ニッチな技術が世界の“モーター”を動かす。南相馬からの挑戦。
有限会社ワインデング福島

ABOUT 会社紹介

あらゆる機械に欠かせないモーターの高品質化と、福島の産業界への貢献を胸に。

あらゆる産業に欠かせない機械。特にその駆動力を担う「モーター」は、いかなる機械においても最も重要なパーツの一つに数えられます。 この「モーター」の“心臓部”にあたるのが、コイルの巻線。 ワインデング福島は1987年の設立以来、手作業による巻線および巻線応用製品、各種モーター関連製品の開発・生産に特化しています。長い歴史の中で培った技術力と経験を活かし、製品の高品質化と、そこから導かれる生産効率の向上への貢献で、国内外から高い評価を集めています。 実は「電気を駆動力に変える」というモーターの基本構造自体は、この100年間変わっていませんし、今後の数十年においても大きく変わることはないでしょう。 巻線自体はニッチな技術ではありますが、時代が変わっても、決して無くすわけにはいかない技術です。機械に関わる仕事とはいえ、手仕事の香りが残る産業でもあります。 当社は、東日本大震災直後、創業の地である福島県南相馬市小高区から千葉県東金市に移転して操業を続けてきましたが、2015年に南相馬市原町区で先進の設備を揃えた工場を設立。その省エネ効率の高さで、復興からのシンボルの一つとしても認識されています。さらに2024年の夏には、新たな拠点として「原町第2工場」を竣工予定。福島県および相双地域だからこそ携わることのできる、新しい事業への挑戦もスタートさせています。 特に開発の分野においては、浜通り地方の「イノベーション・コースト構想」に則りつつ、ロボット関連にも欠かすことのできないモーターを作っていくこと、いわば「世界中回っても、売ってないモーター」を自社として作っていくことへの試作・挑戦を続けています。 産業の面からの震災復興、またさらなる地域経済・社会の発展にも寄与したいと考えています。

BUSINESS 事業内容

産業用モーター部品製造(手挿入巻線)
さまざまなシーンで使われる、産業用モーター部品(モーターの心臓部であるコイルの巻線加工)製造をおこなっています。 手作業・手挿入による高密度な巻線技術で、少量多品種・高付加価値な製品の提供を可能にしています。 ★当社の商品が使われているのは… ・クレーン用ローター、ステータ ・汎用ステータ、大容量ステータ ・ホイスト用ステータ ・プレスサーボステータ ・射出成形機用ステータ ・エンジン発電機用ステータ ・建設機械用モータ ・その他、各種、産業用特殊モータ部品 ※画像は、当社のモーターが使用されている大型クレーンの一例です。

WORK 仕事紹介

■モーター製造作業員
産業用モーターの巻線部品製造全般。 具体的には… ・巻線:銅線を型に巻き付け、コイルを製作 ・組立:コイルを本体に組み込む ・コイルの被膜剥離加工 ・仕上げ:結線、はんだ付け、溶接 ・管理:材料、出荷、生産管理
■モーター及びロボットの開発
モーター及び生産用治工具の設計及び開発。 ※当社は南相馬ロボット産業協議会に参画、ふくしまロボット産業推進協議会会員でもあります ※「原町第2工場」竣工(2024年夏予定)後は、第2工場勤務となります。竣工までは既存の原町工場にて勤務
■一般事務スタッフ
主にパソコンで作業指示書、実績入力、入出荷作業を行う。 その他、電話、来客対応など総務管理業務 ※「原町第2工場」竣工(2024年夏予定)後は、第2工場勤務となります。竣工までは既存の原町工場にて勤務
※社内の雰囲気
自分の持ち分に専念し、比較的「職人肌」のスタッフが多い当社ですが、夏のバーベキューなどのイベントでは、業務や部署の壁を越えて交流を深めています。 今後は新工場竣工や増員などの機会もあり、ますます活発な交流を目指しています。

INTERVIEW インタビュー

清信正幸/代表取締役
2024年夏に迫った、第2工場設立への想いは?
近年、さまざまな産業においてモーターの需要が増えていますが、心臓部となる「巻き」の工程は手作業で対応しなければいけないため、なかなかキャパシティ的に難しい状況にあるのが業界の現状です。 当社では、これまでのノウハウを活かした機械化を推し進め、手作業との両輪で需要増に対応するために、既存工場の拡張の意味も含めて第2工場設立へと動いています。 手作業は決して捨てず、機械化による増産も進めていく。これが第2工場にかける想いです。
どのような社員の教育方針を持っていますか?
手作業の工程が多いため、やや職人気質の人が多い傾向があります。また、自分の仕事成果を日常生活などで目にする機会が少ない業種なので、そうした点でやりがいを見出しにくい傾向もあるようです。 そこで私(社長)が、現場に極力出向くようにしており、積極的に声掛けを行い、自分の仕事が何の製品に使われているか、どれだけ役に立っているかなどを説明するようにしています。私自身も製造から社会人生活をはじめているので、みんなの気持ちはわかるつもりでいます。 また、社会人としての基本となる挨拶や感謝といった部分の社員教育、安全衛生なども、朝礼やOJTの機会に徹底するように心がけています。
これからの社員に伝えたいことは?
私たちが携わっている製品は、一般市場で販売されるものではありません。また、モーターが動くだけで商品が成立するわけではなく、制御や電源やバッテリーがあってはじめてモーターは動くのです。 「自分たちの仕事は、こうしたところで役立っているんだ」という実感を得にくいのは事実ですが、逆に言えばモーター(さらにその心臓部である巻線)がなければ、そもそも成り立たない産業もあります。最先端産業であるロボットなどでも、それは同じこと。 商品をお客様に納品すれば、その人たちの感謝・満足は伝わってきます。それを直接感じる機会は少なくとも、自分が考えたものを形にすることで、多くの産業の発展に大いに貢献していることを理解していただきたいですね。

BENEFITS 福利厚生

住宅に関して

工場近隣に、賃貸アパートの斡旋が可能です。 (会社規定あり。面接時などにお問い合わせください)

社内の親睦に向けて

社内の親睦会を通じて、夏のバーベキューや忘年会、花見などのイベントを積極的に行なっています。コロナ禍で中止せざるを得なかった、屋内での忘年会・新年会などのイベントも徐々に再開していく予定です。 新しく仲間になる方たちにとっても、格好の親睦の機会となることでしょう。

WEB面接を実施

選考はWEBでの実施にも対応。遠方からのご応募を検討している方もご安心ください。

FAQ よくある質問

どのような経験が活かせますか?
さまざまな製造業や工場での勤務経験を活かすことができます。中でも、生産技術・品質改善に携わった経験をお持ちであれば、優遇させていただきます。 一方で、そういった職務経験がなくても、ものづくりにコツコツと取り組みたい方、また向上心を持っている方なら、大いに活躍していただけることでしょう。
工場のある南相馬市原町区は、どのような場所ですか?
緑豊かで海が近く、風光明媚な土地柄です。冬になると寒くなる地域ですが、意外と積雪が少ないため、生活に支障をきたすことはありません。 近隣の大きな街であるいわき市・福島市・仙台市までは、車でそれぞれ90分ほど。休日にドライブがてら買い物やレジャーに行くなど、程よい距離感の地域です。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

有限会社ワインデング福島 原町工場

【正社員】営業企画/取引先の定期巡回あり
日給 1万1000円 〜 1万2000円
JR常磐線「原ノ町駅」から車で約10分⋯