“人が人を呼ぶ”高品質なモノづくりは人を通して伝わっていく。
株式会社臼田工業

ABOUT 会社紹介

精度の高い要求にも常に応える、モノづくりのスペシャリスト集団。

1980年、現在の会長が自宅横の倉庫からスタートした「株式会社臼田工業」。 工具や加工に適した熱処理技術をはじめ、幾度も試行錯誤を重ねながら技術力を磨いてまいりました。 1985年には現在の関市工業団地内に社屋を移転し、 「自動車産業」と「半導体産業」という2つの柱を持つことで、安定した経営基盤を確立しました。 「人が人を呼ぶ」 私たちが手掛けた高品質な製品は ご依頼をいただいたお客様を通して他の企業様にも知れ渡り、次のご依頼へとつながっています。 そのようにして「臼田工業」の名前は知れ渡ることになり、 今では世界レベルの大手企業様も認める「精密切削と長穴加工」を得意とする企業へと成長してきました。 私たちは、お客様からいただいた図面をただ形にするだけではありません。 どうすればより良いものが作れるかをお客様と一緒になって考え、 モノづくりの未来を共創していくパートナーです。

BUSINESS 事業内容

自動車産業と半導体産業の2つの柱を持つことで経営基盤が安定。

設計から組立まで、ワンストップが生み出す価値。
当社の強み、それは「ワンストップサービス」です。 材料の調達から切削加工、研磨まで自社で一貫して行うことで、 複数の会社へ依頼する煩わしさを解消でき、コスト削減にもつながるなど、 お客様にとって多くのメリットが生まれます。 会社が異なると 「設計通りに加工ができない」「組立ができない」といった問題が起こり、 納期が遅れてしまうことも少なくありません。 その点、一社ですべてを完結できる当社には、 例えば設計段階から「その先の加工・組立までを見据えた設計ができる」という強みがあり、納期短縮やコスト削減を実現します。 そして、ワンストップサービスはお客様だけでなく、私たち作り手にとってもメリットがあります。 それは、「技術力をより一層高められる」ことです。 周りの人たちと話し合いをして、より良い加工法を追求する。 みんなで考え、アイデアを出し合うから良いものができ、技術者として日々成長できるのです。 加工だけにとどまらず、専用機の製造に関しては組立・出荷、現地での据付も当社で行っています。
誰が作っても高品質な製品を実現。
当社の強みは「ワンストップサービス」だけではありません。 お客様が何より必要とし、なおかつ最も評価をしてくださる点、 それは「品質の良さ」です。 創業より常に高品質な製品づくりを続けてきた当社では、 誰が作っても同じ品質レベルを保てる体制を整えています。 一般的に部品などを作る場合は予備分の材料を準備しますが、 当社は例えば10個納品する場合、10個分の材料しか調達しません。 その理由は誰がやっても同じ品質を生み出せる「手順書」と、 それを忠実に実行できる優秀な社員がいるから。 ただし、ここで言う優秀な社員とは、いわゆる「職人」ではありません。 個人の経験や勘に頼るのではなく、過去に培った技術やノウハウをデータ化し、共有することを徹底してきました。 手順書を作り上げる人も優秀、手順書通りに作る人も優秀。 研究熱心な創業者の思いは今いるスタッフにも脈々と受け継がれており、日々良いモノを作り出しています。 これこそが、高品質な製品を作り続けるための秘訣であり、当社の最大の強みなのです。

WORK 仕事紹介

部署をまたいでの意見交換も自然とできる職場環境。

お客様の声を形にするための第一段階「設計」。
お客様の「こんなものを作りたい」という構想段階から参加し、 CADを駆使して形にしていくのが設計の仕事です。 お客様先での打ち合わせも多く、設計技術だけでなく コミュニケーション能力が問われる部署でもあります。 「〇〇さん、お願い!」と、お客様から直接ご指名いただけることもあり、 大きなやりがいを感じられます。 専用機の設計から修理や改造のための設計など、様々な機械を担当します。 現在は3名のスタッフが活躍しており、 協働ではなく一人で対応をするスタンスですが、 周りのスタッフにアドバイスを求めたり意見交換をすることは常に行っています。
工作機械を駆使して削り出していく「加工」。
加工部門は、総勢18名のスタッフが、半導体産業と自動車産業の 2部門に分かれて作業をしています。 主に半導体向けでは高精度な加工で芸術品の様な仕上がり、また、自動車関連では、 試作・開発品や自動車レース向けの一点ものの様なレアな部品を手掛けています。 一点ものは自動車関連で試作品などで使われるレア部品を製造しています。 旋盤やマシニングセンター、研磨機などの工作機械を使い、 金属の塊から精密な部品を削り出す、モノづくりの心臓部です。 入社後すぐのスタッフは先輩が段取り(セッティング)した機械を 動かしたり、加工が終わった部品を脱着したりする簡単な作業からスタートします。 その後は機械を動かすためのプログラム作業を覚えていきます。 どのポジションでも先輩が必ずチェックをしてから機械を動かすので、安心して作業に取り組めます。 また、細やかなアドバイスをもらえる環境なので、成長が早いことも特徴です。
専用機を完成させる最終段階の「組立」。
当社で設計した専用機械の組立を行うのがこの部署です。 模型などを作る感覚と似ていて面白さを感じられますが、 プラモデルの様な組立説明図はありません。 そのため、完成図を見てどの順番で組み立てていくかを 自分で考えながらの作業なので、 大変さはありますがその分、完成した時の達成感は格別です。 とはいえ、イチから全て考えて作業するのではなく、 過去に作成した類似品もあるので、マニュアルや手順書を見ながらできます。 完成した後は調整を行い、問題なければお客様先へ据付作業をしに行きます。 メンテナンスや改造工事も組立スタッフが担当しますし、海外出張することもあります。

INTERVIEW インタビュー

K.N(34歳)/製造部・加工担当 2年目
未経験スタートでも大丈夫ですか?
もちろんです!私自身も前職は営業職でした。 当社には、誰がやっても同じ品質を生み出せるよう標準化された 「手順書」があるため、未経験の方でも安心です。 まずは量産品の担当からスタートし、先輩社員が丁寧に指導しますので 段階的にスキルアップできます。 入社して2年目の現在、スキルレベルで言うと 「10段階のうち3段階目」くらいを任せてもらっています。 先輩から「次のステップに進もうか」と言われるたびに嬉しい気持ちになりますね。 私より後から入社したスタッフも活躍していますので、 一緒に切磋琢磨しながら頑張りましょう!
どんな人が活躍していますか?
私のように異業種からの転職者や高校時代にインターンシップを体験した人など、 前職はさまざまですが、モノづくりが好きで、探求心のある人が輝ける職場だと思いますね。 部署間の連携が多いのでチームワークを大切にし、 謙虚な姿勢で新しいことを学べる方が活躍しています。 「技術は入社後に身につけられるから、誰とでも話せるコミュニケーション力」や 「学ぶための姿勢、覚えたいという意欲が大事」と先輩がよく言っていましたが、 私自身もそう思うので、常に先輩から教わったことはすぐに実践するようにしています。
会社の雰囲気はどうですか?
部署の垣根がなく、非常に風通しの良い雰囲気です。 仕事中は真剣ですが、お互いに意見を出し合い、切磋琢磨できる文化が根付いています。 製造業ってモクモクと作業をして1日終わりというイメージを持っているかもしれませんが、 当社では人と話すことがとても多いんです。 機械を操作したりする時は何台も担当するので1人で集中して作業をしますが、 段取り中や朝のミーティングの時にはちょっとした談笑も結構あるんです。 そんな雰囲気だから、仕事のこともアドバイスを求めたりしやすいのがココの良さですね。
どんなスキルが身につきますか?
加工スタッフとしてはNC旋盤やマシニングセンター、フライス盤など あらゆる工作機械のイロハを学べます。 特にいま私が担当している半導体製造装置の部品は 製造工程で特殊な薬品などが使われるため、形状の複雑さに加え、 非常に滑らかな表面仕上げが求められます。 それは仕上げや研磨だけで実現できるものではなく、 切削の段階から精度が大切になります。 そのような製造スキルは単純なライン作業では身につかないスキルだと思うので、 臼田工業だからこそ身につく高度なスキルだと思います。 もちろん、必要な資格取得のサポートもしてくれますよ。

BENEFITS 福利厚生

スキルアップを支援する“資格取得支援制度”

スタッフ自身の成長=会社の財産です! 機械加工技能士をはじめ、溶接、電気、安全衛生に関するさまざまな資格の取得を支援しています。 他にもAI関連や設備保全など、各種セミナーへの参加費用も会社が負担しますので、 自身のスキルアップのために積極的に活用してください。

プライベートと両立できる休日制度

土日休みの完全週休2日制、GWや夏季、年末年始などの長期休暇に加え慶弔休暇もあり、年間の休日数は118日。 また、有給休暇は取得しやすく、お子さんの学校行事や急なお休みにも対応。 業務も部署の仲間がサポートしてくれるので、しっかりと両立ができます。 転職組のスタッフも「友人と遊ぶ時間ができた」「残業も少なく無理なく働けている」と 臼田工業の働きやすさに満足してくれています。 ちなみに月の平均残業時間は9.8時間。メリハリをつけて働けます。

マッサージチェアも設置されているリラックスルームを完備

加工や組立の部門で働くスタッフは基本的に1日中立ちっぱなしでの作業です。 お昼の休憩の時にはしっかりと体を休めてほしいので、リラックスルームを作りました。 畳張りの和室で横になったり、最新のマッサージチェアを利用したりと、 思い思いの方法でしっかりと疲れを癒すことができます。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。