明日が楽しみになる、今日を
株式会社長谷工シニアウェルデザイン

ABOUT 会社紹介

私たちはこんな事業をしています

長谷工グループで築いてきた住空間づくりのノウハウを活かし、高齢者へよりよい暮らしを提供するために事業をスタート。以来30年以上にわたり充実した生活サポートや介護サービスを追求しています。わが家で暮らすような心地よさと安心感に包まれながら過ごしていただけるようにサポート。まちづくりの視点で住む人がひとりの地域住民として社会や互いの関係の中で役割を持ち続け、地域とのコミュニケーションを大切にしています。

BUSINESS 事業内容

長谷工シニアウェルデザインの事業

シニア期の自分らしく心地いい暮らしを実現するために
長谷工シニアウェルデザインは、ご入居者が自分らしく暮らせるよう、「心身の健康」「自分時間」「ときめき」の3つのサービスコンセプトを定めています。 ご入居者が心も体も健康になるよう、笑いヨガや専門家監修の食事、季節のイベントなど、多彩なプログラムをご用意し、また、自分時間がときめく時間になるようオリジナルのラジオ番組を制作しています。 こうしたプログラムを通じて、ご入居者にとって心地いい、充実した持続可能な暮らしを実現しています。

WORK 仕事紹介

ケアスタッフ キャリアのスタート。
ご入居者の「その人らしい暮らし」を支えるお仕事です。お花見、夏祭り、お正月・・・季節を感じるイベントもあなたのアイディアで彩られます。誰かの笑顔が、自分のやりがいになる。そんな毎日を、ここから始めてみませんか?
事業所内専門職 暮らしのプロフェッショナル。
リビングスタッフ、フードスタッフ、生活相談員、ケアマネージャー、栄養士・・・。それぞれの専門性で、ご入居者の「心地よい日常」を支えます。チームでつくる、あたたかい暮らし。あなたの得意が、誰かの安心になる場所です。
本社スタッフ 「現場を知ってる」オフィスワーク。
土地探しから施設の設計、広報、人事、営業、DX推進まで。現場で培った知識を活かして、全国の事業所を支える仕事です。「介護の未来を、もっと良くしたい」そんな想いを、カタチにできる場所があります。

INTERVIEW インタビュー

ケアサブリーダー    脇田 怜奈
現在所属している部署とお仕事の紹介をお願いします。
ブランシエール王子のケアデザインにてサブリーダーを務めております。今年で入社して4年目です。 現在はボランティア担当も兼任しております。当事業所では毎月イベントを開催しており、三味線やフラダンス、落語など様々な公演をボランティアの皆さんが披露してくださっています。私はそんなボランティアの皆さんへのご依頼や日程調整などを担当しています。 ブランシエール王子はオープンして6年目で、スタッフも若手が多く、フレッシュな雰囲気の事業所です。 スタッフ同士の仲も良く、シフト制ではありますが、休みを合わせて出かけることもあります。後輩と飲みに行くことが楽しみの1つです。
長谷工シニアウェルデザインへ入社を決めたきっかけを教えてください。
大学では社会福祉を専攻しており、介護業界への就職を志望しておりました。 幼いころから祖母に可愛がってもらっていて、今でも一緒にお出掛けしているのですが、その恩返しという表現が正しいかわかりませんが、高齢者福祉に関わるという選択は私の中で自然なことでした。 当社を志望した理由は、実際に事業所の見学をさせていただき、その明るい雰囲気に惹かれたからです。私が就職活動をしていた頃はコロナ禍の真っ只中であり、他社では事業所の見学が出来ず、職場のイメージを掴むことが出来ませんでした。しかし当社は、コロナ禍という未曽有の事態にも関わらず、学生の見学対応をしてくれました。もちろん、安全を考えてご入居者とは会えませんでしたが、その学生目線で丁寧に対応してくれる姿勢も、志望を決める後押しとなりました。
入社前後でギャップを感じたことはありますか。
あまりギャップを感じたことはありません。内定をいただいてから入社前まで、人事の方が非常に丁寧に相談や質問に答えてくださって、実際の雰囲気や仕事についても包み隠さず教えていただいたので、入社してからは本当にその通りだと感じています。 人事の方は当社についてだけではなく、就活の不安など個人的な相談に電話で乗ってくれたことが印象に強く残っています。業務中にもし不安なことがあったとしても、先輩にすぐ聞いて解消出来る環境です。
入社して良かったと思うポイントを教えてください。
新入社員のフォロー体制が手厚いことです。 まず、研修を受ける機会が非常に多いです。社会人としてのマナーについての研修はもちろん、介護技術についてもしっかり学んでから配属されるため、不安を感じることはありませんでした。 そして、ブラザー・シスター制度によって、入社1年目は職場の先輩にマンツーマンでサポートしてもらうことが出来ます。特に1年目は先輩に聞きたいことが沢山出てきます。その中には「こんなに細かいことを聞いても良いのだろうか?」と質問することを躊躇してしまうものもあります。例えば、食事介助の時のスプーンの扱いや食べ物の運び方などです。 ですが、ブラザー・シスターと交換日記のように毎日、日報のやりとりをしますので、細かい質問やご入居者の特性やお好みなど、非常に具体的なアドバイスをいただくことができて非常に助かりました。 最初は慣れない仕事でしたが、バックアップ体制が整っていることで積極的に働くことが出来ました。
どのようなところに仕事のやりがいを感じていますか。
ご入居者の第二の家族として、時には最期のお看取りまで関わらせていただけることにやりがいを感じます。 日々のコミュニケーション通して、その方らしさを理解することで、最期に何が出来るかを考えることが出来ます。少しでもその方の人生に寄り添うことが出来れば、この仕事をしている意味があると思います。 もちろん我々は本当の家族ではありませんが、第二の家族という距離感だからこそ、本当の家族には気恥ずかしくて言えないようなお礼なども沢山言ってくださいます。ご入居者に笑顔になって欲しいという思いが働くモチベーションになっています。

BENEFITS 福利厚生

食事社員価格

朝食250円、昼食400円、夕食550円

住宅手当

(関東:25,000円、中部関西:20,000円)※規程の条件に該当する場合

日本学生支援機構奨学金返還支援制度

(月額最大20,000円を最長10年間、当社が代理返済します)

保養所

全国各地の会員制リゾート施設と保養所契約を結んでいます。高級リゾートがお手頃価格でご利用になれます。

FAQ よくある質問

福祉関係の学校に通っていなくても応募できますか?
もちろんです。当社では福祉学部以外の出身の方が半分以上を占めています。入社前には介護職員初任者研修を受講していただきますし、新入社員研修でも介護技術を含め、介護についてしっかり学ぶ機会があるので、安心してご応募ください。
配属先の希望はどの程度考慮してもらえますか?
ご自宅からの通勤距離はもちろんのこと、皆さんの目指したいキャリアや求める環境をしっかりヒアリングし、皆さんそれぞれにマッチした事業所を人事で選定しております。スタッフとの相性はもちろん、ご入居者との相性も考慮しています。
配属先はいつどのように決まりますか?
配属先の発表は入社式当日です。一人暮らしを希望する方には、3月初旬に配属エリアをお伝えし、住居を選定していただいております。手続きは採用担当者がしっかりフォローするのでご安心ください。
入社前に準備しておくことは何ですか?
ご入社までに、介護職員初任者研修を取得していただいております。費用は全額当社が負担いたします。内定時期によっては、入社後の取得になりますので、採用担当者と相談しながら取得時期を決めていきましょう。
女性が働きやすい環境は整っていますか?
当社の育児休業取得率は男性:66.7%、女性:100%。男女ともに100%を目指しています。出産・育児に関する制度や、介護休暇に関する制度が整っているのはもちろんのこと、復帰時は休業前と同様の職種にも、他の職種にも戻ることが出来ます。家庭の事情で時短勤務が難しい場合、パート社員に一度転換し、子育てが落ち着いたら正社員に戻る方もいます。
職場の雰囲気はどのような感じですか?
穏やかなスタッフが多いので、ご入居者とスタッフの笑顔や笑い声があふれる環境です。施設はご入居者の生活の場ですので、窓が多く明るい雰囲気になるように建てています。是非、実際に見て欲しい、自慢の施設です。
社員の評価はどのように行われますか?
資格等級別能力評価基準書に基づき、自身が位置する等級に応じて、目標設定を半期ごとに行います。半期末にはリーダーと面談を行い、実績の振り返りや今後のキャリアについて面談でしっかりとお話をします。
転勤はありますか?
転居を伴わない事業所の異動はあります。転居を伴う転勤については、事前に本人に異動を打診をするための面談を実施しておりますので、その際にプライベートの状況もお聞きしたうえで、異動の可否を決定しています。
異動の希望は出せますか?
年に2回の評価面談の際に、異動希望も含めた今後のキャリアについてお話をしています。また、年に一度、人事に直接異動希望を提出する機会がありますので、会社に自身の異動希望や今後やってみたい仕事をアピールすることが可能です。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。