地域と共に未来を育てる農業法人
株式会社RISESAPEUR

ABOUT 会社紹介

当社について

株式会社RISESAPEUR(ライズサプール)は、福島県只見町を拠点に「南郷トマト」や米などの農産物を生産する農業法人です。 生産に特化し、さらには加工販売、一元化に取り組みながら、地域資源を活かした持続可能な農業を展開しています。 自然の恵みを生かしながら地域に根ざした経営を続けてきた私たちは、単に作物を育てるだけでなく人と地域のつながりを大切にした農業を目指しています。 その想いの実現に向け、新たな挑戦の地として選んだのが福島県飯舘村です。 復興と再生に向けて歩みを進める飯舘村では、米作りの担い手不足が課題となっています。 ライズサプールはこの地に新拠点を構え、地域に根差した従来の稲作を大事にしながら新しい営農技術も導入し、地域の農家や行政と連携した米作りを進めていきます。 現在、当社ではこのプロジェクトの一員として共に挑戦してくれる「米作りの担い手」を募集しています。

BUSINESS 事業内容

主な事業内容

地域の歴史に根差した農業体系を推進
福島県只見町を拠点に、米や南郷トマトなどの農産物を生産しています。 生産に特化し、将来的には加工や販売までの一元化して目指しています。 只見の豊かな自然と清らかな水を生かした高品質な農産物づくりに加え、地域の雇用創出や地場産品のブランド化にも積極的に取り組んでいます。
飯舘村での事業展開
2025年に福島県飯舘村へ新たな拠点を設立しました。担い手不足が課題となっていた地域で再び米作りを活性化させることを目指し、2026年春からの作付けを目指し取り組みを進めています。 従来の農業を大切にしながら、地域の農家さんや振興公社とも連携した米作りを推進。 まずは2〜3ヘクタールから始め、将来的には200ヘクタール規模の生産を目指します。 只見町で培ったノウハウを活かし、将来的には「飯舘産米」としてブランド化や加工・販売にも展開予定です。

WORK 仕事紹介

募集中のお仕事

米作りの作業スタッフ(地域おこし協力隊)
雇用型の地域おこし協力隊として飯舘村での米作りを担います。 四季を通じて自然と向き合いながら、地域の方々と協力して農業を進めます。 従来の稲作に加え、新しい技術も随時取り入れていきます。 <具体的には> ■田植え・稲刈り ■農機具の運転・整備 ■種まきや肥料散布 ■地域イベントへの参加 ■農産物の出荷・品質管理 ■その他、地域の米作りに関連する業務

INTERVIEW インタビュー

スーパーバイザー・⽬黒⼤輔さん
飯舘村での事業開始のきっかけを教えてください。
農地復興の相談を受けたことが、飯舘村との最初の接点でした。 そこから1〜2年ほど定期的に通い、現地の情報収集や行政・地域の方々との関係づくりを重ねました。2025年2月に事業所を登録し、いまは2026年度の作付け開始に向けた準備を進めています。
未経験でも本当に大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。いま本社で活躍しているメンバーも全員が未経験から当社で農業をスタートしました。 作業は季節ごとに工程が明確で、現場での実地体験を中心に一つずつ身につけられます。1年間をかけて、ゆっくり確実に米作りの基礎を学んでいただきたいと考えています。 大型特殊などの資格を活かせますが、入社時点では必須ではありません。
求める人物像を教えてください
まずは、コミュニケーションへの意欲があること。そして、地域の方々と気持ちよく対話できる方を歓迎します。 また、飯舘に定住する意思を持ち、共に地域での米作りを楽しめる方に応募いただきたいと考えています。 選考は結果を急がず、ゆっくり時間をかけて人となりを理解しながら進めていく計画です。 飯舘村や本社・農場の見学も、ご希望に応じて随時対応いたします。

BENEFITS 福利厚生

スキルアップを応援!

大型特殊免許など、業務に関連する資格の取得をサポート。 業務内容の広がりに応じて幅広い資格を取得いただけます。

研修プログラムを完備

当社の社員は全員が農業未経験スタート。 先輩社員が育ってきた研修プログラムを通じて、農業・米作りの基礎をイチからレクチャーいたします。 飯舘村での事業と並行して、本社(只見町)での研修も計画しています。

FAQ よくある質問

県外からの移住者はいますか?
現在当社では県外から拠点を移し就業するスタッフはおりません。 しかし、今後の事業拡大や飯舘村での事業本格化に向けて県外人材も積極的に採用していく計画です。 今回の採用も最大2名の雇用を計画しています。
移住・定住に向けたサポートはありますか?
また、福島県や飯舘村独自の移住支援制度も活用いただけます。 詳細は各自治体のHPなどをご確認ください。