一人ひとりのスキルアップで、生活基盤の基礎づくりを目指す
有限会社佐藤建材

ABOUT 会社紹介

営農再開支援事業など、土木会社ならではの知見を活かし、地域の復興に貢献できる企業へ

有限会社佐藤建材は、平成8年(1996年)7月の創業以来、およそ30年近くにわたって土木建設資材の販売運搬および運送会社としての歴史を築き、また近年では土木・外構工事を請け負う工事会社としての事業を拡大してきました。 現在は飯舘村内をメインに、南相馬市・福島市などで、生活の基盤をつくる一般的な土木・外構工事、河川や道路の改修といった公共土木工事に携わっています。 当社が拠点を置く飯舘村の現在の課題は、営農の再開。 もともと農業を主たる産業としていた飯舘村は、農地が震災で大きな被害を受け、近年に至るまで営農が難しい状況でした。 当社では営農再開支援事業として、農業用の用排水用の再生、溜池の修繕などを担当。震災以前の姿を少しでも取り戻すべく、土木会社ならではの知見を活かし、地域の復興に貢献できる企業を目指しています。 これらの目標を達成するため、当社では「一人ひとりのスキルを上げてもらいたい」を社員教育のモットーとし、“土木施工管理技士2級から1級へ”といった、より上位の資格を目指す方や、これから本格的に資格取得を目指す方などを積極的に支援しております。

BUSINESS 事業内容

当社の主な事業実績
土木、外構工事と資材運搬事業を主に事業を行っております。 これまでの事業実績は以下の通りです。 ■株式会社東栄:飯舘村土木・外構・解体工事 ■有限会社渡建工業:飯舘村土木・外構工事 ■清水建設株式会社:プロロジス猪名川造成工事 ■株式会社石松:鹿島・竹中JV 東京外環中央JCT北側ランプ工事 ■舟津産業株式会社:大成・東急・あおみJV 平成30年度_飯舘村仮置場復旧等工事 ■庄司建設工業株式会社:庄司・日管JV 復興基盤総合警備2901工事

WORK 仕事紹介

土木施工管理技士
☆当社が担当する、営農再開支援事業を含む土木工事の現場にて、工事が計画どおりに進むよう現場を動かしていく、土木施工管理技士の業務をお任せします。 <具体的には> ☆工事の準備から完成まで、全体の指揮・管理等マネジメント ☆現場責任者として、工事作業を行う職人や協力会社と連携を取りながら業務を行います。 ☆一般的な土木・外構工事のほか、営農再開支援事業として農業用の用排水用の再生、溜池の修繕などを担当します。

INTERVIEW インタビュー

代表取締役 佐藤正広
飯舘村の現状について教えてください。
人口で言うと、もとは約5000人ほどが生活していました。そのうち、現時点で帰村している人数は1500人程度と公表されています。震災からの復興で言うと、公共施設であるとか道路関係整備は、95%ほど完了しているともされています。 そのほかの村全体の課題としては、営農の再開が挙げられています。今年度(令和7年)内を目処に農地の原状回復が予定されていますが、実際に耕作可能な状態になっている土地は半分程度かと思われます。 そうした中、当社は土木会社として、主に道路や河川の復旧工事に関わるとともに、いわゆる営農再開支援事業という中で、農業用の用排水用の再生、溜池の修繕などにあたっています。
飯舘村への想いを教えてください。
私自身、飯舘村で生まれ育ったので、震災前の姿に戻ってほしいという思いはあります。ですが、もとの村の方達は各地に散らばってしまっており、いわゆる近所のお付き合いとか親戚関係のお付き合いというような、昔からのコミュニティをそのまま復活させるのは難しいだとろうという現実感も持っています。 父が創業した佐藤建材という会社を継承し、継続させていくのが今の私の使命であり、まずは会社というコミュニティを再生して守っていきたいと考えているのが本当のところです。まずは、身近なことをきちっと元に戻していこうというようなイメージですね。そういう小さな想いの結果が、福島全体の復興への貢献という、大きな成果につながるのではないかとも考えています。

BENEFITS 福利厚生

住宅支援について

自然豊かな飯舘村での住居探しを含め移住・定住を全力でサポートします。 今後、住宅手当などの支給も検討しておりますので、面接時などにお問い合わせください!

遠隔地からの応募について

飯舘村の暮らしや仕事、当社の業務内容に興味をお持ちの方からのご応募を、広く受け付けています。遠隔地からのご応募の場合、WEBでの面接対応も可能です。

FAQ よくある質問

県外からの移住者は在籍していますか?
現在、当社の従業員は今17名(飯舘村出身者が2名、ほかは周辺市町村出身)で、県外からの移住者は在籍していません。今後の事業拡大を見据えて、積極的に県外在住者の採用も進めていく予定です。ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。