教習指導員
教習指導員
<教習指導員になるまでのプロセス>
①受付事務/送迎
受付事務業務(来客対応や電話対応、入校のご案内・お手続き、教習・講習・検定などの各種手続き、配車手配、会計、社内書類作成、データ入力等)や、送迎バスの運転業務などを学び、実際に業務にあたります。
②事前教養
教習指導員としての心構えや、教育知識、道路交通法や交通ルール、運転技能など指導員になるために必要な教養を先輩指導員と共に行います。
③資格取得の研修
茨城県の「研修センター」で研修を受講
④事後教養
資格審査に合格後、教習指導員として疑問や不安なく安心して教習業務に当たれるよう、必要な教養を先輩指導員と共に行います。
⑤指導員デビュー
教習指導員として教習業務にあたります。
◎技能教習:教習車に乗り、運転方法等を指導していただきます
◎学科教習:交通ルールや運転に関して、教習生に向けて講義していただきます
普通自動車の教習に慣れたら、他の車種の指導員資格にチャレンジしていきましょう!