しあわせいかつ。地域の「しあわせ」の、一番近くに。
株式会社マルエツ

ABOUT 会社紹介

お客さまに、従業員に選ばれる「マルエツ」へ

当社は1945年10月に埼玉県浦和市(現さいたま市)で鮮魚店「魚悦商店」としてスタートし、2025年で創業80周年となります。これまで支えてくださったすべてのステークホルダーの皆さまに感謝するとともに、その先の未来まで、私たちの「存在意義」に基づきお客さまに、従業員に向き合い、歩みを続けてまいります。

BUSINESS 事業内容

首都圏最大級!食品スーパーマーケットの運営

◇店舗数と3つの業態◇
マルエツは、首都圏の1都5県に306店舗(2025年2月末現在)を展開する食品スーパーマーケットチェーンとして、「マルエツ」「マルエツ プチ」「リンコス」の屋号でお客さまをお迎えしています。 ☆マルエツ 毎日楽しく便利にお買い物をしていただける、生鮮食品を中心としたスーパーマーケット。食料品のほか、日用雑貨など、幅広く品揃えしています。 ☆マルエツプチ 都市部で生活されるお客さまに生鮮食品やできたてのお惣菜、日用雑貨など、普段の生活に必要な商品をご提供する都市型スーパーマーケット。約40坪から150坪の売場で、都内を中心に展開しています。 ☆リンコス 居心地の良さと、ちょっと贅沢でおいしい価値ある商品を提供し、お客さまとコミュニケーションの輪でつながる上質スーパーマーケット「リンコス」です。
◇サスティナビリティへの取り組み◇
マルエツは地域に密着したスーパーマーケットとして、安全で安心な商品やサービスの提供とともに持続可能な循環型社会を目指し、お客さまと共に環境保全活動や地域の環境活動への支援を推進します。 〇省エネの取り組み ・太陽光発電・EV充電スタンドの導入 ・店舗での節電 〇ごみを減らすために ・廃棄物の「見える化」 ・フードロス削減に向けた取り組み 〇リサイクル活動 ・店頭で回収した資源のリサイクル ・店頭からの廃棄物をリサイクル (再生トレーの活用・ペットボトルキャップ再生原料30%配合の買い物かごを設置) 〇自然環境と生物多様性の保全 ・「マルエツの森」森林保全ボランティア活動 ・荒川クリーンエイド活動 ・環境保全団体への支援 〇環境に配慮した商品 ・プラントベース商品 ・オーガニック認証商品 ・MSC・ASC認証商品 ・FSC認証商品 ・レインフォレスト・アライアンス認証商品 など

WORK 仕事紹介

店舗販売職からスタート!その後さまざまなキャリアアップが可能です。

◇入社後、店舗へ配属◇
【総合職】 プロデュース(青果)・ミート・フィッシュ・惣菜・日配加食・ベーカリー等の各所属に配属となります。 入社後は、店舗の販売職(プロデュース(青果)・ミート・フィッシュ・惣菜・日配加食・ベーカリー等)に従事し、店舗経験を重ねます。 地域に愛される店づくりをめざすマルエツでは、地域のお客さまのニーズを迅速かつ的確に把握し、曜日や天候、売れ数等のデータをもとに販売計画を作成します。 すべての業務は「PLAN-DO-CHECK-ACTION」のPDCAサイクルで進めますが、その中で鍵となるのがPLAN=販売計画です。この販売計画を元に、仮説・検証を行いながら商売をしています。 その後、各店舗での経験を生かし、所属のマネジャー、店長、さらには統括部長として店舗運営のプロをめざす道、フィールドマンやマーチャンダイザーなど食のプロをめざす道、本社スタッフとして店舗開発、広報、人事などの専門を極める道等、本人の希望や適性に合わせてさまざまなキャリアアップが可能です。
◇安心の研修制度◇
一人ひとりの人財の成長を支援していくため、 入社1年目の新入社員に向けた研修と、各職位に応じたさまざまな教育制度を設けています。 埼玉県蕨市にある(株)日本流通未来教育センターにて、新入社員全体研修としてオリエンテーションを行い、ビジネスマナーやスーパーマーケットの基礎知識を学びます。 その後、各所属別に実技や座学の研修を行います。 店舗の配属後も、所属別研修やレジ研修を実施。 各店舗でのOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を中心に、集合研修(商品知識・加工技術・販売計画)や全体研修(予算管理・利益管理・人事労務等の専門知識)など、さまざまなカリキュラムが用意されています。

INTERVIEW インタビュー

Y.W.さん/フィッシュ担当
仕事内容を教えてください!
鮮度が命!仕切りと段取りはテキパキと! 魚屋(フィッシュ)の一日は、早朝7時から始まります。最初に、納品された商品の陳列と売場変更を行います。その後、商品の加工と補充を実施します。 鮮度のいい商品をお客さまに提供するため、お刺身はもちろん、生魚、切身など、ほとんどの商品を当日に加工します。開店までに、売場に商品が出せるように、パートナーの皆さんと協力しています。午後には売場のメンテナンスと後方業務を行います。 仕事をする上で最も大事にしていることは、『段取り』をきちんと組むことです。マネジャーの動きを参考に、限られた勤務時間の中で、無駄な時間ができないよう、私自身とパートナーさん全員の動きを把握し、仕込みや後方業務などを、前もって終わらせることを意識しています。
一番うれしかったエピソードはありますか?
〇自分で加工した商品をお客さまに買って頂けること〇 一番のやりがいは、自分が加工した商品をお客さまに、手に取ってもらえることです。 魚屋(フィッシュ)の商売の中でも特徴的なのは、仕入れた素材(魚等)をどう加工するか、いくらで売るのかを、自らで考えて商品化できる点です。だからこそ、地域のお客さまのニーズに寄り添った、商品が売れる喜びは、入社してから今でも変わりません。 また、加工した商品を売場のどこに陳列するのか、どうすればお客さまの目にとまり、買って頂くことができるのかを毎日試行錯誤することも加工以上に大切になります。 一つひとつの商品に価値を持たせられる売場作りをすることが今の私の目標でもあります。 そして、その結果が数字として出るのも、やりがいに繋がっています。

BENEFITS 福利厚生

◇一人ひとりの人財を大切に◇

〇休日・休暇 ・9~10日/月(ローテーション制) ・年間休日120日 ※2024年度実績 (平常休日119日+バースデイ休日1日) ・年次有給休暇 入社後2カ月目で5日間付与 初年度10日付与(最大20日/1年) ※付与日数は勤続年数により異なります ・リフレッシュ休暇 (勤続10年で7日間、勤続20年で10日間、勤続30年で14日間) ・連続休日取得可(年間最長10日間) 〇結婚・出産・育児休職 ・結婚のための休暇(挙式前後6日間) ・妊婦の健康診査休暇 ・妊娠中の時短勤務(1日につき1~3時間短縮) ・産前・産後休暇(産前・産後各8週) ・育児休職(子どもが満3歳になるまで) ・育児休業給付制度(子どもが満1歳になるまで) ・育児時短勤務(1日につき1~3時間短縮) ・子ども(子女)の看護(年5日、半日単位での取得可) 〇傷病・介護休暇 ・傷病介護有給休暇 ・介護のための休暇 ・介護時短制度 ・介護休職制度 〇保険 ・健康保険 ・厚生年金保険 ・介護保険 ・雇用保険 ・労災保険 〇共済制度 ・出産育児一時金(最大50万円) ・出産手当金(標準報酬日額の2/3相当額) ・産前産後・育児時短勤務期間中の社会保険料免除 ・結婚祝金(福祉会:30,000円) ・子女結婚祝金(福祉会:20,000円) ・出産祝金(福祉会:10,000円) ・子女入学祝金(福祉会:10,000円) ・傷病給付金(法廷給付・マルエツの給付) ・休業見舞金(福祉会:標準報酬日額×10%×支給日数) ・見舞品(1回につき2,000円) ・入院差額ベッド補助(1回につき3,000円以内) ・弔慰見舞金 ・災害見舞金 〇その他の制度 ・社員持株制度 ・従業員マルエツカード(※クレジットカード作成には審査があります) ・退職金制度 ・定年退職者継続雇用制度 ・特定理由退職者再雇用制度 など

FAQ よくある質問

店舗見学はどのようにしたらよいですか?
まずは当社ホームページの「店舗情報一覧」をご覧ください♪ なお店舗を見学される際、店内での写真撮影やメモはご遠慮いただいております。 お店が入社後の職場になりますので、自分の働いている姿を想像しながら見学していただければと思います。その際、個別での作業場見学はお断りしております。
経験や知識がなくても大丈夫でしょうか?
マルエツでは、研修にとても力を入れております。 日本流通未来教育センターという自社の教育・研修施設があり、研修が充実しているので、たとえば包丁を握ったことがない方でも、鮮魚・精肉のプロになれます。 もちろん、その他の所属でも研修プランが整っているので、食や販売に興味のある方なら、安心して入社していただけます。
配属および勤務地は どのように決まりますか?
配属は本人の希望と適性を総合評価し、店舗の要員計画を踏まえた上で決定します。 また、勤務地は原則として、自宅から公共の交通機関を使用し、片道1時間半以内で通勤できる店舗へ配属となります。 その後も原則として転居をともなう異動はありません。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

草加デリカセンター&日本流通未来教育センター

本社(株式会社マルエツ)