心に寄り添う仕事を。
Hinata株式会社

ABOUT 会社紹介

福祉の現場で、“あなたらしさ”を輝かせてみませんか?

【会社説明】 少し重い話にはなりますが、Hinata株式会社の「ひなた」とは、産まれてくるはずだった子供に命名したかった名前です。 Hinata株式会社を設立する1年前、不妊治療の末にやっと妊娠した子供を流産しました。夫婦二人で大号泣したのを覚えています。 流産する確率は8%~15%ほどあり、珍しいという訳でもありませんが、やはり当事者になると悲しく受け入れられない日々が続きました。 しかし、「いつまでも悲しんでいられない」、「産まれてこれなかった子供の分まで良い人生にしよう」と思い直し、この思いをいつまでも忘れないようにと「Hinata株式会社」を設立し、「世のためになる事業」をしようと志しました。 会社のロゴの幹に付いている葉っぱは子供をイメージして付けています。 今後ご利用者様やそのご家族、従業員などHinata株式会社に関わる全ての方が何気ない瞬間や生活にも幸せを感じられるように一層努力していこうと思っております。 【事業と求める人材に関して】 Hinata株式会社では訪問看護ステーションと放課後等デイサービスを行っています。 どちらの事業も十人十色の利用者様を相手にしたお仕事です。もちろん、知識やマニュアルも大切ですが、利用者様一人ひとりに対して個別性のある支援や創意工夫も求められます。 私たちが関わる事で、利用者様にとって幸せと思える瞬間が一つでも増えるように、今よりもっと利用者様らしくより良い人生を送っていただけるように試行錯誤を繰り返し、利用者様に寄り添った支援をしていけたらいいなと思っています。 一人ではなく、スタッフみんなで知恵や工夫を出し合って支援を形にしているので未経験の方でも安心してお仕事をしていただけると思います。管理者をはじめほとんどの従業員が未経験からのスタートです。ぜひ、あなたの力を貸してください。 私たちと一緒に、助けを必要としている方に手を差し伸べるお仕事を始めてみませんか?

BUSINESS 事業内容

まずは現場を見てから応募を考えるのもOK!見学申し込みも随時受付中です。

訪問看護ステーション
★訪問看護ステーションとは 看護師や理学療法士などの医療スタッフが、利用者さんの自宅を訪問して行う医療サービスを提供する事業所です。 病気や障がいがあっても、「住み慣れた自宅で安心して暮らしたい」という方のために、医療と生活をサポートします。 ★主な業務内容 訪問看護は、病院とは違い、一人ひとりとじっくり向き合えるのが特徴です。 * 健康状態の観察…血圧・体温・脈拍のチェック、全身状態や症状の確認など *医療処置…点滴、注射、褥瘡(じょくそう)ケア、吸引、カテーテル管理など * お薬の管理…飲み忘れ防止、服薬指導など * 日常生活の支援…入浴・清拭、食事、排泄の介助、環境整備 *リハビリ支援…理学療法士によるリハビリ指導 *ご家族への支援介護方法のアドバイス、精神的サポートなど ★対象となる利用者様 *高齢者(慢性疾患や介護が必要な方) *がん末期などターミナルケアが必要な方 *医療的ケアが必要な障がい児・障がい者 *精神疾患のある方(精神科訪問看護) ★ 働く魅力・やりがい * 病院とは違い、じっくりと関われる看護 * 生活に寄り添ったケアができる * 利用者や家族から直接「ありがとう」がもらえる * チームで連携しながら支えるやりがい ★求職者の方へ 訪問看護は、単なる「看護の仕事」ではなく、利用者さんの人生に寄り添う、大切なサポートです。 初めてでも、研修や先輩の同行訪問もあるので、安心して独り立ちするまで丁寧にサポートします。 「在宅での看護に興味がある」「もっと人に寄り添いたい」そんな気持ちを持った方の挑戦を、心から歓迎しています。 ••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼✼•• 文章だけでは伝わらない点や不安な点が多々あると思います。 まずは、事業説明や事業所の見学のみもできますのでお気軽にお問い合わせください。 ••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼✼••
放課後等デイサービス/児童発達支援事業
★放課後等デイサービスとは 発達に特性のある小学生~高校生までの子どもたちが、放課後や休日に通ってくる福祉サービスです。 「学校のあとに通うもう一つの居場所」として、子どもたちの自立支援や社会性の発達を目的とした活動を行います。 ★主な事業内容 1.日常生活の支援 *宿題のサポート *食事・手洗い・片づけなど生活スキルの練習 2.コミュニケーション・社会性のトレーニング *あいさつ、順番を待つ、相手の話を聞く *グループ活動や遊びを通して、協力する力を育てる 3.創作活動・運動・外出支援 *工作、音楽、料理などの体験活動 *公園や買い物、電車での外出練習(社会体験) 4.個別支援 *子ども一人ひとりの発達段階に合わせた個別プログラムの実施 *目標を立てて、できたことを少しずつ増やしていく ★どんな人が働いているか 放課後等デイサービスでは、以下のような職種の方が働いています *児童指導員…子どもたちと一緒に活動し、日々の支援を行う *保育士…子どもの発達に関する専門知識を活かして支援をする *理学療法士/作業療法士…専門的な訓練やアセスメントを行う *管理者・児童発達支援管理責任者(児発管)…全体の支援計画やスタッフのサポートを行う ※無資格・未経験の方は指導員として支援のサポートをしていただきます。 ★求職者の方へ *子どもと一緒に笑ったり、成長を見守る喜びがある仕事です。 *ただ「預かる」だけでなく、将来の自立や社会参加につながる支援を行います。 *発達や支援についての知識がなくても、「子どもが好き」「福祉に関心がある」という気持ちがあれば大歓迎! *チームで協力して支援するので、未経験でも安心です。 ❁・❁・❁・❁・❁・❁・❁・❁・❁・❁ 応募に迷ったらまずは見学のみのお問合せも大歓迎です。 あまりなじみもなく想像しづらいお仕事だと思うので 実際に療育の現場を見てから、応募するかを考えていただければと思います。 見学や事業説明等のお問い合わせもお気軽にしてくださいね♪ ❁・❁・❁・❁・❁・❁・❁・❁・❁・❁

BENEFITS 福利厚生

交通費あり

・交通費全額支給いたします!

インフルエンザの予防接種補助あり

・上限1500円を補助いたします。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。