半世紀分のモノづくり技術を継承するのは あなたです
有限会社佐々工業所

ABOUT 会社紹介

モノづくりも次の時代へ

時代の大きな変革の中、当社も大きな変革の真っただ中です。 「変わること」 「変わらないこと」 ヒトが何かを創りつづける、という行為は方法や目的は変わるものの、モノづくりの根幹は有史以前より変わらないことです。 常に新たな技術を要求される世界だから、あなたの持つ「向上心」や「思考力」が活かされます。 限界のないモノづくりの世界で、あなたの力を試してみませんか。

BUSINESS 事業内容

日本のものづくりを支えるモノづくり

限界のないモノづくりの世界
「製造業」というと一般的には、同じ製品を大量に生産することをイメージする方が多いと思います。 当社は、そういった一般的な製造業とは異なり、一品物の受注生産品を中心に生産する職人的な仕事です。 仕事を進めるうちにどんどん異なる技術や知識が必要になります。 「次はどんな製品だろう」「どんなスキルがあれば効率良くなるだろう」など この仕事にはたくさんの可能性にあふれています。 当社では社員一同、常にチャレンジ精神を持ち新しい技術を取得しようと、向上心を持って業務に取り組んでいます。 モノづくりの仕事は覚えれば覚えるほど、新しいことがしたくなる限界のない世界です。

WORK 仕事紹介

仕事の流れ

1、製作見積り、加工検討
お客様より図面が提示され、どのように製作するかを考えるところからスタートです。 材質は何か、寸法の厳しさはどうか、社外加工の工程はあるかなどを想定し価格と納期を回答します。
2、材料手配
生産が決まればまずは原材料が必要になります。 鉄鋼、ステンレス、アルミニウム、特殊鋼、真鍮など一定量は在庫を確保していますが足りなければ発注し材料を調達します。
3、製造
加工機・刃具・加工法などさまざまな選定を行いながら製品を作り上げていきます。 材料によって加工条件も異なりますし0.01mm、0.001mm単位での精度を求められる製品もありますので一朝一夕に行えるものではなく技術と経験がモノをいう終わりのない世界です。
4、検査
できあがった製品が要求通りかを確認する重要な工程です。 こちらも毎回どの測定具をつかうか、どうやって測定し品質を保証するか、といった技術と経験を積み重ねる必要があります。 無事合格した製品は梱包しお客様のもとへ届けられます。

BENEFITS 福利厚生

佐々工業所は人を育てることに真剣に取り組んでいます

当社では、就業時間内で社内教育を行っています。(時間外の学びも積極的に支援しています!) ① 学活 業務内でeラーニングを利用した学習で個々の知識を高めたり、マニュアル作成で業務の効率を良くするほか、先輩から技術についての疑問点をマンツーマンで教わることのできる機会・時間を設けています。 自分の課題を把握し、その場で解決することができるため、業務内容の疑問が減り、自信を持って業務に取り組めるようになります。 また反対に、先輩社員は後輩に自分の技術を伝えることで、より確実に技術を自分のものにすることができます。 ➁ 社外講習(展示会含む) 各種社外セミナーへ自己参加希望申請・会社指定などの機会を設け、業務時間内に最低でも年1度、費用は会社負担にて参加できます。 社会人基礎力・業務効率化・人間関係構築力など、今の自分に自信がない方はもちろん、自分さらに高めたい方にも、色々なスキルを身につけるチャンスがあります! そして、自己研鑽してもっと自分を高めたいという方には、業務時間外の講習費用も会社負担することもあります!(※内容など要相談) 個人・社員が成長することで、会社が成長することを理解しているからこそ真摯に向き合い、教育に力を入れています。

人事制度

明瞭な評価基準で、会社の価値観と人事制度の見える化(可視化)に前向きに取り組んでいます。 この人事制度では、「自分が何を頑張れば良いか」「評価がどのように賃金に反映されるか」など、すべてに基準を設けています。 そして、知識や技術のような「成果」(=結果)だけでなく、勤務態度や行動の積み重ね(頑張り)といった「行動・努力」=(過程)も含めた評価を行います。 面談が4ヵ月に1回あり、各従業員の希望から、今後の課題や目標を設定することができます。

働く+しやすい=働きやすさ

・夜勤はありません。 ・完全週休2日制 ・2024年度より育児介護休暇(有給扱い)を開始しました。 子育て世代の急な看護を支援します。 ・社内free-Wifi設置(休憩中など自由に使えます) 通常は社内開放しています。緊急時は通信網として利用します。 ・インフルエンザ予防接種-会社負担 費用を毎年全面的にバックアップしています ・有給消化率 付与日数÷消化日数  2022年度100%です。 ・交通費支給 (12,000円上限) マイカー通勤可、駐車場完備 ・制度に基づく昇給あり (年齢給・能力給) ・Uターン、Iターン歓迎(一部住宅助成あり。遠方よりの応募もオンラインで対応できます)

FAQ よくある質問

どのような業務内容ですか
金属加工のうち削り出しから製品をつくる「切削加工」が主流です。一般的な製造業というとライン生産を思い浮かべる方も多いと思いますが、当社の場合は一品ものが多く毎回刃具の選定、材料のセッティングなどオーダーメイド的な製造業です。 量産品もありますが点数では単品小ロットが圧倒的に多いです。
どんな企業と取引をしていますか?
主要取引先に、 日本特殊陶業株式会社・TPR株式会社など実は大手企業様から長年取引させて頂いております。
応募の際に必要となる資格やスキルはありますか?
特に必要な資格はありません。当社では未経験者から入社した方が多く、歓迎いたします。通勤のために普通免許があると便利です。
どのような人が採用されますか?また、採用するのが難しいと思うのはどのような人ですか?
誠実で、一歩ずつでもチャレンジしていける、向上心を大切にできる方と働きたいと考えます。また、自分や人と向き合う姿勢がある方を歓迎します! 逆に、不誠実な方 (自分の利益だけを優先・人として尊重し合えない) や、自分の能力向上に他人や会社任せな方、そして自分や人に向き合えない方は、たとえ一緒に働くことになっても、お互いに活かし合うことができないため、難しいでしょう。
佐々工業所にUターン・Iターン就職をするメリットはありますか?
Uターン・Iターン就職を希望される方に対して、住宅支援手当を支給しています。
面接時、他社にはないメリットはありますか?
私たちは誠実に人と向き合うことを大切にしており、面接時にも、応募した方が自分を知り、成長できるよう努めています。 そのために、客観的に個人の資質を知るツールなどを利用し、働き方を含め、人間関係のスムーズな構築を進めております。自分がより良く働けるかどうか、不安な面もすり合わせることができます。 面接することで、貴方にとってもどんな働き方が最適かイメージを共有できるよう努めています。 そしてその結果に関わらず、この先どのように自分を活かして働くことができるか、また、プライベートでの自分の活かし方も知ることができます。
就業時間を教えてください。
08:30~17:30です。 休憩時間が60分あります。
休日はどのようになっていますか?
2024年度より、完全週休二日制です。 https://sassa-kou.com/calendar.pdf
昇給はありますか?
当社では評価制度に関する基準を明確にしており、会社があなたの成長を支援し能力・評価に応じた昇給があります。詳しくは面接時にお尋ねください。