患者さんご本人とご家族のハッピーが、私たちのハッピーです
医療法人社団律昌会さくら醫院

ABOUT 会社紹介

患者さんご本人・ご家族の「その人らしさ」を支える在宅医療を目指して

…――――――――――――…   技術と心で支える医療 …――――――――――――… 私たちは、住み慣れたご自宅で患者さんご本人とご家族が無理なく自分らしく過ごせるよう、一人ひとりに寄り添う医療を提供してきました。そのためには、一人でも多くの患者さんと深く関わる機会を増やし、質の高い在宅医療を提供することが欠かせません。 さくら醫院では、訪問診療をはじめ訪問リハビリや在宅栄養指導を地域の方へ多く届けたいと考えております。一方で、スタッフが可能な限り診療や訪問リハビリに時間を使えるよう、システムの導入などの業務の効率化を進めています。具体的には、訪問先で電子カルテを記入し、多職種での情報共有もスムーズに行えるようになったことで、患者さんご本人とそのご家族にきめ細やかな診療を提供できるようになりました。また、努力している人や成果をあげている人が公平に評価される仕組みを大切にし「長く働き続けたいと想う職場作り」を進めています。 …―――――――…   求める人材 …―――――――… 私たちが大切にしていることは適切な意思決定支援を通して、「患者さんご本人・ご家族の『その人らしさ』を支えたい」という想いです。 ・「住み慣れたご自宅で過ごしたい」という、患者さんご本人・ご家族の願いを、真摯に耳を傾け、適切な支援を行いたい方 ・連携を図る中で、関係する方へ思いやりがある方 ・一時的な関わりではなく、長期的に関わりながら、気持ちよく協力する姿勢を持っている方 そんな想いを持った方と一緒に、在宅医療の可能性を広げていきたいと考えています。 また、私たちは日々少しでも成長したいという向上心をお持ちの方を特に歓迎します。ITツールを積極的に活用する目的は、業務を楽にするためではなく患者さんご本人・ご家族とより多くの時間を過ごすためです。 当院の特徴としては、医師と密接な情報交換が可能な環境です。緩和ケアの経験豊富な医師と地域の医療・介護事業者と連携しながら、チーム一丸となって患者さんご本人・ご家族を支える。そして、患者さんご本人・ご家族もスタッフもハッピーで地域に貢献できる在宅医療を熱海で一緒に創り上げていきませんか? 最後に、多くの医師、看護師、理学療法士、作業療法士、ケアマネジャーの方々に「さくら醫院で働いてみたい」と思っていただけることを目指しております。

BUSINESS 事業内容

「人が人を想う」在宅医療の現場で、一緒に働く仲間と自分に誇りが持てる仕事。その先で私たちは穏やかに最後まで自宅で過ごしていただけるようサポートします。

診療×リハビリ×栄養から、本人・ご家族の在宅療養を支えます
・・・・・訪問診療(在宅療養支援診療所)・・・・・ がん末期の方の看取りや緩和ケアなどの専門領域を強化しています。連携する訪問看護ステーションとともに、24時間365日の体制で在宅療養をサポートします。医師・看護師・診療事務がチームとなり、患者さんご本人・ご家族のご自宅を訪問します。在宅での看取り経験豊富な医師の指示を直接受けられる安心感があります。 看護師としては、医療的なケアだけでなく、患者さんご本人やご家族、ケアマネジャーなど関係者全体の調整役を担うやりがいのある仕事です。 ・・・・・訪問リハビリテーション・・・・・ 熱海の自然と地域性を活かした魅力的なロケーションで、地域の方に訪問リハビリを提供しております。 訪問リハビリでは1件あたり60分の時間を確保し、患者さん一人ひとりとじっくり向き合うことができます。 医師と連携しながら、緊急時以外にも定期的なフィードバックを受け、患者さん一人ひとりに寄り添う質の高いリハビリを提供しています。医療保険・介護保険のどちらにも対応していますが、介護保険利用が中心です。 院内の管理栄養士や、地域のケアマネジャーとの連携も多く、多職種で支える診療所です。
医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進
さくら醫院では、ITを活用した業務効率化(医療DX)を積極的に推進しています。このDX推進は、スタッフの負担を減らし、患者さんご本人・ご家族への診療やリハビリにより多くの時間を確保するという想いに基づいています。 ・・・・・電子カルテをはじめとする情報共有システム・・・・・ 当院では、訪問診療患者さんを手厚く多職種で支えるため、従来の電話やFAXなどの方法に加えて、ICTツールを活用し、チーム全員でシームレスな情報共有を意識しています。モバカルをはじめ、しずケア*かけはしやZoom・APEXといったツールも活用し、多職種連携をおこなっています。今後も、より良い療養生活が支えられるよう積極的に、医療DXをすすめていきます。 ・・・・・タブレット貸与・・・・・ 全てのスタッフにタブレットやスマホを貸与し、訪問先での記録入力や情報共有がスムーズに行える環境です。 ・・・・・業務効率化に向けた研修・・・・・ 入社時研修・階層別研修といった形で、介護保険の知識や業務をスムーズに遂行するための研修も行っております。
多職種連携とチームケア
患者さんご本人の「私らしい」をサポートするため、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、介護支援専門員、診療事務兼ドライバーなど、さまざまな専門職が一体となり、チームでの連携を重視しています。 また、地域のケアマネージャーや訪問看護ステーション、行政、ホームヘルパー、地域包括支援センターとも密接に連携し、患者さんご本人・ご家族の課題解決や適切な意思決定支援に取り組んでいます。

WORK 仕事紹介

訪問診療・外来の業務内容
・・・・・主な仕事内容・・・・・ 訪問診療および外来診療に同行し、診療の補助や相談業務 ①当日、訪問診療予定準備 ②医師との打ち合わせ ③バイタル測定 ④医師の診療補助業務(採血・注射・心電図) ⑤患者さんのご家族とのコミュニケーション・連絡調整 ⑥次回の診療予定の確認とお知らせ ・・・・・このような方に向いています・・・・・ 大学病院や総合病院での経験のある方で「夜勤のない仕事環境」を求めてる方のご応募の多いポジションです。 ・・・・・成長できる環境・・・・・ さくら醫院では、外来のみではなく訪問診療・訪問リハビリテーション・在宅栄養指導も行っているため、多くの経験を積みたいと考えている方に向いている職場です。 ・・・・・プライベートが確保できる環境・・・・・ 基本的に夜勤はなく、お休みもしっかり取ることができるのでプライベートを充実させることも可能です。 子育て中の方やご家族の介護などをされている方も働きやすい職場です。
訪問リハビリテーションの業務内容
・・・・・主な仕事内容・・・・・ ①リハビリテーション ・情報収集(その人らしさ、生活情報、困りごとなどから、医学的情報まで) ・生活に合わせた評価・訓練(機能訓練、ADL訓練、IADL訓練など) ②多職種連携 ・在宅医療スタッフ・ケアマネジャーとの連携 ③そのほか ・環境調整(サービス調整、福祉用具、住宅改修、機器導入)  ※上記は、その方の経験や能力に合わせて、少しずつチャレンジしていきます! 患者様へ最適なケアを提供するためには個人だけでなく、チームやクリニック全体を広い視野で見渡す力が不可欠です。 理学療法士や作業療法士として、電子カルテや情報共有システムといった最新のITツールを積極的に活用し、業務の効率化と生産性の向上をリードしていただきたいと考えています。 クリニック全体のサービス品質向上と、より働きやすい環境づくりに貢献してくださることを期待しています。 ・訪問エリア:熱海市内 ・・・・・このような方に向いています・・・・・ 大学病院や総合病院での経験のある方や訪問看護を経験した方で、固定した休日を求めている方のご応募の多いポジションです。 また以下のような方も歓迎します。 ・新しいことに挑戦できることに喜びを感じる方 ・培った専門性を存分に生かすフィールドを求めている方 ・いろいろな疾患を受けることでキャリアに生かしたい方 ・地域リハビリテーションにおいて、急性期を経て、お看取りまで経験したい方 ・・・・・成長できる環境・・・・・ 医師と密接な情報交換しながら、訪問リハビリテーションを実施できます。 院内の管理栄養士とも連携しながら、訪問診療・訪問リハビリテーションを、地域の方へ提供します。 ・・・・・プライベートが確保できる環境・・・・・ お休みもしっかり取ることができるのでプライベートを充実させることも可能です。子育て中の方やご家族の介護などをされている方にとっても働きやすい職場です。
意思決定に関する指針
当院では患者さんご家族の意思決定を支援するにあたり以下の指針を定めています。 1. 医師および医療者から、病状、治療の選択肢、見通しなどに関しての情報提供を行います。分かりづらい点があれば何度でも説明しますのでお尋ねください。 2. 患者さんやご家族と医療職や介護職が話し合うことを重視します。同席できないご家族、医療職、介護職等には話し合いの内容を共有することがあります。 3. 患者さん本人の価値観を軸に、ご家族や医療職、介護職も納得できるような意思決定を目指します。 4. 人間の意思は変わり得るものです。後日結論が変わることも想定しています。そのためにも繰り返し話し合いを行います。また繰り返し話すことで納得を得られやすいという利点もあります。 5. 意思を伝えられなくなったとき(意識障害や認知障害の進行)に備えて、患者さんが自分の意思をあらかじめ伝えておくことができます。ご自身で文書を作られてもよいですし、当院でカルテ等に記載して残しておくこともできます。「あらかじめ意思を伝えておきたいがやり方がわからない」という方はご相談ください。 6. 意思を伝えられなくなったとき(意識障害や認知障害の進行)に備えて、患者さんが自分の意思を推定できる人を前もって決めておくことを推奨しています。代理意思決定者と言います。これについても医師等に相談することができます。 7. 「家族」について、当院では血縁者だけではなく、患者さんが情緒的もしくは経済的繋がりを持っている方を「家族」と認識しています。 8. 上記について話し合った内容やプロセスはその都度文章にまとめ、患者さん、ご家族、関係する医療職、介護職等と共有します。 医療法人律昌会さくら醫院 理事長 安達昌子

INTERVIEW インタビュー

理事長/安達昌子
今後、さくら醫院ではどの分野に注力していきたいとお考えでしょうか?
さくら醫院では、今後も適切な意思決定支援を通して、訪問分野により一層力を入れていきたいと考えています。特に地域からの訪問診療や訪問リハビリテーションの需要は非常に高く、期待が高まっています。 地域の皆様の想いにお応えするべく、診療体制の充実を図り、一人ひとりの患者さんご本人により丁寧に向き合えるよう、新たなスタッフを迎えて質の高い医療を提供してまいります。
入社にあたって大切にしてほしいことはございますか?
何よりも「患者さんご本人・ご家族と真摯に向き合うこと」を大切にしていただきたいです。 厳しいことを申し上げるかもしれませんが、さくら醫院では「楽をするための働き方」を求めている方には向いていないかもしれません。 ITやDXツールを積極的に活用しているのは、私たちが楽をするためではなく、患者さんご本人・ご家族の診療時間やリハビリ提供時間を通して、一人ひとりとより深く長く向き合いたいと考えているからです。 私たちは一緒にスキルを習得し、患者さんご本人・ご家族・スタッフ・地域の皆さんが笑顔になれる仕組みづくりに真剣に取り組んでいます。 無理なく楽しく、でも確実に成果を出していく。そんな想いに共感いただける方と一緒に働きたいと考えております。

BENEFITS 福利厚生

働きやすい環境づくり

・年間休日130日 ・完全週休2日制(水曜・日曜休み) ・年末年始休暇 ・夏季休暇 ・有給休暇消化率80% ・残業時間は基本なし ※平均月残業時間3時間以下

主な福利厚生

・社会保険完備 ・昇給&賞与あり ・法人負担による所得補償保険加入 ・車通勤OK※駐車場完備 ・タブレットまたは携帯貸与 ・研修費補助 ・Uターン、Iターン支援制度

温泉付きの従業員寮を完備

月額最大3万円で温泉付きの寮を使用できます。 ・・・・・個室・・・・・ ・1部屋8畳以上 ・風呂付き ・・・・・共用部・・・・・ ・キッチン ・大浴場(温泉) ・洗濯機 ・乾燥機 を完備 また、熱海の花火大会の絶景が見られる場所でもあり、スタッフからも好評です!

FAQ よくある質問

入職後の研修の流れを教えてください。
入社時研修や階層別研修以外にも、地域での研修会や院内の症例検討会などを通して、 在宅を知り・考える機会がたくさんあります! 職種や年齢関係なくコミュニケーションの多い職場です! まずは以下の2点を重点的に習得していただきます。 ・・・・・記録作成ツールの操作・・・・・ 新患の依頼受付から、退院前カンファレンスもしくはリハビリ会議の開催、参加。初診の調整、その後の訪問までを丁寧にサポートするため、各種書類を効率的に整えるにあたり、モバカルやExcelをベースとした記録ツールの操作方法もお伝えします。システム自体は難しくありませんので、パソコン操作に不安がある方もご安心ください。 ・・・・・DXシステムの習得・・・・・ 医師と患者さんご本人の間に立ち、気づいたことや気になる点をしっかりと伝えることが大切と考えております。その為、電子カルテシステムの使用方法や、情報共有ツールの活用方法も身につけていただきます。訪問先で直接記録入力を行い、どのようにリアルタイムで情報が共有されているのかを、少しずつ覚えていきましょう。 分からないことやツールの使用が初めての場合でもスタッフが丁寧に教えますので、些細なことでもお気軽にご質問ください。
インセンティブや昇進に具体的な指標はありますか?
さくら醫院では、「成長したい」と考える方を応援したいと考えています。そのため、年齢に関係なく法人への貢献度やスキルアップに応じて報酬を増額する明確な仕組みを導入しています。
求める人物像を教えてください。
さくら醫院では、以下のような方に向いている環境です。 ・人と関わることが好きな方 ・素直で何事も前向きに考えられる方 ・人と話したり聞いたりすることが好きな方 ・患者さん・ご家族の想いを大切にしたい方 ・チームメンバーと一緒に話しあいながら物事を進めたい方
応募フローはどのような流れでしょうか?
選考方法は以下の通りです。 1. HPよりエントリー ↓ 2. 診療見学 ※見学後、面接日時の調整を行います。 ↓ 3. 面接(1回/対面) ↓ 4. 内定

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。