私たちは、地域との絆を大切に、助け合える地域をめざします!
公益財団法人調布ゆうあい福祉公社

ABOUT 会社紹介

社会的使命や地域との絆を胸に、地域を支えるやりがい!私たちと一緒にチャレンジしませんか!

<公社の理念>  住み慣れた街、調布で介護が必要になっても自宅で家族や親しい人々と共に不安のない生活を 続けたい、誰もがその人らしい人生を送りたいという願いを、公社ではお互いに助け 合おうという精神で市民の方々が自主的に活動に参加し、支えています。そのボランティア精神に富んだ活動は地域福祉の土壌を育む大きな力となっています。 <キャッチフレーズ> 困ったときはゆうあいへ、困ってなくてもゆうあいへ ~元気な時からゆうあいとの絆でつながる「お互いさま」の地域の輪~

BUSINESS 事業内容

住民参加型事業をはじめ,高齢者などの暮らしを総合的に支えるサービス・事業を実施しています。

住民参加型事業
<会員制度> 介護保険等の公的制度では対応できないときなど会員制度によって在宅福祉サービス(有料)を提供しています。 ●利用会員(概ね65歳以上の方や心身に障害のある方、病気療養中の方やひとり親家庭の方及び、産前産後の方々が対象) ●協力会員(心身ともに健康な18歳以上の方で、社会福祉、地域福祉に関心があり、熱意をもってサービスを提供できる方) ●賛助会員(ゆうあい福祉公社の趣旨に賛同して、援助していただける個人や団体) <ホームヘルプサービス> 掃除、調理、外出支援等、自立した生活を送るために必要な支援を行っています。  ●家事支援(掃除、調理、庭の手入れ等)  ●外出支援(通院介助等)  ●子育て支援 など <食事サービス(配食)> 栄養のバランスを考え、季節の旬の食材を取り入れた手づくりの食事を配達しています。(365日/昼・夜) <日常生活相談サービス> 利用会員の日常生活上におけるお悩みについて、専門の相談員が訪問やお電話で相談に応じます。また、健康上の悩みなどについて相談に応じます。 <一般相談サービス> 全会員および市民の方のご相談に幅広く対応しています。いずれも無料・予約制です。  ●専門医による健康相談(内科・精神科)  ●弁護士による法律相談 <福祉機器・介護用品の貸し出し・紹介> <ちょこっとさん> 身の回りのちょっとしたお困りごとを、公社に登録した登録ボランティアがお手伝いするサービスです。 (例)電球・蛍光灯のとりかえ、高いところからの荷物の上げ下ろし、夏場のすだれがけ、壁掛け時計の電池交換、電化製品の説明書などの代読、ビンや缶のフタ空け など <普及啓発・人材育成> 広く市民の方に福祉について「知る、学ぶ、参加する」ことで普及啓発、人材育成を行う事業です。  ●福祉講演会 福祉・保健・医療などについて講演会を開催しています。  ●調査・研究開発事業   ●機関紙「ゆうあい ほっとらいん」発行  ●広報紙「ゆうあい」発行 年2回市内全戸に配布しています。  ●認知症サポーター養成講座事業  ●ケアラー支援マップ、ケアラーサポートブックの発行  ●ケアラーサポーター養成講座  ●ケアラーを支えるグループ学習会・意見交換会
居宅介護支援・訪問介護事業
<居宅介護支援> 「住み慣れた地域で安心して暮らしたい」というお一人おひとりの気持ちを大切にし、希望される暮らし方を形にできるようにお手伝いいたします。 <訪問介護> 専門の知識、技術を持ったヘルパーがチームとなって、温かく確かなサービスをお届けします。
地域包括支援センター事業
調布市地域包括支援センターゆうあいは、高齢者とご家族のための総合相談窓口です。介護保険や調布市の制度のご相談をはじめ、生活の中でお困りのことについてご相談をお受けします。調布市には、サブセンターを含む10ヵ所の地域包括支援センターが配置されており、その一つとして地区を担当しています。 ●介護が必要な状態になるのを防ぐために、介護予防のお手伝いをいたします。 ●高齢者虐待の早期発見・防止に努め、対応いたします。 ●財産管理や様々な契約等、適切な判断が難しい方のための、成年後見制度や地域福祉権利擁護事業等のご紹介や手続きのお手伝いをいたします。 ●介護保健のご説明や各種サービスの紹介、要介護認定の申請代行等を行います。 ●地域包括支援センターは、調布市見守りネットワーク事業(愛称 みまもっと)の連絡先です。
デイサービス事業
<デイサービス(認知症対応型通所介護,総合事業通所型サービス(市基準)> 地域の中で、安らかで自立した生活が過ごせるよう、お一人おひとりに必要なサービスを提供してまいります。また、ご家族、地域の皆様にご利用いただけるようなデイサービス作りを心がけています。 認知症通所介護の一日 8:40~送迎 9:15~ウェルカムドリンク 10:00~健康チェック 11:30~趣味生きがい活動 12:00~昼食・休憩 13:30~転倒予防体操 15:00~茶話会 16:30~送迎 (7 時間 10 分滞在) 通所型サービス(市基準)の一日 9:00~集合、ウェルカムドリンク 9:15~健康チェックほか 9:30~おはよう会 9:40~機能訓練プログラム 10:30~介護予防プログラム 11:30~茶話会 12:10~終了解散

WORK 仕事紹介

地域密着で、質の高い介護サービスを各職種のスタッフが協力しながら提供しています。

訪問介護の常勤ヘルパー
担当エリア内のご利用者様の自宅を訪問して、あらかじめ決めた介護サービス(身体介護や生活支援など)を提供する仕事です。 初任者研修や介護福祉士など、介護に関する資格をお持ちであれば、実務経験の有無は問いません。常に前向きに、ご利用者様に寄り添う姿勢があれば、先輩スタッフたちの指導のもと、順を追ってスキルアップできます。 人のチカラになりたい方や地域社会に貢献したい方が活躍できる仕事です。
機能訓練指導員
調布市内にあるデイサービス施設で、要介護1~5のご利用者様にレクリエーションを通じて心身の健康と自立的な生活ができるようなサポートを行う仕事です。 ご利用者様全体で行う集団体操や、個々のご利用者様の状態に応じて必要な訓練メニューを作成したり、訓練の実施時に指導や介助をしたり。必要に応じて医師や看護師と連携するなど、幅広い役割を担います。
生活相談員
当社が運営するデイサービス施設での生活相談業務全般に対応します。 具体的には「ご利用者様の受け入れ」「提供する介護サービスの調整」、 「ケアマネや関係機関などとの連絡・調整」「個別ケアプランの作成」、 「相談支援」「介護実務」など、ご利用者様1人ひとりに最適な 介護サービスを考え、実施する仕事です。

INTERVIEW インタビュー

住民参加推進係配属のSさん
部署・チーム内で、あなたはどのような役割を担っていますか?
入社して、3年目が経ち、だいぶ仕事も慣れてきました。中途採用ということもあり、良くも悪くも、新人扱いされることなく、チーム内で、事業をけん引していく中心メンバーになりつつあります。
チームメンバーとはどのようにコミュニケーションを取っていますか?
お互いに、尊重しながらコミュニケーションをとるようにしています。 ご利用者やご家族も同様ですね!
職場の雰囲気はいかがですか?
これは、人によって感じ方が違うので何とも言えません。 仕事なので、いつも、和気あいあいとはいきませんが、みんな一生懸命です。
社内制度や福利厚生について、よく利用するものや「あって良かったな」と思うものはありますか?
公的な性質をもつ団体なので、福利厚生が充実しているとは言えませんが、休暇制度が充実しているので、子どもや親のことで、急なお休みとなった時、助かっています。

BENEFITS 福利厚生

待遇

<正規職員/大卒者の場合> 初任給 227,592円 ~ 300,208円(基本給+地域手当の合計額) ※上限金額は、職歴・経験年数10年を加味した金額です。 <手当等>  ● 期末・勤勉手当(令和5年度予定 4.65ヶ月分)  ●住宅手当(15,000円)  ●扶養手当  ●通勤手当(交通機関使用の場合は実費相当額、その他自転車等交通用具使用時等)  ●昇給 (平均6~9千円程度,年1回)  ●定年 65歳(継続雇用制度含む)  ※適用される就業規則・規程によります。

勤務時間・休日等

<勤務時間> 週38.75時間勤務(シフト制による交代勤務あり。)  主なシフトパターン  ●早番 午前8時00分から午後4時45分(実働7時間45分,休憩1時間)  ●普通番 午前8時30分から午後5時15分(実働7時間45分,休憩1時間)  ●遅番 午前9時30分から午後6時15分(実働7時間45分,休憩1時間)他  <休日>年間休日数120日程度(原則、カレンダーどおり) <休暇等>  ●年次有給休暇(入職日から付与)  ●夏季休暇  ●子の看護休暇  ●介護休暇  ●出産休暇  ●出産支援休暇  ●育児休業  ●リフレッシュ休暇(勤続年数に応じて休暇を付与)  ●ボランティア休暇等

共済制度,実費補助制度あり

・共済制度(ベネフィット・ステーションほか) ・健康診断、インフルエンザ、自転車ヘルメット実費補助(上限あり) ※適用される就業規則により制度の対象者が異なります。

FAQ よくある質問

施設見学はできますか?
随時,見学・事業所訪問を受け付けています。希望される方は,採用担当にお問い合わせください。
職場の人間関係について教えてください
スタッフ全員が地域福祉のために助け合いながらご利用者様をサポートしています。 忙しそうなスタッフがいれば「なにか手伝おうか?」と声をかけあう風土です。 未経験スタートのスタッフからも「馴染みやすい」と好評です。
どんな人が活躍できますか?
実務経験がある方はもちろんですが、未経験でも「福祉の専門性を磨きたい」 「成長したい」という意欲がある方が活躍しています。 実際に、座学で少しずつ知識を学んでいただけますし、 実際にご利用者様と接しながら技術面も学びつつ 1人ひとりのご利用者様との接し方も覚えることができます。 焦らず、着実に物事に取り組める方に向いていると思います。
特徴的な制度などあれば知りたいです
研修を充実させているのはもちろん、資格取得支援制度があって これを活用することで、より一層現場で活躍できる人材になれるよう 人材育成に力を入れています。 また、子育てなどでブランクがある方も家庭やお子様と仕事を うまく両立できるように柔軟な働き方をご用意しています。
目指している将来像などあれば教えてください
これまでと同様に、これからも地域に根差して福祉を通じて ご利用者様やそのご家族、職員など関わるすべての方々が イキイキとした日々を過ごせるサポート体制を強化していきます。 調布エリアを中心に、高齢者や障がいをお持ちの方や 体の弱い方、ひとり親家庭など、多くの人たちの 生活の充実を実現するためにも、地域の福祉意識の増進や ニーズに応じたサービスの提供に努めていきます。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。