かした その子らしい人生を送ることができる 地域社会の実現を目指します。 <インクルーシブとは?> 「全てを含んだ」を意味する「inclusive」 その言葉通り、 あらゆる人が孤立したり、 排除されたりしないよう 社会の構成員として、 認め合い支え合う。 そして、すべての人が共に生きる。 そんな考え方を指しています。 <インクルーシブ共育の会とは> とりわけ、発達特性/障害を持つ 子どもたちに対し 早期発見、早期療育の普及を目指し 複数の事業に取り組んでいる 特定非営利活動法人です。

BUSINESS 事業内容

その子らしい豊かな人生を送るためのサポートをしています。

児童発達支援事業
神戸市東灘区にて、児童発達支援教室「HINATA」の運営を行います。
発達特性/障害の啓発活動
発達特性や発達障害に対する理解を促進するため、定期的にセミナーや勉強会を開催します。
地域コミュニティづくりの支援活動
行政や保育・教育施設、医療機関等と連携を図り、発達障害に対する支援の輪を広げる活動をします。

WORK 仕事紹介

児童と保護者が幸せになるためのテーラーメード療育を、ともに

児童発達支援教室「HINATA」オープニングスタッフ募集
経験は問いません!療育の未経験者も歓迎!立上げオープニングなので、教室の成長をゼロから一緒に創り上げていけます。 開設予定日/2025年4月 募集職種/ ●児童発達支援管理責任者 ●児童指導員 ●専門的支援員 ●事務局スタッフ 療育の経験やスキルを上げたい方、新しいことにチャレンジしたい方、どちらも歓迎します。 <テーラーメード療育とは?> 認知特性を生かした療育プログラムを提供し、子どもにとって楽しめる時間となるように設計します。興味やペースを尊重し、心地よさや満足感などの快体験を積むことで、子どもが笑顔になり、親が安心することが第一のゴールです。 子どもの内面発達やレジリエンス、心の健康を支える土台作りをします。

INTERVIEW インタビュー

理事長/野儀優比子
事業を立ち上げた背景は?
発達障害は人生の障害ではなく、脳の特性を理解し、うまく付き合うことで社会に適応し、自身の能力を発揮して社会に貢献することができます。これにより、自己肯定感を持ち、その人らしい豊かな人生を送ることが可能です。そのため、脳の発達が顕著な乳幼児期における早期療育の重要性を啓発し、一人でも多くの子どもやその親を支援したいと考えています。 また、地域ととも、より細かな支援を提供できる環境を構成することで、発達障害に対する支援の輪を広げ、持って生まれた個性を引き出し伸ばすことで、将来、目標を持ってキラキラとした人生を送れる社会を実現したいと考えています。これにより、年々増加する引きこもりや不登校、ニートなどの社会課題への対応の一助となり、元気な日本社会の発展に寄与したいという想いで、この事業を立ち上げました。
どんな方が活躍していると思われますか?
一人でも多くの子供と親を笑顔にしたいと願っている方が活躍しています。キャリアアップのための研修など、学びの支援は惜しみません。事業理念である「児童と保護者が幸せになるためのテーラーメード療育」に共感頂ける方と、ぜひ一緒に働ければと考えます。

BENEFITS 福利厚生

研修制度

療育未経験の方のための研修 キャリアアップのための研修など 段階やスキルにあわせた 育成プログラムをご用意。 学びの場を通し、 着実に成長していけます。