2026年OPEN予定/社会貢献につながる浪江町の木材工場
三協フロンテア株式会社

ABOUT 会社紹介

東証スタンダード上場の安定感+社会貢献につながる「ユニットハウス」の製造

短納期と柔軟性あるデザインを可能にした、ユニットハウス「MOBILE SPACE(モバイルスペース)」。その大半のパーツが工場で製造されるという建物で、従来のプレハブ工法と比較して「持ち運び可能・少人数短期間で施工可能」という特徴を持ちます。 「MOBILE SPACE」は店舗・オフィスを中心に様々な用途で利用されており、他にもトランクルームサービス「U-SPACE」、立体駐車場装置・植物工場の製造・販売・レンタルやレンタルスペースの運営など空間の価値を高める多彩な事業を展開し、新しい形での社会貢献を目指しているのが三協フロンテア株式会社です。 1969年創業という半世紀近い歴史を持ち、1993年には現在の東証スタンダード市場に上場を果たしています。 「フロンテア・スピリッツ=開拓者精神」に由来した社名を冠した当社の商品は、これまで東日本大震災・熊本地震・能登半島地震などの大規模災害における仮設住宅として即座に設置されるなど、さまざまな場面で活用されてきました。 また仮設の建設にとどまることなく、特に「MOBILE SPACE」はその利便性とデザイン性の高さから、一般の企業様や個人の事業主様など、あらゆるジャンルの建築物としてご利用いただいています。 この鉄骨をメインとしたユニットハウスの床材・下地・外壁などに、リユースした“木材”を新しい素材として使用する商品を開発。2026年10月を予定として、この木材加工をメインとした福島工場(仮称)を浪江町に誕生させます。 東証スタンダード上場という安定感のもとでの活躍、また新しい工場から社会貢献につながる「ものづくり」に励んでみませんか?

BUSINESS 事業内容

福島工場 ☆2026年10月オープン予定
2026年10月、ユニットハウスに使用する木製部材の生産を行う木材加工工場が、福島県双葉郡浪江町に誕生予定! もともと森林資源が豊富な福島県、中でも浪江町は震災復興として水素エネルギーなどの再生可能なエネルギーの推進や産業団地の整備、商業施設の誘致が行われ、また物流の利便性も高い土地柄。当社による、木材を用いた新しいデザインのユニットハウスの部材製造にうってつけの場所といえます。 ※画像は既存工場の様子です。 ※オープンまでは、当社の茨城工場にて研修・勤務いただく予定です。 ※事務スタッフのみ、雇用日は工場稼働日を予定しています。 ※実際の工場オープン(稼働開始)は、状況により前後する可能性があります。

WORK 仕事紹介

ユニットハウス生産に関わる木材工場の製造スタッフ
☆店舗やオフィスなどに利用されるユニットハウスの製造・販売・レンタルを行なっている当社において、木製部材の生産を担う新しい木材加工工場の製造スタッフとしてご活躍ください。 <具体的には> ・木材加工(選別、製材、乾燥、接着、検査、仕上げなど) ・フォークリフトを利用した原木の受入、ひき板の運搬 ・木材加工機の操作、ボイラーの維持管理 ※将来的には試作ハウスの製作・組立及び検証作業やコンクリート基礎の試作、実用試験なども行う予定です。
ユニットハウス生産に関わる木材工場の生産管理スタッフ
☆店舗やオフィスなどに利用されるユニットハウスの製造・販売・レンタルを行なっている当社において、木製部材の生産を担う新しい木材加工工場の生産管理スタッフとしてご活躍ください。 <具体的には> ・木材加工(選別、製材、乾燥、接着、検査、仕上げなど)の管理 ・協力会社への指示・管理、品質管理、材料の手配、原価管理 ・木材加工機の操作、ボイラーの維持管理 ※将来的には試作ハウスの製作・組立及び検証作業やコンクリート基礎の試作、実用試験なども行う予定です。
ユニットハウス生産に関わる木材工場の事務スタッフ
☆店舗やオフィスなどに利用されるユニットハウスの製造・販売・レンタルを行っている当社にて、木製部材の生産を担う新しい木材加工工場の事務スタッフとしてご活躍ください。 ☆雇用日は工場稼働日を予定しています。 <具体的には> ・PCを入力した伝票作成やデータ入力 ・協力会社との調整業務・手配、電話応対 など ☆働きながら、製造業における事務作業が身につき、スキルアップにつながります!

INTERVIEW インタビュー

採用グループリーダー・Kさん(35歳)
この会社に入った動機はなんですか?
私は兵庫県西宮市の出身で、幼少期には阪神淡路大震災を体験しています。小学校の校庭に仮設住宅が並んでいた光景を見て、復興や仮設住宅といった点で社会貢献に携わりたいという想いが募りました。そうした想いが、当社に入った大きな理由の一つです。 入社当初は東京の方で営業担当をしていまして、その後、東日本大震災発生後の仙台に異動。宮城県内でも、特に沿岸部などに行かせていただくことが多く、数多くの仮設住宅の現場を目の当たりにしてきました。そこで改めて、当社製品の社会貢献度の高さや復興への想いを強くすることに繋がりました。
会社の魅力・仕事の魅力はなんですか?
やはり震災といった災害の時など、本当に人が困った時に提供できる製品、役に立つ製品を自社で開発してるというところには、自分自身の中では強い想いを持っているところはあります。 もちろん、当社のユニットハウスの高いデザイン性などにも、大いに魅力を感じているところはあります。でもその根底には、復興にかける想いを強く持ち続けていますね。 これは、当社の企業理念や価値観として全社的に共有されていることで、何か新しいプロジェクトを立ち上げるにあたっても、本当に「社会に貢献できるか」という判断基準がブレません。 私自身も入社前~入社後、そして採用という業務に携わる現在に至るまで、まったくブレていない部分であると自負しています。
どのような方に応募いただきたいですか?
社会貢献という会社の方針が全員に浸透しているということもあり、「利己的」ではなく、誰かのためになるという「利他的」な考えをお持ちの方が理想ですね。そうした組織で働く中で、いざというときに結束する・協調するという姿勢やスタンスを持っている方であれば、きっと大いに活躍していただけると思います!

BENEFITS 福利厚生

住宅支援について

県外から浪江町へ移住する場合、行政側からの各種の手厚い支援制度があります(一定の条件あり)。 当社においても、現地での住宅補助および引っ越し費用の補助を検討中です。いずれの支援についても、詳しくは面接時などにお問い合わせください。 なお採用後、福島工場オープンまでは、当社茨城工場での就業および研修となります。茨城工場近隣には社員寮があり、家賃無料で利用していただくことができます。 ※事務スタッフのみ、雇用日は工場稼働日を予定しています。

遠隔地からの応募について

復興を遂げていく浪江町、あるいは当社の理念や業務内容に興味を持ってただいた方を広く募集します。 遠隔地からのご応募にも対応できるよう、一次面接はWEB面接(スマートフォンでの受験も可能な適性検査あり)にて行います。二次面接は本社(千葉県)で行う予定をしており、これと前後して福島工場の建設予定地の見学もしていただくことができます。

働きやすい職場環境づくり

全国の保養所(自社保有の保養所、およびリゾート型保養所あり)・食事補助(昼食補助)など、充実の福利厚生をご用意しています。

FAQ よくある質問

県外からの移住者は在籍していますか?
福島工場全体では、12名ほどの陣容となる想定です。このうち、工場長は当社内の別工場からの転勤となる予定ですが、それ以外の人員はこれから確保を進めています。 積極的に県外在住者の採用も進めていく予定ですので、ご応募時などにお問い合わせくださいませ。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。