「相双地区復興のために最善を尽くすこと」を使命とする基礎工事
有限会社佐川工業

ABOUT 会社紹介

創業約40年、地元・南相馬に根付く企業としての事業展開を

当社は、住宅の基礎建築工事業をメインに「佐川工業」として創業しました。 その後、基礎工事に付随するコンクリート圧送事業に着手し、さらに業務を拡大。社名も「有限会社佐川工業」へ組織変更し、今年で創業約40年目になります。 2011年の震災後は、倒壊した家屋の修繕・修復に携わることが多くなりました。 地元に戻ることが出来ず、南相馬に住居を構える方々の姿を目の当たりにすることも増え、関わらせていただくお客様はもとより、相双地区復興のために最善を尽くしてくことが、当社の使命だと感じるようになっております。 これからも地元・南相馬に根付く企業として、地域の安心・安全、そして快適な住環境の基礎づくりの役割を担に、お客様に必要とされる会社を目指して事業を展開してまいります。 □■――――――――― 業界の紹介動画公開中! ―――――――――■□ https://www.youtube.com/watch?v=iaNGJxatZuY

BUSINESS 事業内容

住宅の基礎工事
土木工事業、コンクリート工事業、鉄筋工事業と共に住宅の基礎工事を中心として担っています。 砕石の運搬や重機の運搬など、さまざまな一般住宅全般に関わりがあります。

WORK 仕事紹介

コンクリートポンプ車のオペレーター
☆住宅基礎工事の現場で、 コンクリートポンプ車での作業をお願いします! <具体的には> ・圧送車から型枠に流し込む ・その他コンクリート基盤工事作業にも従事

INTERVIEW インタビュー

代表取締役/佐川 洋一
会社の特徴について教えてください
当社は、鳶、土木工事業、コンクリート事業、鉄筋工事業と共に住宅の基礎工事を中心として、木造・鉄筋・鉄骨住宅の基礎工事に関わっています。 「信頼と安心」をモットーとして、基礎工事を通じて安全で快適な住環境を作り上げ、「安全な恒久住宅」作りに邁進しています。 現場では、「一つ一つの仕事をきっちりやる」「考えて仕事をする」ということを大切にしています。 例えば配筋をつなぐ際には、現場に合わせたスタッフ全員で協力して仕上げたところを片付けて、配筋を洗ってくることさえもあります。 すべては、最後の仕事がきれいに見えるように、きっちりと考えてやることを心掛けるのが、佐川工業のモットーです。
どのような社員教育方針ですか?
社員一人ひとりの経験や能力に合わせ、個別の指導法で指導しています。早い方なら3ヶ月程度で、一通りの作業は習得いただけるでしょう。その後も先輩社員がていねいに指導しますので、経験の浅い方も安心してください。 はじめはみんな未経験です、臆せずチャレンジしてください! 一方、経験や技術がある社員には、技術力向上に前向きに取り組めるように技能手当等を支給、自分で現場を動かすようになれば現場ごとに手当をつけています。待遇面などでモチベーションの維持を図りつつ、常に相談し合える環境を整えています。 このような従業員の個性に寄り添って、その人に合うやり方で仕事をしてもらうように割り振りしています。 なお、相双地区でコンクリートの圧送会社は当社だけ。福島県全域では14社あり、「福島県生コン圧送協同組合」を構成しています。この組合内で講習会があり、参加することで資格取得を目指すこともできます。
どのような人材を求めていますか?
現場で、監督やほかの作業員と良好なコミュニケーションを取れる人が良いですね。 当社が関わっている基礎工事の仕事は、ただ単純にコンクリートを圧送車から出せばいいというようなものではありません。他の作業をする人と、どのように進めていけば良いかなど、都度の確認をしながら現場の状況を進められる人が求められます。 また、熟練者からコツを教えることも多いので、素直に耳を傾けられる人の方が向いています。

BENEFITS 福利厚生

住宅支援について

福島県外から南相馬市に移住される場合、行政側から【移住推進住宅支援事業補助金】【住宅購入等世帯定住促進事業奨励金】の支給、【地域対応活用住宅(市営住宅)】の提供など、積極的な移住者支援がございます。 また、移住・転職の前に職場や地域を見学するために、「お試しハウス」への宿泊も可能です。 また転居費用の一部負担(最大30万円まで)もあり、当社においても住居探しは全力でサポートします。 上記について、いずれも詳しくは南相馬市の自治体窓口、もしくは応募時に当社までお問合せ下さい。

遠隔地からの応募について

当社ならびに当社の業務内容、あるいは福島県・南相馬市の復興に興味をお持ちの方からのご応募を、広く受け付けています。 遠隔地からのご応募の場合、WEBでの面接にも対応しますので、応募時などにお問い合わせください。

FAQ よくある質問

県外からの移住者は在籍していますか?
現時点では、県外からの移住者は在籍していません。 ただし、将来の事業拡大に向けて積極的に県外在住者の採用を進めていく方針ですので、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。