ABOUT
BUSINESS
WORK
INTERVIEW
BENEFITS
FAQ
COMPANY
関係する皆様を幸せにする、そんなモノ作りを目指してます
多摩川モバイル電装株式会社
ABOUT
会社紹介
関係する全ての人を幸せにするモノ作り
【 会社の理念 】 私達は、お客様に”安心”と”感動”を与える物造りに徹し、こうした企業活動を通して社会に貢献します! 【 私たちが作るもの 】 私たちの製品は、材料から部品を作り、それを組立てモジュールにする、一貫生産が特徴です。 私たちにとって『製品の質』すなわち『品質』は生命線です。 その実現のため、仕事の質、組織の質、人の質にこだわり、日々その向上に努めています。 【 私たちが目指すもの 】 仕事に対し愚直に取り組むことが、私たちが大事にする組織文化です。 徒労感にさいなまれたり、道に迷うこともあります。しかし地道に継続することで、暗いトンネルの先に光明が見えてくる。 どんな難題にも出口は必ずある。困難を乗り越える経験を積むことにより、技術や技能は身につき、自分自身も成長する事ができる、と考えています。 私たちは、自らの努力で技術革新に取り組み、働きやすく住みよい、そのような社会づくりの役に立つ【ものづくり、人づくり】を目指します。
BUSINESS
事業内容
SDGsに貢献するセンサを製造しています
モータ制御用の角度センサや、自動産機の姿勢制御用ジャイロ製造
当社は、動くもの(モバイル)を制御をするセンサを生産しています。 親会社の多摩川精機が開発した、HV車やEV車用の角度センサ、およびジャイロ製品を、当社で製造しています。中には、航空宇宙向けの製品もあります。 角度センサはエネルギー回生制御に使われたり、ジャイロは農機の自動運転、建機の自律制御など、SDGsやカーボンニュートラルに貢献するものとなっています。
三沢工場で製造しているもの
HYB自動車やEVなどのエンジンとモーターの燃費や電費を良くするため、最適な制御に必要な情報をとる必要があります。 その一つが回転する軸の角度を計測することで、そのための角度センサーを製造しています。
八戸工場で製造しているもの
ジャイロや慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)といった、姿勢を計測する装置を製造しています。 ロケットを目標に向けるためには姿勢を制御する必要があります。自分の姿勢がどうなっているかを検知するものがジャイロです(語源は回転するコマ)。 最近では、ロボット田植え機や無人トラクタなどもテレビで見かけるようになりましたが、それらが真っすぐ田植えをするためにはジャイロを使った姿勢制御は必須であり、それを3次元化したものが、IMUです。
WORK
仕事紹介
New【今年度高卒見込の方】技術的なサポート、下記③の仕事をしていただける人を募集しています
➀ 製造全般(工程管理や品質管理を含む)
生産計画や注文(製作指図)に合わせて、角度センサ、ジャイロセンサはどの製品を作ります。 <仕事の出来栄えを想像し、その通りになる事を喜べる人が適しています> ➀部材の検品~入庫、および製品単位で一括して部材を現場に払出しするなど ②部材の投入から出荷までの製造に関する工程(進捗)管理、品質管理 ③製造履歴の記録(製造条件の記録、変化点の管理、工程内での異常有無の確認) ④製品の検品(出荷検査データの取得、および成績書の発行・記録)
② 工場事務(総務経理/生産管理)
製品を製造し、それに関わる売買をする管理業務や、労務人事管理を担います <些細な事にまで目配りでき、人に寄りそう事が好きな人が適しています> ➀受注・販売管理:納期調整し、出荷計画を立案~生産指図し、出荷と売上処理を行う ②発注・在庫管理:生産計画に合わせ、最適在庫を計画し消費に合わせ部材購入する ③経理:(予/実)管理~売買に関する会計処理(財務諸表の作成など)を行う ④総務:資産や備品の管理、労務や安全衛生など各種事務局、その他庶務
③ 現場技術職 【高校新卒者の求人中!】
現場や社内各部門の方が働きやすくなるように、技術的な支援を行います。 計画に基づいた、ムリムダの無い効率的な製造ができるよう、生産ラインの立ち上げから管理、改善までを幅広く手掛けます。 <以下のスキルに適性があり、好奇心旺盛な人が向いています> ① 設備の保守、トラブルシューティング、迅速な復旧と確認、未然防止 ② ビジネス情報ツールなどのオペレーション能力 ③ 工学的手法(QC7、IE)を用いた業務改善
INTERVIEW
インタビュー
製造部 K.S さん
入社して7年になりますが、仕事を続けている決め手は?
両親がりんご農家なんですが、農業機器にもジャイロが入っているんですよね。 ジャイロは一般車両はもちろん、陸・海・空、いろいろなところに使われていて、自分たちが手掛けた製品が産業の役に立っていると思うと嬉しいです。
休日の過ごし方は?
土日が休みなので、ジムに行ったり体育館を借りてバトミントンしたり。会社の上司や同僚、家族を誘う事もあります。一緒に体を動かすと年齢や仕事を超えて打ち解けられますよね。
BENEFITS
福利厚生
退職金
あり 勤続年数に応じ
通勤手当
交通費は実費を支給 上限:25,000円 車通勤可 駐車場あり
昼食補助
昼食補助あり
資格取得
支援あり
FAQ
よくある質問
寮や社宅はありますか?
準備しておりません。 住宅手当等もありません。 基本的には、自宅から通われることを前提にしております。 通勤費は距離に応じて手当を出すようにしています。
有給休暇について教えてください。
年間11日~21日を、出勤率と勤続年数の基準を満たした場合に付与します。 もし、その年に有給休暇を取得しなかった場合は積立年休とする事ができます。 積立年休の限度日数は年間20日です。