走るよろころびも育てたい
株式会社奈良自動車学校

ABOUT 会社紹介

60年以上の歴史と伝統、その実績と安定があります。

1958年に開校し、奈良県で最初に公安委員会指定を受けた伝統ある学校です。 安全な交通社会を目指して、お客様の運転免許取得をサポートするのはもちろん、社会貢献の一環として毎年学生の方々へ交通安全講習を行うなど交通ルールを教えています。 2021年には奈良県の自動車学校では初めてドローン講習をスタートし、国土交通省の登録講習機関としてドローンスクール専用の建屋で無人航空機操縦士の資格も取得でき、自動車教習だけではなく新しい事業にも積極的に取り組んでいます。 奈良自動車学校にはマスオ商事部もあり、ENEOSブランドの店舗を複数経営し、最新設備の自社指定工場も併設、更にレンタカーや新車中古車販売だけでなく修理のための鈑金塗装や保険などの業務も承っております。自動車免許の取得から将来的なカーライフまでトータルサポートしています。 ※求人募集は教習部になります。

BUSINESS 事業内容

株式会社 奈良自動車学校

営業種目
<自動車学校の運営> ・自動車運転免許教習と審査(普通車I種II種、準中型車、けん引車、二輪車(大型、普通、限定) ・ペーパードライバー講習 ・初心運転者講習 ・高齢者講習 ・免許取消処分者講習 ・企業安全運転講習 ・その他各種公安委員会認定講習等 ・ドローン講習
会社概要
設立:1958年6月(昭和33年) 資本金:4500万円 売上高:56億円(2024年) 決算期:3月 主な取引先:県・市・警察署・南都銀行 他 グループ企業:株式会社砂糖傅増尾商店、株式会社マスオ総合事務管理センター、株式会社フクヤ グループ創業:1854年(安政元年)
職場情報
・平均年齢:37歳(社員のみ) ・平均勤続年数:13年(社員のみ) ・従業員数:69人 会社総数:179人(2025年1月時点) ・休日:4週8勤制(年間休日105日+有給10日→実質年休114日) ・休暇:有給休暇、慶弔休暇、GW休暇(6日間)、夏季休暇(4日間)、秋季休暇(11日間)、年末年始休暇(9日間)、創立記念日(3日間) ※2024年実績 ・産休&育児休暇取得実績有 ・シンボルマーク&認定制度(なら女性活躍推進倶楽部、奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業、健康経営優良法人2025) ・採用実績校:大阪大谷大学、大阪教育大学、大阪経済法科大学、大阪産業大学、大阪市立大学、関西大学、京都産業大学、近畿大学、摂南大学、帝塚山大学、天理大学、同志社大学、奈良大学、奈良県立大学、立命館大学、龍谷大学 ・採用実績:2023年6名|2024年5名|2025年3名

WORK 仕事紹介

#働きながら国家資格が取得できる(会社負担)

教習指導員
自動車教習所において、教習指導員としてお客様の運転免許取得をサポートするお仕事です。 <入社すぐ> 入社後は、国家資格である指導員資格を取得するまで、勉強しながら各授業のサポートをしていただきます。試験合格まで毎日4~5時間程度の勉強時間を確保し、バックアップ体制を整えています。 年に数回実施される試験に合格した後は、先輩指導員の同乗のもと1ヵ月程度の研修期間を経て独り立ちとなります。(ほぼ半数の方が1年以内に資格を取得しています。) <資格取得後> 教習指導員として本格的にスタートします。そして経験を積んだらステップアップとして普通二輪・大型二輪・準中型車などの免許の教習員資格にもチャレンジすることができ、努力次第でキャリアアップできる環境です。(※資格手当あり) 他にも高齢者講習指導員・取消処分者講習指導員など、取得できる資格は多彩です。さらに技能検定を行える「検定員」資格はすべての車種ごとにあり、このすべての資格を目指す人もいます。 弊校では、ほぼすべての資格を取得した指導員も在籍しており、分からないことはすぐ先輩社員に教えてもらえる環境です。 ----- <採用後の待遇など> ・月給:専門学校、大、院了(指導員資格取得まで)210,000円→(資格取得後)215,000円(皆勤手当5000円含む) ・実働8時間/1日 ・休憩時間60分以上(昼休憩のみ)(授業と授業の合間の小休憩も別途あり) ・試用期間無 ・研修制度有(入社前研修、新人研修) ・社内検定制度有(手話検定) ・転職なし(勤務地:〒631-0836 奈良県奈良市西大寺竜王町2-2-1)

INTERVIEW インタビュー

教習指導部のみなさん
Kさん(29歳)/教習指導部3年目
■■■これが私の仕事■■■ 『主に普通自動車免許取得に際しての技能教習の指導』 指定自動車学校として行う教習は大きく学科教習と技能教習の二つに分けられ、そのうちの実際に車の運転技術に関する技能教習の側へ私は携わっています。教習生の皆さんに最低限の操作技術やルールを身につけていただくことはもちろんですが、他の自動車・歩行者への気遣いやマナーなど発展的な内容にも踏み込み、教習生の皆さんが事故を起こさないだけでなく周囲の交通の安全を保つことが出来るドライバーになれるような育成を目指しています。 ■■■だからこの仕事が好き■■■ 『交通社会に参加する事に対しての理解が深まった』 教習指導員という職業の性質上、プライベートでなんとなく過ごしているだけではなかなか及ばない領域まで交通に対する意識を高めることができます。業務中は教習生の皆さんをサポートすべく常に周囲の状況をより広くより詳細に把握することが求められるので、否が応でも普段から視野を広く持つことを意識することになります。端的に言うと運転が上手くなったということにはなるのですが、単に車を思い通りに動かすことができるというだけでなく他の歩行者や車などへの思いやりからどういう風に車を動かすかという立ち回りこそが運転の上手さに繋がるという気付きが得られました。そこから発展して運転している時以外でも事故を避けられる動きを意識するようになったのもひとつ大きな収穫だったと言えると思います。 ■■■私がこの会社を選んだ理由■■■ 『教習所という業界においてトップクラスに長い歴史で培われたノウハウ』 教習指導員を志すにあたって、まず自分自身の運転技術を高めていくことが必須になります。その点から創設から60年を越える奈良自動車学校であれば教習生を育成することはもちろん、教習指導員の指導力を鍛えるノウハウも相当に積み上げられている点を魅力に感じました。また、教習所に就職すると資格取得までの期間は指導員見習いとして非正規雇用という扱いになってしまう事が多いのですが、奈良自動車学校は見習いの期間も正社員として入社します。資格取得までの間安心して運転技術の醸成・規則やマナーの取り込みに集中できるのは大きいメリットだと思います。
Kさん(26歳)/教習指導部4年目
■■■これが私の仕事■■■ 『普通自動車&普通二輪自動車免許の技能教習』 私は普通自動車、準中型自動車、二輪車(普通と大型)の教習を行っています。二輪車の教習は1回の教習につき同時に3人の教習生を指導します。よって、常に複数の教習生の動きを見ながら指導をしていく必要があります。私自身もバイクに乗って大声を出して指導するので、精神的にも体力的にも疲れが溜まりやすい業務だと思います。しかし、二輪車の免許を取りに来られている教習生は二輪に乗りたくて来られてる方が多いので皆さん一生懸命に練習されます。なので前まで出来なかった課題ができるようになった時や上達していく姿を見るのは私にとって嬉しいことです。 ■■■だからこの仕事が好き■■■ 『好きなバイクと言う趣味の話で交流できること』 この仕事に就いて良かったと思うことは、やはりバイクという好きな趣味の話を色々な人に出来ることだと思います。大学時代はバイクに乗る友達とツーリングなどに行って楽しんでいました。しかし、社会人になると友達はバイクに乗らなくなり話をすることも少なくなりました。この仕事は社内の先輩方もバイクや車好きが多く、たくさん話をすることができます。50年代前後の先輩が多いものの、教えてもらえたり気さくに話しかけられる環境ですごくいい職場だと思います。他にも教習生の中にはバイク購入の相談をしてくれる方もいらっしゃいます。どんなバイクに乗っているかやツーリングに行くおすすめの場所など好きなバイクの話で交流できるのがこの仕事ならではの魅力で毎日楽しく過ごせています。 ■■■私がこの会社を選んだ理由■■■ 『私自身も卒業生で直接指導してくれた指導員の先輩がいたから。』 私は小さい時からバイクが好きで、就活の時もバイクに関わる仕事に就きたいと思っていました。バイクレーサーや白バイ隊員も候補に上がりましたが、最終的には指導員を選びました。なぜかというと大学時代にテニスコーチのアルバイトをしており、その経験を活かせると思ったからです。二輪のみの教習所や他府県の教習所も探しましたが、私自身が奈良自動車学校の卒業生だったこともあり、教習を受けてた時に指導していただいた指導員の方や知っている指導員の方が多くいて安心して働ける環境だと感じて入社を決めました。
Oさん(27歳)/教習指導部4年目
■■■これが私の仕事■■■ 『お客様に合わせた普通車の技能教習、送迎バスの運転をしています』 普通車の技能教習を主に担当しています。普通車の免許では実際に車に乗られる方以外にも、就活の資格としてや証明書目的の方も来られます。その方々に車に興味をもってもらうことは苦戦しますが、安全運転者として道路交通の場に送り出せるよう試行錯誤することが魅力だと感じています。指導員は1日に何度も同じ教習が続く場合がありますが、教習生一人ひとりにとっては初めての内容です。常にフレッシュな気持ちで指導することを心掛けています。 ■■■だからこの仕事が好き■■■ 『お客様から感謝の言葉をいただけけた時や自分の好きな車やバイクの知識や技術の向上・説得力・理解力がついたこと』 奈良自動車学校では多くの教習生が入校しているため、一人ひとりに向き合って指導をするのが大変です。そこで私が指導する際に工夫している点は、なるべく簡潔に物事を伝えたり、運転を交代して実際の私の運転を体感してもらったりしています。教習生と指導員は教習以外に関わる機会がほとんどありませんが、中には無事に免許が取得できたことを報告しに来てくださる方もいます。直接感謝の言葉をいただけるのは、やっぱり嬉しいですしこの仕事をしていて良かったなと思える瞬間です。 ■■■私がこの会社を選んだ理由■■■ 『体感時間/人との対話/個人技を活かせること』 ◎体感時間→デスクワークが苦手な私は、景色が動くと体感時間が早いと言うことに着目しました。 ◎人との対話→人と対話することは色々な考えを知るキッカケになり感性が豊かになります。 ◎個人技を活かせる→上司と常に一緒だとプレッシャーを感じることも多いかと思いますが、この仕事は車内や教室内という密室で行うこととなるので授業が始まれば自分の指導の実力、雰囲気作り、空間づくりで業務が進むところに着目しました。 これら3つの条件を全て満たしたのが教習所という場所であり、奈良自動車学校は資格取得まで正社員という雇用形態で見捨てることなく面倒を見てくれる、というところが同業他社にない最高のポイントになります。また入社してから気付いたことになりますが、面倒見の良い先輩方が多かったというところが良かったと感じました。

BENEFITS 福利厚生

法定福利

・健康保険 ・厚生年金 ・介護保険 ・雇用保険 ・労働災害補償保険(労災)

手当

・皆勤手当(月5000円) ・時間外手当(固定残業代無) ・交通費支給(上限25000円) ・家族手当 ・役職手当 ・職能手当  ┗二輪教習手当  ┗学科教習手当  ┗応急救護教習手当  ┗ドローン教習手当  ┗検定員手当

心身のサポート

・屋内原則禁煙(喫煙専用室設置有) ・マイカー通勤可(駐車場完備) ・健康診断(専門の健診機関と提携し各種健診を年1回実施) ・万が一の傷病休暇あり(最長3ヶ月※奈良自動車学校指導部に適用) ・リゾート保有施設(有馬・白浜)

昇給賞与と退職金制度

昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(7月/12月)※約4ヵ月分実績あり(2024年度実績) 退職金:勤続年数3年以上から 確定拠出年金制度(401k)

FAQ よくある質問

教習指導員はどんなことを活かせますか?
・教えることが好きな方(お客様の免許取得のサポート) ・語学のスキルがある方(他国籍のお客様もいらっしゃいます) ・勉強が好きな方(さまざまな資格を取得してキャリアアップ) ・お話しするのが好きな方(いろんなお客様と触れ合う機会があります) ・運動が得意な方(運転は反射神経や注意力を要します) など
車の運転が好きという理由だけでも大丈夫ですか?
もちろんです。教習指導員の業務では運転することが多く、また運転の経験がないお客様に運転の楽しさを伝えられるのは強みになります。
キャリアアップのモデルケースなどありますか?
Tさん<在職入社10年目> 2015年6月 教習指導部 入社 2016年7月 教習指導員資格取得(普通車) 2017年7月 普通自動二輪指導員資格取得 2021年6月 普通自動二輪検定員資格取得 2022年7月 大型自動二輪検定員資格取得 2024年10月 普通自動車検定員資格取得 学科教習及び企業講習も担当(4年目から現在)
教習指導員といえば男性のイメージがありますが、女性でもなれますか?
弊社では女性の教習指導員も在職しています。女性の教習指導員が働きやすいよう奈良自動車学校は「なら女性活躍推進倶楽部」に加入しており、女性が活躍するのを積極的に応援しています。
奈良自動車学校として地域貢献していることはありますか?
奈良自動車学校では、奈良県のプロバスケットボールチーム「バンビシャス奈良」と奈良県のサッカークラブ「奈良クラブ」に協賛しています。県内のスポーツチームを応援し、奈良県全体を盛り上げたいと思っています。
資格取得までは非正規雇用の会社もあると聞きました
弊社では、経済的なことも含め安心して資格取得ができるよう、試用期間を設けることもしておりませんので正社員としてご入社いただきます。また、資格試験は1年に3回実施されていますので1回で合格できなくても大丈夫です。苦手な科目があれば先輩社員に聞くこともできますのでご安心ください。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。