未来への航路を示すパートナー
丹野経営会計株式会社

ABOUT 会社紹介

お客様へ本質的な支援を追求し続ける事務所でありたい

かつて、金融機関に在籍していた際、普通の会計事務所は記帳と税金計算をするところが多く、お客様の経営に関わるようなことはあまりしない、ということをはじめて知りました。厳しい状況に置かれた中小企業と深くかかわらせて頂く中で、倒産にも何度も立ち会いました。その際、数字が苦手な方もいる中小企業経営者に状況を最も把握している会計事務所が適切なアドバイスができていたら、どんなに違っていただろうと思うこともありました。このような経験を得て、困っている経営者を助けられる、いざという時に頼りになる会計事務所をつくりたいと想い事務所をスタートしたのが当社の始まりです。 経営者の方に、利益をちゃんと出す経営にも関心をもって頂くこと。 資金繰りや会社の財務体質を強化する重要性。 不景気になっても生き延びるための体力をつけて頂くことが経営としては大切であること。 こういったことを、お客様に伴走し、しっかりと伝えていくことが、私たちの使命だと思っています。 会計の業務は経営をしていく上で非常に大事です。 この仕事は、数字をたんに見る仕事だけはなく 経営の側面まで伴走できる仕事であると私は思っています。 経営者や会社が変わっていく支援ができる。 そんな誇りを持ち続けられる仕事を私たちと一緒にしていきませんか? 代表取締役 丹野 勇雄

BUSINESS 事業内容

地元企業の成長に会計・税務、経営コンサルティングの両軸で伴走が可能です

【基本業務】
・税務顧問 ・記帳代行 ・給与計算 社員、パート関係なく、お客様からの質問には丁寧かつ誠実に対応し続けることを 大切にしています。お客様に対する「サービス力」の積み重ねから、 長くお付き合いを頂いているお客様が大半です。 (設立当初からのお客様もいます)
コンサルティング業務
・中期経営計画策定・事業継承 ・相続税対策・会社設立支援 ・会計参与・企業再建、再生支援 ・会社分割、合併/M&A支援 税金計算や記帳業務の仕事だけなく、お客様の経営の側面まで伴走しています。 「経営改善計画策定支援」 (本格的な経営改善を行う中小企業を対象とした国の支援制度) を活用した支援企業数は県内有数の実績を誇っています。

INTERVIEW インタビュー

税務スタッフインタビュー
仕事のやりがいは?
長くお付き合いを頂いているお客様が多く、その中で様々なサポートができる点がやりがいです。業界問わず経営者の方とお話をする機会も多く自分自身学ばせて頂くことも多いです。 (入社12年目:男性) お客様に会社の状況を数字をもとに話をしていく中で、これまでは決算の数字が赤字か黒字かしか興味がなかった経営者の方が、会社の数字に少しずつ興味を持って頂けた時は、意識を少しでも変えられたと感じられやりがいを感じます。 (入社4年目:男性)
職場の雰囲気は?
年次関係なくフラットに意見を言い合える職場です。自分は入社の年次が一番長いですが、悩んだ時は自分自身も周りに相談します!人柄が良く話しやすい職員が多いのも特徴だと思います。 (入社12年目:男性) 役職がなく、年次の垣根もないので社員、パート関係なく「チーム」という印象です。 互いに相談し合う風土が根付いていると感じます。子育て中の社員の方も多く、20代~30代が多く活躍しています。 (入社10年目:女性) 入社前は、会計事務所は静かなイメージがありましたが、全く殺伐としておらず(笑)明るい雰囲気です。お互いを尊重し合っている職場環境だと思います。子供がいますが、子育てがしやすく、学校行事なども参加ができており、働きやすい環境だと思います。 (入社2年目:女性)
代表である丹野先生はどんな人?
自分にも厳しくて他人にも厳しい方ですが、とても相談しやすい方です。 (入社12年目:男性) 子供のこと等、プライベートなことにも親身になって相談に乗ってくれます。 (入社4年目:男性) 仕事に対しても何をやるにしてもエネルギーの固まりの方だと思います。新しいものに対しても抵抗感がなく、良いものがあったら取り入れてくれます。同時に辞めるべきものはきっぱり辞めるのでとても仕事がしやすいです。 (入社2年目:女性)

BENEFITS 福利厚生

給与について

■昇給:あり ■賞与:年2回(前年度実績2.0ヶ月分) <諸手当> 通勤手当 (会社規定に基づき支給) 残業手当 (固定残業代制・超過分別途支給)

休日休暇について

<年間休日123日> ■完全週休2日制(土日) ■祝日 ■有給休暇 ■夏季休暇 ■年末年始休暇

その他の福利厚生・風土について

・社会保険完備 ・時短制度(一部従業員利用可) ・自動車・自転車通勤可 ・服装自由 ・食事補助あり (昼食弁当代の負担補助制度) ・資格試験受験支援制度 ・研修支援制度 ・U・Iターン支援 ・退職金:有 ・退職金共済 ・長期休暇取得奨励 ・社員旅行 ・インセンティブ制度 今年度は偶数月に飲み会を開催。参加率も高く楽しみにしている職員も多いです(任意参加) 他にも、定期的なランチや家族同伴の社内旅行などで社員同士の親睦を深めています。 また、子育てや介護のための時短勤務が可能など、従業員の活躍を応援する環境があります。

研修制度について

資格試験受験の支援制度がある他、税務の知識が学べるオンラインでの 研修カリキュラムの受講、税務調査事例研修などスキル・キャリアを伸ばせる 機会が多くあります。 ※税務や会計だけでなく、経営に関する研修も代表の丹野が実施しています。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。