私たちの「ひみつ基地」一度のぞいてみませんか?
特定非営利活動法人 静岡福祉総合支援の会 空と大地と

ABOUT 会社紹介

地域のみなさまの「ひみつ基地」になりたい!!

ひみつ基地では、児童が自ら積極的に「できた!」経験を繰り返していくこと(よろこびサイクル)を大切に支援を行っています。 従業員の皆さまが「仕事が楽しい!」と感じていただけるよう、子育て時間・プライベート時間に対する配慮も行っております。 【法人】 特定非営利活動法人 静岡福祉総合支援の会 空と大地と 【事業所】ひみつ基地1号、ひみつ基地2号 【所在地】1号;静岡県島田市東町241番地 2号;静岡県島田市岸町1113-1 【職員人数】12名程度(1号2号合計) 【児童定員】36名(1号) 40名(2号) 【対象児童】小学校1年生~6年生までの児童

BUSINESS 事業内容

「ただいまー!!」と元気な声が響く場所

放課後児童クラブ ひみつ基地
放課後や祝日の時間帯、共働き家庭等で保護者が家庭に不在の間、児童がいきいきと生活できるよう支援を行っています。

WORK 仕事紹介

未経験OK!!働きやすい職場です♪

児童の安全見守り/遊びの補助
児童が安全に過ごすことができるよう以下の支援を行っています。 ・児童の安全の見守り ・宿題やおやつの見守り ・遊びの調整/工作などの補助
小学校への送迎付き添い
こどもたち(1年生、2年生)が小学校からひみつ基地に帰ってくるまでの送迎の付き添いを行います。交通ルールを守って安全に帰ってくることを教えていきます。道すがら「今日、学校でこんなことがあったんだよ~。」と楽しい報告がいっぱいです。
遊び補助
ボードゲームや工作など、こどもたちの「やりたい」遊びのお手伝いを行います。基本的にはこども同士の遊びを促しますが、支援員も一緒になってルールの確認を行うこともあります。時には支援員が真剣になってしまったりすることも(^^)
おやつの見守り
おやつもこどもたちの大事な時間。仲間と一緒におやつを食べることで、より親しくなれます。そんなおやつの見守りや準備、時にはこどもたちが手作りするおやつのお手伝いも行います。スタッフから手作りおやつの積極的な提案もOK!!

INTERVIEW インタビュー

H.Tさん/学生アルバイト(勤務6か月)
どんな職場ですか?
職員同士、アルバイト同士の仲がいいと思います。プライベートの話も職員同士フランクにできて、居心地がいいです。
働き方はどうでしょうか?
自分の授業の都合に配慮してシフトに反映してもらえるので助かっています。今、自分は週一日と時々祝日に出勤しています。長期休暇時(夏休みなど)にはしっかり働けるので、学業との両立もできて、働きやすいペースになっています。
アルバイトからどんなことを学べましたか?
児童との接し方も教えてもらえて、とても助かっています。児童の中には、障害のある児童もいるので、その子の特性や関わり方は、先輩から教えてもらい、とても勉強になっています。最近は「普段よりも一人でいることが多いな。」、「行動が荒いし、気持ちがあれているのかな?」と気持ちを察して、その児童と一緒に遊び、気持ちを落ち着けていくことで、結果的に皆が過ごしやすい場所になることを目指しています。
やりがいは何でしょうか?
大学で学んでいることは児童関係ではないですが、コミュニケーションが欠かせない職業を目指しています。ひみつ基地では、職員の年齢も経歴も様々、こどもも年齢の幅が広く、個性も色々です。そういった環境で会話ができるということは、自分のコミュニケーションの面で将来に活かせるし、自分の力になっていると感じます。

BENEFITS 福利厚生

交通費支給(上限あり)

交通費支給制度あり。自家用車での出勤にも規定により支給します。

祝日手当/資格手当

・パートタイム/アルバイトの方は祝日手当あり ・正社員の場合は祝日分の代休を保障 ・その他各種資格(保育士/放課後児童支援員など)手当あり

(パートで一定期間の勤務実績ありの方)処遇改善費支給あり

給与とは別に処遇改善費が支給されます。勤務時間や実績により、金額は変動します。

FAQ よくある質問

未経験ですが応募できますか?
未経験でも歓迎です。一緒に学びながら子どもと関わっていける方なら大歓迎です!!
子育て中なので時間の融通が利く職場で働きたい。
ひみつ基地は子育てを支援する事業を行っています。それは従業員でも同じこと。一緒に働きやすさについて考えていきましょう。
学生ですが、長期休暇のアルバイトのみの応募も出来ますか。
歓迎しております!長期休み中は子どもたちも元気いっぱい。元気に子ども達と遊んでいただける方は大歓迎です。また、先輩の中には大学講義に合わせ、通常は週1日のみの勤務、夏休みは7時間でしっかり稼ぐ、という働き方をしている人もいます。
教育制度/研修制度について知りたいです。
スタッフ教育は基本的にOJTとなります。専門的な知識を持ったスタッフ(社会福祉士/保育士/教員経験者など)も在籍しているため、困ったことがあれば先輩スタッフに相談できます。 研修はスタッフの知識や経験に基づいて、主に外部研修を活用する形で行います。 (一例)初任者研修(1年目)⇒放課後児童支援員認定研修(2年以上)⇒中堅者研修
Wワークで働けますか?
働けます。先輩スタッフの中には、Wワークで働いていた方も多くいます。職場としても個々の従業員の希望に合わせた働き方を提供することを目指しています。
未経験からステップアップしたいのですが、どういったキャリアが考えられますか?
・児童の発達、発達障害などについて、勉強されたい場合にはひみつ基地の推奨する民間資格の受講を受けることができます。その場合かかった費用の一部をひみつ基地で負担できる場合があります。 ・2年間放課後児童クラブで働いたのちに、県の主催する「放課後児童支援員認定研修」を受講していただきます。受講後、「放課後児童支援員」の認定証が発行されます。 ・それ以外にも、働きながら専門学校等に通い「保育士」や「社会福祉士」などの資格を取得された方もいます。資格取得については、先輩の有資格者から取得のアドバイスを受けることもできます。