The Road to The Future
山本建設株式会社

ABOUT 会社紹介

"全社員の物心両面の幸福を追求すると共に 社会の発展に貢献する"

当社は、設立以来、『高度な技術と誠意ある施工』の理念のもと、 良質な社会資本整備にまい進して参りました。 その間、我が国の状況は、高度成長期から少子高齢化社会へと変化し、 我々建設業界を取り巻く環境も建設ラッシュの時代から 今あるものを上手に生かしていく維持修繕の時代を迎えました。 また、人々の働き方に対する考え方も企業への貢献を優先するものから、 仕事と生活の調和を重視するように変化して参りました。 それに伴い企業のあり方も変わっていかなくてはならないのではないか、 私たちは、技術や施工の向上を中心とした理念からさらに一歩飛躍するため、 「職員の幸福」と「社会への貢献」を理念に掲げました。

BUSINESS 事業内容

建設 Construction
人々の生活に豊かさををつくる
維持修繕 Maintenance
構造物の新たな活力をつくる
製品販売 Product Sales
利便性をつくる

WORK 仕事紹介

私たちのしごとについてご案内いたします

舗装
人・モノの流れをつくる 道の起源は、人々が食料などを採集するため、猟や釣り、植物収集に日々同じところを通ったことにより土が踏み固められたものであると言われます。月日は流れ、現代では道が整備されることで人やモノの流れが発生し、そこに人々の営みが生まれるようになってきており、道はまさに我が国の血脈であると言えます。また、近年では、災害時において人々の避難路として、緊急車両や物資の輸送網としての役割が求められています。 私たちはこれまで培った経験により、高規格道路から駐車場にいたるまで、また、カラー舗装やゴムチップ舗装、ブロック系舗装など景観や用途に応じ様々な工法で道づくりを行っております。
土木
山と水を治め人々の生活の基盤をつくる 我が国の歴史は、まさに洪水と土砂災害との闘いであったと言っても過言ではありません。私たちの住む日本列島は、山地が大多数を占め平坦な土地が少なく、地震の多い立地である、急峻な地形が多い、台風の影響を受けやすい、等の理由により土砂災害や洪水が発生しやすい非常に厳しい地理的条件が重なっているからです。 先人たちは、大変な苦労をして治山治水事業を行い、その経験は現代の土木工事に生かされています。
建築
生活と産業の拠点をつくる 建築物は、人々の衣食住という生活の根幹に関わるものであるとともに、産業からすれば、その活動の拠点となるものです。 私たちはこれらをつくり、必要性の変化によって形をつくりかえ、そして上手にメンテナンスしていきます。
スポーツ施設
生活の豊かさをつくる スポーツは健康づくりのためだけでなく、心も豊かにしてくれます。 私たちは県内随一の第1種公認競技場の施工実績を有しており、この高い技術力と経験で新設からメンテナンスまでニーズにお応えいたします。

BENEFITS 福利厚生

資格取得支援制度

業務に必要な資格や教育は、会社負担にて取得していただくことが出来ます。 また、試験に合格した際は、合格祝い金と交通費が支給されます。

表彰制度

◆永年勤続表彰制度 勤続10年、20年、30年、40年の方にはお祝金が支給されます。 ◆優良職員表彰制度 毎年活躍していただいた方に対してその功績をたたえ、表彰状と金一封が贈呈されます。

定期健康診断、付加検診 会社負担

毎年の健康診断に加え、弊社では5年ごとの付加検診も負担なく受診いただけます。

インフルエンザ予防接種補助制度

職員の方が風邪にかかり、出勤停止になる損失を考えれば、予防を推進した方が企業としてはメリットが大きいと考えております。

FAQ よくある質問

会社訪問、現場見学は出来ますか?
随時受け付けておりますので、お問合せフォーム、TELなどでお気軽にご連絡下さい。 ■■■山本建設株式会社■■■ 〒320-0864栃木県宇都宮市住吉町19-14 TEL:028-635-6151 FAX:028-635-6255 e-mail:hinshitsu@yamamotokensetsu.jp ホームページ:https://www.yamamotokensetsu.jp/ 管理部 ※企業訪問やちょっとweb面談で話を聞いてみたいなど、なんでもご相談ください。 ---------------------------------------------------------- 【会社訪問のスケジュール例】   9:00 本社集合 ~ 9:30 会社概要説明、現場見学の際の注意点 ~11:00 現場見学 (1~2現場程度)、施工実績見学 ~11:30 先輩技術者と懇談 ~12:00 社長または部門長等と懇談  12:00 解散 ※ 開始、終了時間はご要望に応じて調整可能です。 ※ 社長、部門長、若手技術者等は当日の業務の都合で参加できない場合がございます。 ※ 現場見学は当日の施工内容等により現場内に立ち入れない場合がございます。 ※ 当日は作業服等の動きやすい服装でご来社ください。(貸出も可能です。事前にお申し出ください。) ※ ヘルメットはご用意させていただきます。
社風、職場の雰囲気について教えてください。
”いる場所も忙しさもそれぞれだけど、いつもみんな”つながっている” ◆新しいコミュニケーションのあり方◆ 我々の業種は特に、工事場所がそれぞれ離れていることや、工事の進捗により繁忙期が左右される、などに起因して、それぞれの社員がそれぞれのペースで活動しており、本社に全員がそろうことはめったにありません。ですから、社内のコミュニケーションを上手にとることが非常に需要になります。 そこで、弊社では全社員にiphoneが支給され、連絡はその中のLINEのような専用アプリを使用しています。全社員、部門ごと、プロジェクトごと、と必要なグループを作ってこまめに連絡を取り合っています。 例えば『〇〇さんが表彰を受賞しました!』や『現場にきれいな虹が出ました!』と美しい写真が送られてきたり、結構みんな楽しんでやっています。 ◆働き方改革へ対応するために◆ 出退勤について、技術者や営業は自宅との移動ルートによっては、会社に向かうと非効率的な場合は直行直帰することも多々あり、決まった場所でタイムカードを切るようなことができません。ですから、スマートフォンの勤怠管理アプリによって現地で出退勤を打刻しています。無駄な移動に時間を費やさないという観点で働き方改革に貢献しています。 ◆なにげない会話の大切さ◆ 職場の雰囲気については、日々の業務の中で数人が集まり相談しながら物事を考えている光景が良く見られ、何でもお互いが相談しやすい空気感が醸成されていると思います。 ”雑談”は読んで字のごとく”雑=いろいろなこと”を、”言=語り合い”、互いの心と関係性に”炎”を灯していくことだ、などと言われます。 当社では”雑談もコミュニケーションの一つ”と考えており、それを誰かにとがめられることはありません。
選考の際に重視することは何ですか?
私たちの考え方について 私たちは、多くの人と関わりを持ちながら、お客様の要請に応えています。 建設現場において工事を進めるためには、各分野のプロである協力会社さんとの意思疎通が重要であり、社内においても各部門間の連携が必要です。 どのような仕事でもそうですが、相手の話をよく理解し、自分の伝えたいことをきちんと表現できる、コミュニケーション能力は仕事を進めるうえで最も大切なスキルの一つと言えます。 みなさんはどんな人と話していて気持ちが良いですか? ・ひねくれて話を聞く人よりも、素直に耳を傾けられる人 ・いつもやる気がない人よりも、何でも勉強だからやってみよう!と思っている人 ・すぐにできないと言う人よりも、どうすればできるかな?と考える人 ・いつも話しかけるなオーラを出している人よりも、みんなで楽しくやろう!と周りを巻き込む人 ・人に言われたことしかやらない人よりも、自分で考えて行動している人 いかがでしょうか? ほかにもあるかとは思われますが、全て後者の人と話す方が気持ちが良いのではないでしょうか? 仕事は、人生のうちかなりの時間を費やすことになるわけですから、どうせやるならみんなが気持ちよく働けるに越したことはありません。 また、弊社の”経営理念”は、 ”全社員の物心両面の幸福を追求すると共に、社会の発展に貢献する” です。 最初に社員の幸福が来ていることがポイントです。 幸福な社員が事業活動を行うことで、社会が発展していく一端を担う、 自分を含めた仲間の幸福のために日々頑張るのです。 ですから、私たちの仲間に迎える人は、弊社の”経営理念”に賛同し、”お互い気持ちよく仕事ができる方”を希望いたします。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。