米をつくるな!未来をつくれ!
株式会社FARM1739

ABOUT 会社紹介

米をつくるな!未来をつくれ!農ある風景を一緒につくりませんか?

私たち株式会社FARM1739は、栃木県那須町でお米作りを続けて、150年以上の稲作ファームです。 2021年に法人化し、150年間で初めての女性代表となりました。認定農業法人です。 現在は、ディズニーランドの約半分、約24haの田んぼで米作りを行っています。 また、作業受託などを含めると、合計で33haほどの面積で作業を行っています。 *** 昨今、少子化や食文化の変化、更にコロナの影響が拍車をかけ、お米離れが急速に進んでいます。 担い手不足も深刻で、2050年には農業人口が400人に1人になると言われています。 これまで、多くの農家はBtoBを主体に「エンドユーザー不在」の農業を行ってきました。 その結果、農業への理解が少なくなり、特にお米は顧客のニーズを深く把握しない生産により生産過剰が続き、販売価格の下落が顕著に表れるようになりました。 *** 私たちは、生産と消費の分断が農業への関心を薄めているという問題意識を持ち、架け橋になるべく「農業体験」や「田んぼでカフェ」「田んぼでCAMP」を開催したり 那須のホテル(星野リゾート リゾナーレ那須)とのコラボ企画「お米の学校」を運営するなど、農地を新たな魅力ある場所として開放する活動を行っています。 SNS等ネット上でも、農業の現状を継続的に発信しており、ネットとリアルを融合する動きを積極的に進めています。 *** 私たちは稲作農家ですが、米を生産する事だけを目標にはしていません。 水田は、お米生産以外にも「生態系」や「水」「風景」などSDGs的側面が強く、地域コミュニティにとって重要な役割を担っています。 地域とともに、持続的に農業を維持し、発展・進化していく活動を行うことが、私たちのミッションです。 「米をつくるな、未来をつくれ!」の精神で、「希望ある社会」の実現の一助となることを目指します。 *** 待ったなしの稲作革命に挑むFARM1739で、一緒に働いてみませんか?

BUSINESS 事業内容

水稲栽培、国産飼料づくり
● お米づくり全般を行っています! 種から白米になるまで、すべての工程を自社で一貫して行っています。   無農薬・無肥料米、特別栽培米、低農薬米の栽培に加え、地域の酪農家と連携し、国産飼料(WCS、SGS)づくりのプロジェクトも行っています。 今年度にコンバイン、もみすり機を新しくしたり「新陳代謝」をタイミングよく行い、持続的な経営を心掛けています。 また、ドローン播種や陸稲等にもチャレンジする予定で、新しい取組みを積極的に取り入れる気風があります。 【事業詳細】  ・育苗 ~ 精米までの全工程  ・小作請負  ・作業受託  ・稲作アドバイザリー業務  ・国産飼料生産(WCS、SGS)
お米の加工事業「米粉のバームクーヘン」
栽培だけでなく、今年から「米粉のバームクーヘン」にも挑戦します! 加工場&販売所を新設しており、夏ごろから始動する予定です。 新たな挑戦を、最初から体験できます! 2反ほどの畑の中に建物があるため、畑の活用についても一緒に考えて頂けます。

WORK 仕事紹介

稲作の栽培、米粉スイーツの加工・販売
FARM1739では、メンバーそれぞれが主体性を持って取り組みつつ、全員で最高の顧客体験を提供していくことを目指しています。 2024年8月より米粉バームクーヘンの加工施設&ストアを新設し、加工販売にもチャレンジします。 「つくる」と「たべる」をつなげるために、随時イベントなども行うため、タスクは多岐にわたります。 希望により、どんどんチャレンジして頂ける環境です! 【稲作の農作業全般】 ・育苗 ・田植え機、コンバイン、ボート、ドローン等の機械を使用したフィールドでの農作業 ・栽培に付随する作業(水管理、溝さらい等) ・米づくり(乾燥調整) ・直販用の精米作業 ・各機械の点検、整備、清掃作業 【加工販売】 ・農産物加工(バームクーヘンづくり) 【イベント】 ・ひまわり祭り(予定) ・秋の収穫祭(予定)

INTERVIEW インタビュー

井上真梨子 / 就農7年目 /代表
経歴
システムエンジニア、有限責任監査法人トーマツでコンサルティングに従事。 その後、夫と共に岡山にて有機農業とカフェを融合させたcafeを経営。 7年前、父が倒れたのを機に、那須へUターン。 就農から3年後に事業承継を行い、法人設立。 150年続く中で、初めての女性代表です!
仕事をしていて楽しいことは何ですか?
水や土、風、光を感じながら行う仕事なので、五感を使って考え動くのが楽しいです。 四季折々の感動があり、特に苗が出揃った時の美しさは言葉では言い表せません。 育てたお米は自分たちで直販しているので、お客様とコミュニケーションをとって農村の現状を共有でき、現場のリアルをお伝えできることに意義を感じます。 農業は過疎化、高齢化、温暖化など日本の課題の最前線にあると思っています。 その最前線で、五感と先端技術をフル活用し社会課題にチャレンジしていく事は、とてもやりがいがあります。

BENEFITS 福利厚生

交通費あり、社割あり、資格取得支援あり

・通勤手当あり(上限5000円/月) ・社割あり(お米20%OFF)

FAQ よくある質問

未経験でも応募できますか?
ご応募いただけます。今までのご経験・能力および熱意などを考慮させて頂きます。 菓子製造、リーダーのご経験などがある方を優遇します。
移住が必要になりますが、住むところはありますか?
当社での寮などはございません。 周辺家賃相場は、月額40,000円程度です。 公営住宅もあり、月額30,000円程度で入居可能です。(前年度の所得によります)
子育て世代ですが、急なお迎えや、運動会、参観日等で休暇は取れますか?
柔軟に対応いたします。 代表夫婦も小さな子供が居るため、「家族の時間も大切にしたい」という想いを応援いたします。
女性でもチャレンジできますか?
チャレンジして頂けます。菓子作り、自然が好きな方が向いています。