モノづくり人生を、心躍る毎日に。
常盤工業株式会社

ABOUT 会社紹介

“できない”を何でも“できる”に変えてきた、歴代の挑戦者たちが集まる会社です。

常盤工業のはじまりは、1948年。終戦直後にさかのぼります。当時、一面焼け野原となった故郷、岐阜の光景を目にした創業者が、復興に向けた住宅再建に着目し、その一助となる木工機械の製造販売事業を立ち上げました。 とはいえ、最初から技術やツテがあったわけではありません。何もかもすべてが手探りからの挑戦でした。 当時は業界でも珍しかった、海外製木工機械の輸入販売業としてスタート。全社員が『良い製品を、お客さまへ届ける』という想いをもって真剣に向き合ううちに、やがて自分たちで機械の構造を理解し、自社で一貫して設計から製造まで行える今のスタイルへと辿りつきました。 創業から75年以上たった今も、長年培われてきたものづくりのマインドは変わらず受け継がれています。社員全員がプロである自覚をもって知恵を絞り、策を講じて未知への挑戦を繰り返してきた結果、当社の技術も時代とともに進化。 今では、木工機械メーカーとしての一面だけでなく、あらゆる業界から必要とされる各種産業用機械の設計製作、委託製作も当社の主軸事業となっています。独自の視点で両事業の技術を掛け合わせることにより、付加価値の高い提案を可能にし、確固たる経営基盤を確立。真摯な姿勢に信頼をいただき、ご縁は広がり続けています。

BUSINESS 事業内容

実績に裏打ちされた経験と技術で、業界をリードする製品をつくっています。

木工機械の製作販売
自社ブランド“TOKIWA”の製造メーカーとして、かんな盤をはじめとした汎用機や木工関連専用機などの製品を展開しています。 販売代理店を通して、エンドユーザーは北海道から沖縄まで全国に広がります。大型機械はプレカット工場などの木材加工現場へ、中型、小型機械は工務店や学校の木工室などへ納品されています。
産業用機械の設計製作ならびに委託製作
大手メーカーを中心に、あらゆる業界で使用される各種産業機械をご要望に応じて製作しています。 半導体関連装置、自動車関連設備、工業炉、切断機、工作機械ユニット、その他各種専用機など、多種多様な製品を設計から製造まで一品一様で手掛けています。 木工機械製造における豊富なノウハウと実績を活かして、常に新しい技術開発に取り組み、独自の価値を提供しています。

WORK 仕事紹介

まるで、ものづくりの宝箱!自社一貫生産体制でトータルに対応します。

お客さまへのご提案
自社ブランドの木工機械“TOKIWA”の営業活動を行います。 製品を必要とされている全国のお客さま先へ伺い、打合せを通してご要望を引き出します。見積り書の作成、納期設定を経て受注後、納品時の立会いも行い、その後もアフターフォローを行います。 OEM製品となる産業機械のお客さま対応は、製造管理が担当します。 見積り書の作成や生産計画の立案、購買担当への資材調達依頼、原価管理、進捗管理など幅広く対応します。
製品の設計、部品の調達
開発設計から共同設計まで、用途に応じて幅広く対応します。木工機械は、製品の仕様を検討して、構想図の作成から行います。 産業機械は、お客さまからいただいた仕様書をもとに、構想図、組立図、部品図の順で手掛けます。通常で2週間ほど、大型案件の場合は2、3ヶ月ほどかけて検討します。 設計時にピックアップされたリストに沿って、購買担当が部品や素材の購入手続きを進めます。1点ごとに見積りを行い、適切なコストと納期を鑑みて手配します。
部品の加工、塗装
立形・横形・門形のマシニングセンタをはじめとしたあらゆる工作機械をつかって、製品に使用する部品を加工します。 部品図をもとに想定した加工方法に合わせた刃物を選定し、工作機械へプログラムを入力します。単品生産が多いため、その都度ベストな加工方法を考えながら形にしていきます。 その後は、塗装担当が手作業で表面処理を行います。スプレーガンによる吹付塗装を中心に丁寧に仕上げていきます。
木工機械、産業機械の組立
1台あたり数百種類以上のパーツからなる機械を、数名のチームにわかれてユニットごとに手作業で組み立てていきます。 組立図と部品図をもとに、ボルト締め、水平出し、配管曲げなどをそれぞれに担当し、数ヶ月ほどかけて完成させます。特に産業機械は一品一様の製品がほとんどで、毎回さまざまな仕様に触れながら経験値を積み重ねていくことができます。 その他、国内外へ出張し、お客さま先への納品も行います。

INTERVIEW インタビュー

代表取締役社長/山内寛明
真のものづくりを通して、他では得られない醍醐味を。
モノづくり大国日本と言われていた全盛期の時代と比べると、近年の製造業界は人手不足や技術継承問題などにより、少し元気がなくなっていると言えるかもしれません。しかし、その中でも変わらずモノづくりへの情熱を燃やし続けている企業は存在し、常盤工業もその一社です。当社のように製造業の根幹を支える製品は今後もニーズが途絶えることはなく、時代の変化に適応しながら進化を遂げていける企業の社会的価値はより高まっていくでしょう。当社でも、長くご縁が続くお客さまから新たな案件をお任せいただく機会は多く、最近では生成AI関連の機械製造も増えてきました。 幅広い業界からご依頼が舞い込むため、製造部は常時様々な機械製造の案件に触れる機会に満ちています。同じ用途の機械であっても、お客さま先によって仕様は異なるため、毎回が発見の連続。それは、どの製造工程においても共通する面白さです。また、自社で一貫生産しているからこそ、自身が携わった機械が完成して稼働する姿を目にできることも、大手メーカーの製造部門では味わえない醍醐味と言えます。ひとつの技術に留まらず、加工と組立といったように複数の工程を担えるようになれば、さらに大きな手応えを感じることができます。 当社には、そうした職人も多数在籍しています。新たな仲間が入社した際には、全員が良き先生となり、手本となる方々に囲まれて卓越した技術を存分に習得していただけます。あなたにもぜひ、経験を積みながらできる範囲を広げていってもらえたら嬉しいです。
『Pride in work』を合言葉に。
製造業界では往々にして「早く、安い」対応が重宝されるケースもありますが、当社は、そこに価値の本質があるとは考えていません。適正ではない条件下で品質に不具合が生じ、その結果、お客さまの生産体制に影響を及ぼしてしまっては、元も子もありません。 常盤工業が大事にするスタンスは、すべての製品を慎重、確実に取り進め、120%の仕上がりを目指すこと。全社員が安心、確実な製品を提供することに、一切の妥協はありません。ときには折衝の末、他社よりも予算や納期が上回る結論になることもあります。それでも、当社の在り方に価値を感じていただき、長いお付合いを続けられるお客さまとの出会いが絶えないことは、この上ない喜びです。 胸を張って製品価値を守れているのは、期待を上回る仕事をしてくれる社員の存在があってこそ。豊富な知識により、お客さまのご要望に深く踏み込んだ提案ができる営業。個社の課題解決に向けて、数々の経験から最適解を導き出せる設計。多種多様な機械の製作実績をもち、中には社歴50年以上になるモノづくりのレジェンドも在籍する製造。各分野の強みが集結した総合力により、「常盤工業に任せておけば間違いない」という評判に繋がっています。 こうした当社の特徴といえる誇り高いものづくりの姿勢を、代表就任時に『Pride in work』と銘打ちました。今後、新しい仲間が増えても、変わらず一人ひとりが誇りを持ったものづくりを実現できる会社でありたいと考えています。
まだ見ぬ未来へ向けて。挑戦は続きます。
代表就任時に掲げていた3年間の中期経営計画が最終年度を迎え、目標としていた今後20年間の安定経営を見据えた組織体制づくりと設備投資が完了し、まずは基盤が整いました。次の5年間ではこの基盤をベースに、時代をリードする最先端のモノづくりにも、より積極的に挑戦しつつ、さらなる事業の発展を目指します。現在、取引拡大を想定している半導体関連装置や電池関連装置の他にも、全社員でアンテナを張りながら可能性を開拓していきたいと考えています。 未来に続く会社づくりを行う上でも、技術を継承し、進歩させていくことができる次世代の採用、育成はたいへん重要なミッションです。その布石として、はじめてモノづくりの世界へ飛び込む未経験の方であっても、技術力、人間力ともに飛躍的に成長できる教育体制の構築を急ピッチですすめています。学ぶことへの投資は、決して惜しみません。 近年、世間では働く目的を「収入のため」と答える方が増えていると聞きます。しかし、当社の仲間になっていただくからには「仕事が楽しいから」という理由であってほしい。そう思っていただけるだけの環境は万全です。一緒にワクワクする日々を過ごしましょう。

BENEFITS 福利厚生

月5000円以内でお昼代がおさまる格安弁当&食堂あり

1食200~250円ほどで食べられる、大人気のお弁当が頼めます。 また、工場内には広い食堂があり、利用者も多数。 毎日7割ほどは席がうまり、各自好きなようにリラックスタイムを過ごしています。

オンオフしっかり!有休推奨でワークライフバランス充実。

有給休暇は、いつでも各自で残り日数を確認できます。 運動会や参観日などの家族行事や、旅行などプライベートな用事での利用も推奨。 年間の付与日数を使い切る方もいます。 誰かが休みのときは、周りがしっかりサポートし合う文化が根付いているからこそ、実現できている環境です。

会社でも趣味の時間を謳歌!?

通常の製品だけでなく、作業を助ける治具を製作することもあり、存分にアイデアを活かせます。 また、会社に許可をとれば、就業時間外で工場内の設備機械や工具、廃材などをつかって好きなものがつくれます。 愛車のカスタム、DIY、プラモデルの塗装など、プライベートでもモノづくりを趣味にする社員は多数。 余材のボルト(5kg)を塗装し、家でダンベル代わりに筋トレしているという先輩もいます(笑)

明確な評価基準で、成長を実感!

各自の頑張りを明確にできる仕組みを導入。 各ポジションに応じた評価シートを使用し、自己評価と上司評価に基づいて成果を振り返ります。 その後、上司がメンバー一人ひとりとの面談を通して最終評価を共有し、次の成長に向けた目標を一緒に考えます。 評価内容は賞与にも反映。年齢に関係なく、スキルや活躍実績によって支給されます。

FAQ よくある質問

沿革について教えてください。
1948年、木工機械の製造販売業からスタートして技術とノウハウを習得してきました。 1980年には大手工作機械メーカーが元請け先となり、新たに産業機械の委託受注を開始。直接受注に発展してからもさらなるご縁を紡ぎ、半導体や電池関連装置を中心に製品の幅を広げてきました。 今では木工機械メーカーと産業機械の委託受注という2つの柱で、順調な拡大を続けています。
組織編制について教えてください。
部署としては製造部、営業部、総務部に分かれており、製造部の中に加工G、組立G、製造管理G、購買G、設計Gが存在します。当社のモノづくりを熟知しているこの道50年以上の相談役も在籍し、常盤工業の技術が継承されていく体制が整っています。
入社後は、ずっと同じ工程を担当しますか?
まずはひとつの工程を追求することが最優先ですが、自身の担当グループ以外の工程にも興味を持って取り組んでほしいと考えています。 例えば組立工程も、部品加工の知識を持って機械構造を考えながら作業を行えるようになると、品質やコスト面にも違いが表れてきます。 希望があれば、他グループへの異動も可能。実際に、当社には複数の工程をまたいで担当できるマルチプレイヤーが多数在籍しています。
会社の雰囲気を教えてください。
「自由度が高く、ノビノビ働ける」という声が多数! 普段から、年齢、社歴、役職に関係なくお互いを苗字で呼び合うような、堅苦しさとは無縁の環境です。 ベテラン勢も偉ぶるようなタイプは1人もおらず、仕事の相談はもちろん、プライベートの会話も気兼ねなくできる関係性です。 また、全員が会社づくりに参加できるよう、定例会を通して情報を発信。1人ひとりの考え方や意思を尊重し、提案が通りやすい風土です。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

常盤工業株式会社