自動化・効率化は必須。その先にあるアナログこそ当社の強み
株式会社リアリックス

ABOUT 会社紹介

ニッチなニーズこそ、当社の強み&この仕事の楽しさ!

当社は、NC自動旋盤を中心とした工作機械で受託切削加工を行う会社です。 小中ロットの生産を中心としており、専用機ではなくNC自動旋盤を使い、他部位と同軸で六角等の異形穴加工ができます。 マシニングセンター向きなのでは?と思われるような複合性の高い小径部品加工、ニッケル合金・チタン合金・タングステン合金等の難切削材加工を得意としており、最新の設備を保有しているので偏心軸加工も可能です。 私の父が昭和50年代に創業した当社には20代後半に入社し、現場の技術を一通り覚えてからは、どのような企業に、どのような方法で当社の魅力を伝えればよいかを現場スタッフと考えながら営業・経営をしてきました。 「自動化、IT化できないことに価値がある」 今後も当社の強みを活かした事業成長をしたいと思っており、 現工場も増床してさらに多くの仕事を受けられるようにすることも具体的に考えています。 どのような会社なのか、何を作っているのか。どのような強みを持っているのかなどを、このサイトでお伝えしたいと思いますので、お仕事を探している方で興味がある方は、是非目を通していただき、直接お話ししたいと思います。 代表取締役/宍戸

BUSINESS 事業内容

当社の「技術」「強み」を幅広い方面に活かしています。

メーカー様向け事業:受託加工業務
主な取引先は、センサー、測定器メーカーです。 ただ企業様によっては、図面などなく「こんなことをやりたいので、こういうものが欲しい」と簡単にスケッチされた紙を基に、お客様の要望を図面に落として製品にしたりもしています。このようなニッチなニーズへの対応が当社の強みであり、今後も伸ばしていくべき方向性だと思っています。 「良し、やってみよう!」から始まり、 「どうやったら作れるんだろう?」 「あきらめる前にもうひと粘りしてみる」 「もう少し考えてみる」」 というスタンスを大事にしています。 異形穴加工・複合性の高い形状の加工・工具の出来に依存した形状の加工・二次加工が困難なほどに小さい部品の加工・表面仕上げの要求レベルが高い部品の加工を得意としています。
個人・店舗様向け事業:受託加工業務
昨今、ペットへの新しい供養の形として、手元供養を行う方が増えてきています。当社ではペット用の葬祭用品である「メモリアルカプセル」「ミニ骨壺」「おりん」「スタンド」を有名ECサイトにて販売もしています。 ※メモリアルカプセルは当社の登録商標です。 また、「純チタン」のお箸も製造し販売しています。 企業様だけではなく、エンドユーザーのニーズにも目を向けることで、 当社の技術が幅広く社会に活用できています。 「●●の部品を作っている」というだけではく、 実際に自分の技術が製品化されて、一般的に手に取れる喜びも実感できますので、現スタッフもやりがいの一つに繋がっています。
「デジタル」と「アナログ」の融合
作業の自動化、効率化は常に心がけていますが、 全て「デジタル」にすることが良いとは思っていません。 例えば、機械で加工した金属を最終的にお客様のご要望に合わせた製品にするためには「アナログ」である「人の手」が必要です。当社はこの「人の手」を強みにすることで信頼を得てきましたし、これからも自信をもってお客様にご提案したいと思ってます。 また、従業員への広報や共有をメールではなく、「回覧板」で行っています。 自分のペースで目を通して理解できたかどうかをチェックすることで、大事な共有事項の抜け漏れがない状態にしています。社長からのメッセージもこのようにすることで、社内での浸透度が深まっています。

WORK 仕事紹介

■金属加工:製品ができるまでの作業内容
簡単にお伝えしますと、 様々な素材の金属の長い棒を、NC旋盤と呼ばれる金属加工機械で 削り、下記の工程を経て製品へと加工していきます。 切削加工:「小径部品の加工」「難削材の加工」「異形穴加工」 後処理:「メッキ」「焼き入れ」「塗装」 後仕上げ:「バフ研磨」「平面研磨」「サンドブラスト」 溶接接着:「ロウ付け」「レーザー溶接」 刻印等:「レーザーマーキング「機械彫刻」「シルク印刷」 組立等:組み込み後研磨、組み込み後の追加工等、複合的に対応します
設備各種と対応素材
■設備各種 シチズン製NC自動旋盤21台 等 キーエンス画像寸法測定器IM7000 等 NC旋盤は何十年前のものから最新のものまであり、それぞれ対応できる作業が違うので、製品に合わせて使い分けます。新しい機械が入ってきた時には、スタッフみんなでメーカーの方から使用方法を聞いて覚えています。 ■対応素材 ステンレス各種・銅合金各種・アルミ各種・チタン・タングステン合金・ニッケル合金各種・樹脂各種 最近では木材加工も承っています。
落ち着ける応接スペース
5年前に工場をリノベーションし、 2階部分を事務所と製品紹介スペースを設置しました。 また、当社スタッフだけではなく、訪問いただく多くの方が少しでもリラックスできるスペースとして商談、打ち合わせなどで利用しています。ソファだけでなく、オーディオや様々なジャンルの本やレコード、CD、映画DVD、専門書などが飾っていますので、興味がある方は面接の際に見ていただければと思います 社長の好みのものが中心となっていますのはご了承ください(笑)

INTERVIEW インタビュー

工場長/内藤(画像左)
この仕事のやりがいは何ですか?
新しい機械が入ってきたときに、今までの機械では対応できなかったことをプログラムで組んで、うまく加工できた時は嬉しいですね。はしゃいで喜ぶタイプではないのですが、グッと嬉しさがこみあげてきます。 小さい頃から難しい折り紙を作るのに夢中になっていましたが、今も気持ちはそれと大して変わりないですね(笑) ただ、新しい機械の使い方をメーカーの方に教えてもらいながら覚えるのは毎回苦労してます・・・
嬉しかったエピソード・失敗エピソード
■嬉しかったエピソード 今までやったことない加工をしなければいけなかったときに、 取説に書いてない普段使わないような機能や、裏技的なもので加工に成功した時は嬉しかったですね。 昔はPC端末が無かったので、関数電卓を使って何度も何度も計算して点を拾いながら、図面を完成させた時もやりきった達成感が込み上げてきたのを覚えています。 ■失敗エピソード 大きな失敗はないんじゃないかと…思い出したくないだけかもですが(笑) ただ細かい失敗はたくさんしてきました。 もちろん失敗すると先輩から指摘もされますし、またやらないように気を付けながら取り組んできたので、今身についている知識技術は失敗のおかげということは間違いありませんね。 今、工場長という立場として意識しているのは、 現場のみんなが考えて動けるようにすることですね。 細かいことは言いません、言わない方がいいんです。
社長(画像右)はどんな方ですか?
社長とは大学生の時からの付き合いなんですが、私と全く逆の性格なんです。 私は慎重に進めるタイプなのですが、社長は思ったことをどんどんやって、カタチにする。ダメなら方向転換すれば良い!というタイプですね。 社長が外にでて様々な企業のニーズをもらってきて、どうすればいいかを一緒に考えながら、私含めた現場スタッフが製品に仕上げる。 自分で言うのもあれですが、この性格の違いがあったからこそ相乗効果が出せていますし、ずっと二人三脚でやってきたと思っています。
これからのことをどう考えていますか?
とにかく後身を育てることですね。 この仕事は、金属加工の技術や知識をもとに実践しながら地道に自分で身に付けていくことと、考えた時にパッとでてくる閃きも大事です。 少数精鋭でやっている会社なので、定期的な面談ではなく、現場で密なコミュニケーションを取りながら、それぞれのスタッフの良いところを活かして育てることを意識してます。
求職者のみなさんに伝えたい事
当社の仕事は図面を基にどうやったらうまくできるかを考えなければいけない仕事です。人任せにせず、言われたことだけではなく考えて動く人と一緒に仕事をしたいですね。もちろん、いきなりすぐに動けるわけではありませんので、考えるための時間や周りの先輩に相談する時間は与えるようにしてます。 自分で考えてうまくいった際には、一緒に喜び合いたいと思います。

BENEFITS 福利厚生

毎年昇給・臨時賞与実績あり

■毎年昇給 2009年のリーマンショックの年以外、20年ほど毎年昇給しています。昇給し続けるためには、会社規模や収益を上げ続けないといけません。 ■臨時賞与を過去10年間で4回支給実績あり 業績が好調な年度の1月に、前年12月の賞与と同額、あるいは一律10万円を支給することで従、業員のモチベーションアップを図っています。 多くの経験、技術を身に付けながら長年勤務していただいている従業員に相応の評価をさせていただくことが大事だと思っています。

年間休日120日・長期休暇・有給休暇

年間休日120日(事務は125日)※会社カレンダーによる ■夏季休暇 ■年末年始休暇 ■ゴールデンウィーク休暇 ■有給休暇 ※有休消化率はほぼ100%です。

人間ドッグの費用を会社負担

入社3年経過した35歳以上の従業員に人間ドッグを受けさせ、 その費用を会社で負担しています。

残業・休出が少ない!

残業は月5時間程度で休出はほぼありません ■その他福利厚生 社会保険完備 交通費規定支給 作業着支給 皆勤手当

FAQ よくある質問

従業員構成・新人育成の方法を教えて下さい
従業員は8名で、 20代:3名 30代:4名  プラス、工場長の内藤となります。 未経験から始めた場合、3年くらいで一通りの機械作業を覚えられます。 分かりやすい作業から覚えていただきますが、 技術の習得度合は現場でコミュニケーションをとりながら確認していて、 段階を踏みながら徐々に難しい作業に進んでいただきます。
繁忙期はありますか?
お取引先様のジャンル(業界)が多くあるので、年間を通じて平均的に業務量があり、これといった繁忙期はありません。
この仕事に合っている方はどのような方ですか?
趣味でもなんでも良いですが、一つの事に没頭できるような方やこだわりを持つことが好きな方にはおすすめです。 何かを作る前にシミュレーションして、それをカタチにするにはどうしたらよいかを考える志向の方だとスムーズに始められると思いますし、経験を積みながら座標や立体の感覚などが身に付いてきます。 当社の中堅従業員が「機械との対話が好きなんだよ」と言っていたのですが、 まさに、この機械は何ができてどう扱えばいいのかを考えながら仕事を進めるイメージです。