社員もお客様も、もっと豊かに鮮やかに
弘和印刷株式会社

ABOUT 会社紹介

1966年から受け継がれる弘和印刷の技術と文化

—— 弘和印刷が持つ匠の技 —— 約60年間かけて培ってきた印刷技術を活かして、繊細な色表現を実現させてきました。中でも私たち弘和印刷が得意なのが、モノクロ印刷。黒のインクだけでも20色以上をそろえ、お客様がお求めの印刷物に合うインクを選びプリント。プリントミスがないかを確認するために検品機械や高性能な印刷機を導入し、DX化も行っています。 — ものづくりのプロフェッショナル — 企画からデザインまで行えるグループ会社の株式会社アイズと連携して、お客様の課題を解決していきます。弘和印刷の高い技術力を活かしながら、高品質な商品を提供していけるおかげでお客様から安定してご依頼をいただけています。 —— 弘和印刷の文化 —— ビジョンとして「もっと楽しく、もっと豊かに」を掲げています。いい仕事をするためには、健やかに過ごせていることが重要です。一緒に働く仲間の人生が豊かになるよう会社として支えたいという願いから、このビジョンが生まれました。

BUSINESS 事業内容

理念・ミッション
わたしたちのミッションは人と人、人とモノコトをつなぐことです。彩りがある幸せな社会を創り日々一所懸命働いてくれる社員、それを支えてくれる取引先、私たちが事業を営むことを許容してくる地域の方々、そして支持してくださるお客様をもっと楽しく、もっと豊かにしていきます。
印刷事業
印刷物に合わせて、インクを選び豊かな表現できる点が強みです。 モノクロ印刷  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ カラー印刷に比べ、モノクロ印刷はわずかな傷や濃淡のムラでも目立ちやすいです。限られたインクの色数で高い品質が求められます。印刷をするために、墨を用いて印刷をします。墨と言っても弘和印刷が扱っている種類は20種類以上。青味のある墨、赤味のある墨、硬さを感じる墨、柔らかさを感じる墨など、多種多様なインクを自由自在に操ります。 特色印刷  ̄ ̄ ̄ ̄ お客様が求められている色を再現できるよう、機械が作ったインクの色合いで問題ないかを職人が一色一色を手作業で確認し調整します。人の手が介在することで、刷り上がりとお客様のイメージにズレのない商品を提供することが可能になります。
企画・デザイン事業
印刷だけでなくグループ企業である株式会社アイズと連携して、企画からデザイン、制作も行っています。 「サイトを作りたい」「商品の魅力を伝えたい」「イベントを開催したい」というお客様に対して、一緒に企画を立て、デザインから制作・印刷作業まで行います。 ▼グループ企業「アイズ」のHP http://www.eyes.co.jp/ 
商品・サービスについて
商品  ̄ ̄ 印刷物の一例 写真集、広報誌、記念誌、書籍、会社案内、パンフレット、カタログ、封筒、動画など 取引顧客  ̄ ̄ ̄ ̄ 大手印刷会社、大学、一般企業など

WORK 仕事紹介

製造スタッフ
書籍や雑誌、専門書、封筒などの印刷物を作り出していきます。印刷物の品質チェックや印刷機の操作などをお任せします。
営業事務
営業のサポート業務をお任せ。電話対応や資料作成などのオフィスワークを行いながら、時にはお客様先に印刷物を届けに訪問いただきます。
営業
既存顧客からご依頼をいただいた紙や印刷方法といった印刷の仕様や枚数を確認したり、問題なく印刷物を納品できるようスケジュール管理を行っていきます。
業務効率化にまつわる取り組み
印刷工程のDX化  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 世界各国で起こっている印刷時のエラーを学習する「AI知能を搭載した印刷機」やプリントミスを検知する「検査機」などの機器を導入。 業務のDX化  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ お客様の情報や集荷状況などを一括管理するデータベースを活用し、全社員がいつでもリアルタイムで情報を見られるようにしています。

INTERVIEW インタビュー

社長
会社としてどんなことを大切にしていますか?
何よりも大切にしているのは、社員です。 弘和印刷で働いたことで社員が少しでも「生活がしやすくなった」「家族との時間を大切にできている」など、人生が鮮やかになったと思ってもらいたいんですよね。 そのため、1年に一回は社員と面談を行い、働き方や仕事のこと、生活のことなど、何か困っていることはないか聞くようにしています。 例えば、ある男性社員から「子どもが生まれてもっと稼がないといけない」という相談をもらったことがありました。給与UPができるようにキャリアプランやスキルUPの方法を一緒に考え、その給与に見合った仕事を任せていったんです。 このように社員一人ひとりの悩みに寄り添い、会社としてサポートしていきます。
長く働きたいのですが、どんな働き方が可能ですか?
家庭の事情で時短勤務や勤務可能な曜日が限られる場合は、いつでもご相談ください。 例えばある男性社員は、お子さんが生まれたことを機に始業時間を10時からに変更し、在宅勤務を織り交ぜた働き方に変えました。 ご事情に応じて「短時間勤務」「残業はせずに原則定時退社」という働き方も可能です。あなたやご家族が過ごしやすい環境を一緒に作っていきたいと思っています。
どんな人と一緒に働きたいですか?
新しいことにチャレンジする気持ちがある方は大歓迎です。 弘和印刷に未経験で入って来る社員も多いのですが、活躍している人の多くがチャレンジ精神を持っている人です。 「eラーニングを導入」「WEBセミナーへの参加」など、スキルUPできる場を設けているので制度を活用してできることを増やしていける環境を作っています。

BENEFITS 福利厚生

会社概要

設 立    1964年8月 代表者    瀬田 章弘 資本金    1500万円        ※グループ会社3500万円 売上高    5億円        ※グループ会社も含む         2024年6月期予測 事業所    〒123-0855        東京都足立区本木南町15-17 グループ企業 株式会社アイズ        ※企画・デザイン部門

成長支援制度

エクセルのマクロ、ノーコード、AIについて学べる「eラーニング」の視聴やWEBセミナーへの参加など、社員が「やりたいこと」にトライできたり、成長できる環境を整えています。今はない制度でもチャレンジしたいことがあれば、ぜひ教えてください!

社員一人ひとりにあった目標設定

弘和印刷に入社してくる社員のバックボーンは様々。未経験からスタートする方もいれば、同業社で働いていた人もいるので社員がすでに身に付けているスキルにあわせて目標設定をしています。 上長と相談しながら目標設定し、5段階で評価します。顧客への向き合い方やアポイント数など営業プロセスを見ます。 できることが増えれば、自ずと給与もUPしていく仕組みです。

日本各地を旅できる福利厚生

全国各地にあるリゾートトラスト社のホテルに泊まることが可能です。旅行する際に通常よりも安く泊まれるので、便利です。

FAQ よくある質問

社員同士のコミュニケーションは多い方ですか?
お昼の時間帯になると社員が休憩スペースに集まってくるので、みんなで話しながらお昼をとることが多いです。 もちろん、お昼はゆっくり休憩したいという社員もいます。会社近くの飲食店に行ってランチをとる方もいるので、自分らしく過ごすことができますよ。