ようこそ。軽量鉄骨の世界へ。
昭和ハウス工業株式会社

ABOUT 会社紹介

わたしたち、昭和ハウス工業はプレハブと建築の会社です。

昭和ハウス工業の採用ページへようこそ。ご覧になって頂きありがとうございます。 昭和ハウス工業は、プレハブの販売及びリースを中心に、自社設計の建物の施工や内外装のリニューアル工事をおこなっている会社です。 1968年(昭和43年)の創業以来、今まで数多くのお客様にご縁を頂き、福岡だけでなく九州一円で様々な建物を手掛けて参りました。 わたしたちの手掛ける建物は、ビルや商業施設のような大規模なものではなく、軽量鉄骨と呼ばれる部材を用いた小規模な事務所や倉庫、工場等が中心です。 正直、決して派手さや華やかさに溢れるようなものではありませんが、その分地道にコツコツと、お客様の様々なご要望や理想に応えるべく社員全員で努力を続けて参りました。 2022年には中期経営計画を策定し、「2032年には売上規模を倍増し、九州でNO.1の軽量鉄骨ビルダーになる」ことを全社目標に掲げています。 合言葉は『人に、社会に快適な空間を。』 わたしたちは、共に歩んでくれる仲間を探しています。

BUSINESS 事業内容

昭和ハウス工業ならではの技術と経験を生かし幅広いご要望にお応えしています。

一般建築事業(軽量鉄骨造・重量鉄骨造・システム建築)
一般建築事業では、軽量鉄骨造を中心とし様々なタイプの建物に対応しています。 軽量鉄骨造というと、「簡易的」「質素」「夏は暑くて冬は寒そう…」など快適さとは程遠いイメージを抱く方もいらっしゃるかもしれませんが、近年では断熱性や気密性などの性能が向上し、低価格で高品質な建物として幅広い業種の方に選ばれています。 当社は一般建築事業の売上の7割以上が軽量鉄骨造という、軽量鉄骨造主体のビルダーであり、これは一般建築の業界では珍しい、当社ならではの強みと言えます。 中でも、プレハブ建築の実績やノウハウは豊富で、他社では対応ができないようなケースに対しても可能な限りニーズに合わせた設計・施工をおこなっています。 福岡を中心に、九州エリアでの実績が多くありますが、最近では山口県や広島県など中国地方でのお引き合いを頂くことも徐々に増え、事業規模は拡大を続けています。 今後更なる拡大を見据え、社内でのナレッジの見える化や提案・商品力向上を目的とした勉強会の実施等、様々な取組みをおこなっています。
組立ハウス(プレハブ・ユニットハウス等)のリース及び販売事業
組立ハウスのリース及び販売事業では、プレハブやユニットハウス、コンテナハウス等のリース及び新品販売をおこなっています。 具体的には、工事現場に設置してある仮設事務所や学校の仮設教室などで利用されています。 自社、もしくは代理店の営業マンが顧客と打ち合わせた契約条件を元に、ハウスの資材を指定された場所まで運搬し、現地で組み上げ、リースの場合は満了後の解体までをおこないます。 リースの案件では、利用される各企業様のスケジュールが決まっている為、限られた時間内でいかに最良の品質を確保するかという点を意識しながら日々の業務に取り組んでいます。
リニューアル工事事業
リニューアル工事事業では、外壁及び内装の改修や解体、外構エクステリア工事など幅広く対応しています。 店舗や事務所、倉庫、工場などの原状回復工事等のご相談を頂くケースもあります。 用途変更に伴うリニューアル工事もあり、過去には冠婚葬祭場や社員寮の改修をおこなった実績もあります。 上記以外にも、昭和ハウス工業が持つ多様なアイデアや技術力を生かして、様々な要望に沿ったご提案をしています。

WORK 仕事紹介

昭和ハウス工業の部署をご紹介します。

【部署紹介】営業部
営業部では、建築・リース・リニューアルの全ての窓口業務を担当しています。 新築案件では、ご依頼主であるお客様へのヒアリングから始まり、社内の設計担当者や工場担当者との打ち合わせを経て、お客様への建物の提案と価格提示、そして最終的に受注した後も、完成まで継続してお客様や現場をフォローします。 飛び込み営業は一切なく、いわゆるルート営業が中心で、新規の案件は電話やメールで新たに問い合わせを頂いた場合にのみ発生いたします。 当社の一番の強みは、プレハブ建築を中心とする軽量鉄骨造に関する数多の施工実績と豊富なノウハウにあります。 軽量鉄骨の魅力としては、一般的に高品質かつリーズナブルであることが挙げられますが、決して安かろう悪かろうではなく、私たちが培ってきた技術力や経験を活かし、お客様の要望に合ったより使いやすく、より快適な建物を提案、提供できるように皆で協力しながら日々仕事に取り組んでいます。 建設業界のお客様は、営業担当者の人柄や仕事ぶりを評価して、信頼できるパートナーを求めるという傾向が他の業界に比べて強いです。 それは、施工においては安全性や迅速性がより重視され、そこに営業担当者の対応力や提案力、人柄が大いに反映されるとの考えがあるためです。 当社は、社員一人ひとりが自己成長を追求するだけでなく、チームとして協力し合いながら、お客様との信頼関係を築いています。
【部署紹介】建設部
建設部は、工務課と設計課に分かれます。 〇工務課 工務課では、新築工事の施工管理を担当しています。 具体的には、工事がスケジュール通り、図面通りに進んでいるかを確認し管理する工程管理や、自社で定めた安全ルールに則ってキチンと作業が実施されているかを管理する安全管理などが主な業務で、他にも建築資材の発注や予算管理なども工務課の仕事になります。 現場では、実際の作業を担う協力会社の職人さん達とのコミュニケーションを密にとり、工事が安全かつスムーズに進むように心がけています。当社では「昭和会」という協力会社の集まりを抱え、お客様からの要望や指示に対し迅速かつ柔軟に対応できる環境を整えています。 〇設計課 設計課では、建物の図面作成は勿論、営業サイドとの打ち合わせや現地調査、自治体への建築確認申請の届け出等を担当しています。 建物自体は毎回全く形が異なるような複雑なものではなく、シンプルな作りのものが多いですが、予算や法規の制限の中でより良いものをご提案するべく設計に工夫を凝らしています。
【部署紹介】工場
当社の工場は糟屋郡須惠町にあり、主にリースで使用しているプレハブ建築物のメンテナンスから現場への設置及び解体工事までをおこなっています。 また、プレハブ販売物件の部材の検品や加工もおこなっています。 プレハブ資材の部材は単純そうで奥が深く、細かな形状や寸法の違い等膨大な種類の部品が存在します。 日々の部材の管理やメンテナンスが現場での組み立て作業や仕上がりに与える影響は大きく、お客様にキレイで快適な空間を提供する点は勿論、迅速かつ安全に建物を組み上げる観点からも、日々の業務には細心の注意を払ってあたっています。 当社のリース事業の特徴は、大手を含めた競合他社と比較すると、お客様の細かい要望に対してより幅広く柔軟な対応が可能な点です。 また、リース期間中のお客様からのメンテナンスや修理の依頼等にも迅速に対応し、高い評価を頂いています。 当社工場では、ベテランの職人を中心に若手社員の育成やフォローに力を入れ、メンバー全体の技術の底上げと次代育成にも取り組んでいます。
【部署紹介】総務部
総務部は、日々の会社の業務が円滑に回るよう部内で協力しながら人事、労務、経理等の管理業務をおこなっています。 また、社員の働きやすさの向上のための社内環境作りにも力を入れており、福利厚生の見直しや利用のフォロー、各部署の業務の効率化や省力化に向けた施策の検討や導入サポートなどもおこなっています。

INTERVIEW インタビュー

取締役営業部部長 森 重樹
森部長のこれまでの経歴について教えてください!
私の実家は曾祖父の代から福岡で代々ガラス施工の会社を営んでまして、昭和ハウス工業はそこのグループ会社にあたります。 祖父がガラス施工以外にも事業をやっていきたいとの想いから、今から50年以上前に昭和ハウス工業を創業しました。 前置きが長くなりましたが、元々私は家業を継ぐ気持ちは全くありませんでした。 自分が次男坊だったからというのもありましたが、父の影響で学生時代を通してラグビーの沼にどっぷり浸かり、大学卒業後はそのままとある実業団チームに選手として入団しました。「文武両道」を理念に掲げたチームで、ラグビーだけでなく仕事にも100%で取り組んだ記憶があります。ちなみにその当時は、工場で使用する計測器の営業をしていました。 改めて自身のキャリアについて考えたのは、30代に入り選手を引退した後のことです。 家業を継いでいた兄と話をしていた際に「昭和ハウス工業で一緒にやってみないか」と言われ、自分の生まれ育った場所で自分にできることをやりたいという思いで福岡に戻る決意を固めました。その後、東京で父の知り合いの社長の下で4年間修業し、数年前に福岡に戻ってきました。 毎日手探りの日々が続いていますが、昭和ハウス工業は雰囲気が良く社員も皆積極的に力を貸してくれるのでとても助けられています。
昭和ハウス工業ってどんな会社でしょう?
自分は今まで上場しているような大きな企業で働いてきたのですが、昭和ハウス工業にきて一番感じているのは人の温かさです。 誇張でもなんでもなく、会社の文化として人情味というか面倒見の良さがあるんですよね。仕事仲間として割り切る感じではなく、人生を共にしている感じといいますか。 この間、事務所で20代後半の社員が実は最近家を建てまして...という話をした時があったのですが、その場で会社の上層部がみんなお祝いとして現金を贈っていました。 仕事においても若手からベテランまで分け隔てなく助け合いながら働いている姿もよく目にしますし、なにより押しつけがましいようなものではなくて、皆が各々過ごしやすい距離感で働いているように感じています。 一方、業務においては社員のつながりの強さを活かし、規模の大きい会社ではなかなか難しいようなスピード感のある柔軟な対応を心がけており、それがお客様の評価につながっていると感じています。 我々のお客様は街の中小企業や個人事業主の方が多いのですが、その状況は千差万別。スペースや予算に厳しい制限があることもままあります。そんな時こそ我々を頼って頂きたいと常に思っていますし、逆を言えば我々の腕の見せ所です。 昭和ハウス工業の事業内容に対してあまりピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、これがなかなか奥が深くて面白いですよ。 今は2032年までに事業規模を倍増すべく、社員皆で意見を出し合いながら試行錯誤している真っ最中です。 会社として新しい何かが始まる予感がしていて個人的にとてもワクワクしながら仕事をしています!
最後に一言お願いします!
昭和ハウス工業は、今まさに変革期にあります。 会社としてどんどん新しいことに挑戦していく時期です。 そしてそれは人も同じです。 未経験でも全然大丈夫です! まずはお話だけでも会社見学からでも構いませんので、気軽に当社を見に来て頂けたらと思います。 たくさんの方にお会いできるのを楽しみにしております。

BENEFITS 福利厚生

各種社会保険完備

社会保険全般を完備しており、安心して働ける環境を用意しています。

退職金制度あり

勤続3年以上で支給されます。

交通費支給

交通費は規定内にて支給いたします。

資格取得支援制度あり

建設部工事課・設計課のお仕事は、資格取得支援制度も用意しております。 他のメンバーが丁寧にキャリアをサポート致しますので、働きながら建築士等の資格取得を目指すことが可能です!

FAQ よくある質問

建設業界未経験者なんですが本当に大丈夫でしょうか?
全然大丈夫です! 当社の営業部は転職で入社してきたメンバーばかりで、皆異業種や異職種の出身ばかりです。 その分皆“分からないこと”に対して当たり前のことという意識が強いので、周囲がしっかりサポートします! 建設部や工場では、最近はありがたいことに紹介で入社する20代の方が増え、未経験の方ばかりなので馴染みやすい環境が整っていると思います。
残業や休日出勤はどのくらいありますか?
月あたりの残業時間は、1年を通して繁忙期や閑散期などで増減はありますが、平均すると10~20時間程度のイメージです。 仕事を始めたばかりの方に対して、この仕事が終わるまで帰れません、などといったことは無く、無理のない範囲でスキルや知識を身に着けていけるよう仕事内容を調整してお任せしますのでご安心ください。 また、休日出勤ですが、各工事に納期が存在する以上、どうしても発生してしまうケースは正直あります。 その為、当たり前のことですが各種手当の支給や、一定の方に負荷が偏らないようローテーションしながら対応をしています。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

昭和ハウス工業(株) 須恵工場