ワクワクしなけりゃ、ドキドキしなけりゃやる意味がない!
bon株式会社

ABOUT 会社紹介

仕事×プライベート どちらも充実した環境づくり

私たちは障がいのある方の発達支援や就労支援を通して、一人ひとりが自分らしく社会で自立した生活を送れることを支援しています。 良い支援をしていくにはそれを提供するスタッフたちが心身ともに充実していることが大切です。さらに長く働き続けていただくために研修・サポート体制の充実を目指しています。その為の取り組みとして、 ・年間休日120日以上 ・残業を無くして定時で帰れる ・有給休暇の取得促進で希望した日に休めます。育児目的休暇は別で取れるようにし、有給休暇を自分のために使えるようにしています。 ・できる限り勤務時間内に研修が受けられるようにしています。 ・資格取得、研修費を補助しています。 ・入社後には先輩スタッフが業務取得のサポートをします。 職場見学から受け付けていますので、お気軽にお問合せください。

BUSINESS 事業内容

障がいや病気があっても、将来自分の人生を自分で決めていくことができる!それが私たちの目指している社会です。

就労移行支援事業所オカヤマエール OPEN2016年7月
岡山市北区天瀬で就労移行支援、職場定着支援をしています。カジュアルなオフィスとフランクな雰囲気でみんな仲良く楽しく働いています。 在籍スタッフ:社会福祉士、キャリアコンサルタント、ジョブコーチ 【入社後の流れについて】 〈1か月目〉 まずは事業所内のプログラムを実施する先輩スタッフの補助に入りながら、事業所での活動や利用されている方とのコミュニケーションの取り方などを知っていきます。 〈2か月目〉 先輩スタッフの補助やフィードバックを受けながら、プログラムの実施を少しずつリードしていきます。今までやってきたプログラムが300以上あるので、まずはそこからやってみましょう。 〈4か月目〉 利用されている方の個別面談や職場見学・実習をしている場面を先輩スタッフと共に同行します。実際の就労支援の様子を見ることで自分これからどのような支援をしていくのか具体的にイメージできます。 〈6か月目〉 先輩スタッフが担当している利用者の方をペアで担当して、就労支援を実際にやっていきます。まずは1名からで、入社1年後頃からは3名程度の方を担当していきます。 〈8か月目〉 先輩から自立して就労支援を担当していきます。他のスタッフも同じように就労支援をしているので困ったときにはいつでも相談がしやすいです。 研修のタイミングはありますが、この時期にジョブコーチ研修を受けることでより専門的に就労支援を実施できるスキルが身につきます。
bonJr.(ボンジュニ) OPEN2024年4月
岡山市北区問屋町で小学校高学年~中高生を対象に放課後等デイサービスをしています。小集団でのコミュニケーション、ソーシャルスキルトレーニングや個別での学習支援などを提供しています。 送迎はありますが、ほとんどが近所の子どもたちなので自力での通所をしています。その為送迎は車で5分圏内の学校と駅のみで基本子どもは1名程度しか乗りません。車の運転に自信が無い方は送迎業務は無しにする配慮をしています。 在籍スタッフ:保育士、小学校教諭、公認心理師、臨床心理士、作業療法士 【入社後の流れ】 〈1か月目〉 まずは療育活動の補助に入っていただき、bonJr.のことや子どもたち、その家族について覚えていきます。課題の準備やその評価の仕方、支援記録の記入の仕方を実際に見ていきます。 障がいや支援の基本知識については、スタッフからのフィードバックだけでなく、勤務時間内に動画での研修を受けていただくようになります。 〈2か月目〉 個別療育でやりやすい課題から先輩スタッフと一緒にチャレンジしていきます。活動記録や支援記録の記入にも少しずつ取り組んでいきます。 〈3か月目〉 先輩スタッフのサポートを受けながら集団療育にチャレンジします。慣れてきても集団療育は基本的にスタッフが2名以上入ってやるので常にサポートがある状態で取り組めます。 〈4か月目〉 個別療育・集団療育・プレイ療育のいずれかを週ごとに担当する一人として配置されるようになります。子どもたちが利用をしていない時間帯にスタッフみんなで確認をしながら準備、評価をしていきます。その評価を基に個別支援計画について自分の意見や考えをみんなと共有していきましょう。 〈6か月目~〉 外部での支援研修や階層別研修、こども部会などへ出席をし様々な知識向上の場を経験しながら、事業所での支援の質向上を図っていきます。 実務経験を積んでいる方であれば児童発達支援管理責任者研修を受けることができます。

WORK 仕事紹介

障がいのある方の発達支援や就職支援をしていただきます。

就労支援員
障がいや病気があっても一般企業で働きたいという一人ひとりの目標に合わせて支援をします。体調管理や就活の知識を身につけるプログラム講師、ニーズに合わせた企業への実習調整、スキルを身につける職業訓練など長く働きつづける為のトレーニングを提供します。
保育士/児童指導員
個別支援計画の内容を基に個別・集団での療育活動、それぞれの子どもの関りレベルに合わせたプレイ療育の提供をしていただきます。療育ならではのマンツーマンもしくは少人数で一人ひとりと深く関わりを持てるので、子どもたちの成長により深く携わることができます。
作業療法士
保護者からは学習のニーズが多いですが、単に勉強をするのではなく学習に必要な目と手の協調運動、ビジョントレーニングなどの機能訓練、自立して自分のことができるようになるための自立課題の提供をしていただきます。また生活面や学校生活での悩みなど子どものことについての保護者相談にのっていただく業務もあります。各スタッフと連携をしていきながら支援の組み立てをしていただきます。
公認心理師、臨床心理士
普段の療育内容からのアセスメント、発達検査の結果などから子どもたちの課題や特性について分析し、一人ひとりの支援に繋がるようにしていただきます。利用対象となる児童が高学年~高校生となるため、保護者相談だけでなく子ども本人へのSSTやアンガーマネジメント、カウンセリングを実施していただきます。それを踏まえてそれぞれの支援計画の作成に繋げていきます。

INTERVIEW インタビュー

主任就労支援員9年目/保育士2年目
bon株式会社を選んだ理由はなんですか?
〈就労支援員〉 元々は外部講師として月に何度かおじゃまをさせていただく立場でしたが、利用されている方と関わるうちに少しずつこの仕事に興味が出てきていたタイミングで代表から声を掛けてもらって就職を決めました。 〈保育士〉 事業所の見学に行ったときにこの事業所で目指していきたいビジョンを聞いてここで働くことを決めました。
入社後のギャップはどのようなところでしたか?
〈就労支援員〉 利用されている方とのコミュニケーションは得意でしたが、就活のサポートとなると大変なことまみれでした。うまくいかないことを親身に聞いてくれたり、笑い話にしてくれたりするスタッフに支えられたかなと思っています。 〈保育士〉 前職では2か所で同じように放デイで働いていましたが、やり方や考え方が違うのでそこに自分の頭がついていくことに苦労しました。でもスタッフと一緒に話し合える時間をたくさんとれるので少しずつ慣れていくことができました。
ここで働いてよかったなと思うところはどんなところですか?
〈就労支援員〉 育児をしているスタッフが多いので、子どものことで急な休みや遅刻をしても理解し合っているので自然とフォローをみんながしてくれます。カジュアルなデザインの事業所なのでいつも落ち着いて仕事ができます。 〈保育士〉 嫌な人がいないことです(笑)。子どもの成長だけでなく、うまくいったことも失敗したことも笑って話し合える環境が好きです。あと、がんばったら決算賞与があるのが年度末の楽しみです。

BENEFITS 福利厚生

福利厚生/休暇制度

【福利厚生】 ・各種お祝い慶事金支給 ・退職金積立(入職6か月後) ・様々な施設の利用料割引(入職6か月後) ・交通費支給 ・住宅手当支給 ・資格取得、研修の補助(基本全額補助) ・健康診断 【休暇制度】 ・年間休日120日以上 ・有給休暇、看護休暇、育児目的休暇(15分単位から利用可) ・産休育休制度(男性の取得率100%) ・時短勤務制度 ・年末年始休暇 ・GW休暇 ・お盆休暇

賞与/昇給

【賞与】 ・6月と12月に支給(前年度3か月分) ・業績により決算賞与あり(前年度1か月分) 【昇給】 毎年4月

FAQ よくある質問

未経験ですが大丈夫でしょうか?
【就労移行支援】 全スタッフが未経験からスタートしています。ある程度独り立ちして仕事をしていただくまでは先輩スタッフと一緒にペアで仕事をしていきます。皆が未経験からのスタートな分、最初の不安やどのような仕事に難しさを感じるかその気持ちを理解してくれながらフォローをしてくれます。 【放課後等デイサービス】 資格は必須となりますが、経験は未経験の方から10年以上と幅はあります。子どもたちへの関わり方や支援についてはみんなで話し合いながら取り組んでいくので、一人で抱えることはありません。トライ&エラーをテーマに失敗を怖がらず、次少しでもよくできるよう相談しながら進めていきます。
資格以外に入社時に必要なスキルはありますか?
【就労移行支援】 入社時に不慣れなことが多いものとして、プログラムで使うPowerPointと企業対応です。ただしこれは入社してから教わっていくのものになるので最初からうまくできなくても大丈夫です。 【放課後等デイサービス】 支援記録や日々の引継ぎについてパソコンを使うので基本的なPCスキルがあった方が良いですが、働きながら覚えてくれても構いません。子どもと楽しく関わることや一人ひとりの成長を感じたいという気持ちが一番大事です!

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。