介護×在宅医療×テクノロジーで、寄り添う時間をぎゅっともっと
株式会社つなぐケア

ABOUT 会社紹介

一人ひとりに寄り添うために、脱アナログで効率化

ケアマネージャーの仕事には、限界がある。 時間、対応件数、在宅医療の広がりと、ひとりひとりのニーズに合わせたケアプランのカスタマイズ。地域資源としてのケアマネジャー・・・。 このような現状に課題を感じつつ、暮らしに医療・看護・リハビリを届けたいという想いから、株式会社つなぐケアは始まりました。 本人及び家族についての情報を手書きでメモし、相談内容も手書きで…といった従来の業務スタイルから脱却。当事業所ではタブレットを導入し、ケアマネジャーがケアプランを作成する際の、一連の業務に関する情報を、訪問先からでも閲覧し作業することが可能な環境にあります。 且つ、一階に医療機関(外来・訪問診療/往診・訪問リハビリ・在宅栄養指導)を併設しているので、主治医との連携も容易にできます。日頃より、多職種との関わりが深いケアマネジャーとしては日々の学びを深めやすい環境にあります。 これらの環境と業務効率化によって、ケアマネージャーの現状を少しずつ変えることができています。スタッフの残業の減少や休日日数の増加、在宅介護に切り替わった方への丁寧なフォローアップなど、自分を大切にしながらも、ご利用者様一人ひとりに向き合える環境です。 「医療職との連携負担や事務作業の多さに、丁寧な相談業務を諦めかけていた方」 「収入が上がらないからケアマネージャーを続けられなかった方」 「現在の職場で、介護職との兼務を求められ続けられるか不安な方」 「ケアマネジメントする上での、在宅医療の広がりについて学びたい方」 このような方には、必ず当事業所で活躍いただけると考えています。 実務の経験がない方でも、資格をお持ちであれば大丈夫。人柄を重視していますので、面接にてお会いできるのを楽しみにしております。

BUSINESS 事業内容

医療機関との密な連携が本人・ご家族のありたい姿を実現する。ただ自宅に帰るだけでなく、どうしたら本人・家族の想いが叶うか、どうしたら自分らしく過ごせるか、相談援助をするにあたりこの問いを大切にしています

医療機関を併設した「独立型居宅介護支援事業所」
静岡県熱海市にて 、医療機関を併設した独立型居宅介護支援事業所を運営しています。併設する医療法人社団律昌会さくら醫院は「退院後の患者さんにも寄り添いたい」という想いで建てられ、外来機能をもった機能強化型在宅療養支援診療所/緩和ケア充実診療所として・訪問診療(往診)や訪問リハビリテーション・在宅栄養指導を地域の方へ提供しています。同医院の診察で「相談援助が必要」と判断された要介護・要支援者の方の意向をききながら、ケアニーズに対する提案・介護保険にまつわる手続き・調整を行うのが、私たちの役割です。 訪問看護やデイサービスも、使用するタイミングや本人及びご家族の意向に添って、最適な依頼先を選定することを一番に考えています。「1日10分で良いから散歩がしたい」「できるだけ最後まで口から食べたい」「お家で、家族と過ごしたい」など、本人及び家族のありたい姿を叶えるために、ケア内容を考え抜き、地域の事業所との連携に力を入れています。 そのための一歩として、FAXでやりとりすることが一般的な医療機関とのやり取りをデジタル化し、診察予定や診療内容がタイムリーに把握できるので、ケアプランを考えることにより注力できる環境です。また、在宅介護に切り替えた方に何かあった時も、医師や看護師を始め理学療法士・作業療法士・管理栄養士・医療事務が同建物内にいるので、相談業務を進める上でも、安心感があります。 医療機関との密な連携は、本人やご家族のありたい姿を実現するために欠かせません。最新のテクノロジーを活用することで、よりシームレスな連携を加速させながら本人やご家族のニーズに応えていきます。

WORK 仕事紹介

住み慣れた自宅で、心穏やかに過ごせるよう私たちは、日々の相談援助やケアプランの作成を行っております。 暮らしを共に考え信頼できる関係性を作っていきます。

業務効率や働きやすさに注力!年間休日130日以上&土日祝休み
*実務未経験者歓迎! *無理なく相談援助を進める上でも、タブレット導入で業務効率UP *作れた時間で、本人・家族の意向の重なるところで、解決の一歩をお手伝いしております。 *休暇制度や資格支援など充実の福利厚生。 *歩いて10分の場所に海を望める自然豊かな熱海市の居宅介護支援事業所にて、ケアマネージャーとして勤務いただきます。 実務が未経験の方も「本人・家族の想いに寄り添いたい」という思いがあれば大歓迎です。 当施設は独立型の事業所であるため、地域周辺の訪問診療・訪問看護・訪問リハビリ・デイサービスから、よりご利用者様にピッタリのサービスを組み合わせることができます。また、1階には医療機関を併設しているため、本人・ご家族のかかりつけ医がそばにいて安心。選ばれている理由でもあります。 ーーーーーー 〇居宅介護支援の仕事の流れ [1]本人・家族 との面談や調整 面談を通じて心身状況やご家庭の状況を伺います。面談の結果を踏まえて、介護保険サービス等のご提案を行います。また、サービス開始後も定期的に、ご自宅を訪問し、必要に応じてサービスの調整やケアプランの見直しを行います。 [2]要介護認定の支援 介護保険サービスを利用するために必要な要介護認定の申請の手続き等の支援を行います。 [3]医療・介護事業者との連薬や調整 心身状況やサービス状況の把握に努め、適切なサービス利用に繋がるよう介護サービス事業者との連絡や調整を行います。 [4]介護保険の給付管理 月ごとの予定を作成し、介護サービスの利用によって発生する負担額の算出や保険請求などを行います。 [5]各自治体から依頼の認定調査 地域に貢献できるよう弊社では認定調査を受託しています。 ーーーーーー 〇テクノロジーを積極的に活用。 訪問先で、面談後、音声入力等を活用しております。モニタリングの記録は1件につき5分ほどで完成します。効率的に対応できるので、通常月30件が限界と言われている対応件数ですが、当事業所では月40-44件前後まで対応しております。より多くのご利用者様に迅速なサービスを提供することはもちろん、ケアマネージャーの収入UPにも繋がっています。

INTERVIEW インタビュー

株式会社つなぐケア代表:小笠原
▼なぜ、相談援助の現場にテクノロジーを導入しようと考えられたのでしょうか
「最期まで自宅で過ごしたいと考えている方」「入院中で、退院後はご自宅での療養を望んでいる方」「自宅退院は難しいといわれているが、出来れば家に帰りたい。または帰してあげたい」という本人及びご家族の方へスピード感をもってサービスを提供する上で、テクノロジーを活用することで、診療からの情報共有と退院後の在宅療養をスムーズに、シームレスに行えることと、そして「ケアマネージャーの待遇を向上させたい」という2つの思いから、業務を効率的に行うためのツールとして、日々の業務にも、テクノロジーの活用が必須だと考えるようになりました。
▼今後、つなぐケアが企業として目指す姿について教えてください。
年間180件前後のご相談を受けており、現在40件前後のお客様をサポートしております。毎月締切日ギリギリまで時間を掛けがちな請求業務の時間を短縮し、よりご本人及びご家族との面談に時間を充てることができています。相談援助の質はそのままに対応件数を増やすことで、ケアマネジャーの待遇を引き上げ、長く働き続けられる環境を整えたいと考えています。

BENEFITS 福利厚生

嬉しい休日休暇

・年間休日130日以上  ※ほぼ残業なし  ※土日祝休み ・有給休暇:毎月1日~2日取得必須 ・年末年始休暇 ・夏季休暇 ・産前産後休暇 ・育児休業 ・慶弔休暇 ・介護休暇 ・家族休暇

充実の手当

・交通費支給:全額 ・残業手当:全額 ・昇給:年1回(4月) ・賞与:業績連動型  ※昨年は年2回の賞与支給実績あり ・車通勤OK:駐車場代は全額当社負担 ・資格手当:月20,000円  ※主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)資格保持者 ・認定調査手当:2,000円~3,300円  ※別途支給あり ・担当インセンティブ:担当給付30件以上は1件毎に月3,500円  ※別途支給あり

安心の福利厚生

・社会保険完備:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 ・定期健康診断 ・インフルエンザ予防接種の費用補助 ・Uターン、Iターン支援制度 ・タブレット、または携帯の貸与 ・服装自由 ・個人ロッカーあり ・休憩/昼食スペースあり:冷蔵庫、電子レンジ使用OK ・ケアマネジャー資格の更新研修費負担 ・資格取得支援制度:主任ケアマネジャー ・外部研修:業務時間内で参加OK ・駐車場も会社負担OK

FAQ よくある質問

テクノロジー活用とは、具体的にどのような取り組みをされているのでしょうか?
支援経過等の記録媒体の電子化を行っており、データ共有により、訪問先での入力・閲覧も可能です。加えてChat GPTを活用して、ご本人やご家族の方との面談内容を要約しアセスメントに生かしております。
どのような方であれば、貴社で活躍できるでしょうか?
ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格をお持ちで、「誰かに力になりたい」という思いがあればご活躍いただけます! また、「ケアマネジャーとして、一から学び直したい。」「介護のアナログな環境を変えたい」という思いをお持ちの方も、当事業所の取り組みに共感いただけると思います。 その他、以下のような思いを持って働く方は大歓迎です。人柄を重視していますので、面接でお会いできることを楽しみにしております。 ーーー ・本人及びご家族の意向を踏まえて、公平中立なケアプランを作成したい方 ・チームワークを大切に働くことができる方 ・ご利用者様やご家族の方と信頼関係を積み重ねていきたい方 ・退院後の療養環境に興味があり、介護支援専門員として関わりたい方 ーーー
社内の雰囲気が分かるようなエピソードを教えてください。
1階に併設する診療所の「医療法人社団律昌会さくら醫院」とも交流があり、毎朝マメな院長がコーヒーを淹れてくれるなど和気あいあいとした雰囲気で働いています。 困ったことや嬉しかったことを事業所全体で共有し、なんでも気軽に共有できるフラットな関係です。