大熊町の新拠点「コンテナ型データセンター」から技術革新を。
ピクセルハイ合同会社

ABOUT 会社紹介

地方都市から「未来のAI革命をリード」していくための立ち上げメンバーをさらに増員中!

私たち、ピクセルハイ合同会社は「未来のAI革命をリード」していくべく福島県に進出した、IT企業です。 震災からの復興および最先端産業の進出著しい福島県浜通りにある大熊中央産業拠点に、AI/HPC専用のGPUサーバーを中心とした「コンテナ型データセンター」を運営開始。 HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)、人工知能(AI)、ディープラーニング、ビッグデータ解析など、急速に進化する技術への対応力の強化を目指し、最先端のAI/HPC研究と革新的な技術を支える高性能GPUを用いたクラウドサービスを提供いたします。 これまで大都市圏に集中していたデータセンターを地方に分散させることで、地方都市から「未来のAI革命をリード」していく事業構想です。 福島県および大熊町の産業の発展に拍車をかけるとともに、地元の雇用促進や地方における技術力の発展が期待できるなど、非常に社会貢献度の高いプロジェクトとなっています。 弊社とともにAI/HPCの未来を創り、社会革新に貢献する仲間を募集しています。 現在、設備に関してはほぼ全て完成しており、本格稼働に向けて各所の最終スケジュールを調整中です。早ければ、2025年中の開業を予定しています。 すでに30名のメンバーが業務を開始(開業準備、研修など)していますが、さらなる人員増強のために引き続き“立ち上げメンバー”の増員を図っています。 技術力と創造性を発揮し、共に成長しましょう。 ==== 親会社であるピクセルカンパニーズ株式会社は、東証スタンダード上場企業。 ホスト・サーバ・クライアントシステムのコンサルテーション、金融業界を中心にシステム開発・構築などを総合的に行っている企業です。また、グループの経営方針、戦略策定及び経営管理を行っております。

BUSINESS 事業内容

「コンテナ型データセンター」の運用
省エネ型・クリーンエネルギー型の「コンテナ型データセンター」を採用し、AI開発に不可欠な圧倒的性能を持つ統合型プラットフォーム「NVIDIA B200」を搭載した、最先端のデータセンター施設を2025年中を目処に稼働予定。研究開発や次世代技術・産業を育む企業群を集積する職住近接型の産業拠点を目指して整備が進む大熊中央産業団地にて、データセンター施設を運用していきます。 従来の「ビル型データセンター」は、長い工期を必要とする点や土地活用の面で課題があるのに対し、「コンテナ型データセンター」は工期の短さや運用の柔軟性においての優位性が望めます。 大熊町の事業用地提供を受け、民間企業、大学・研究機関、クラウドサービスプロバイダー、協業提携パートナーなどと連携した事業を推進していきます。また、環境への配慮や地元の雇用促進など、非常に社会貢献度の高い事業となります。

WORK 仕事紹介

■現在募集中の職種

データセンターのサービスデスク
☆2025年稼働予定。大熊町に新設された、最先端のデータセンター施設にて、カスタマーサポートなどの業務をお任せします。 <具体的には> ・一般企業向けのデータセンターの貸出に関するお問い合わせ対応 ・他部署へのエスカレーション など <スキルアップについて> ☆基本的なITスキルがあればOK(研修や先輩などからのサポートあり)。たとえ技術的に難しい内容であっても対応できる人が必ず側にいますので、安心して業務に取り組んでいただけます。引継ぎ時に漏れのないよう正確な情報共有を行う事が大切なので、コミュニケーション能力を重視します。 ☆入社後はまず社内研修を行い、スキルや適正に応じて配属部署を決定させていただきます。
データセンターのオペレーション管理
☆2025年稼働予定。大熊町に新設された、最先端のデータセンター施設のスムーズな稼働のために、システムの監視や障害発生時の対応を行う管理業務をお任せします。 <具体的には> ・システム監視:手順書に基づき、1,2時間に1回程度、定期的に稼働システムの正常性を監視。 ・システム障害対応:アラート発生などトラブルが発生した場合に、指示書に基づきコマンド入力をしシステムを操作して対応に当たる。 ・新規顧客のデータ入力 など …ネットワークやサーバーの機器のトラブルなどに対応し、設定変更やお客様からの依頼の実施や、モジュールの適用を行う「実働部隊」としての活動です。 ※未経験・経験の浅い方も研修によって対応可能となる業務です。 ※入社後はそれぞれの知識量に合わせて社内研修を実施し、スキルや適正に応じて業務内容を決定させていただきます。 ※システム監視、障害対応時に使用する手順書・指示書は別職種が作成します。 ※顧客との直接のやり取りはありません。

INTERVIEW インタビュー

S.Hさん(男性・滋賀県出身)/Mさん(女性・北海道出身)
移住先の魅力を教えてください。
想像以上に自然が身近にあり、四季の移り変わりを感じられることに驚きました。朝の空気は澄み渡っていて、散歩や自転車での移動がとても気持ちいいです。特に、週末の朝6時ごろの駅周辺が好き。人も少なく静かで、自転車でサイクリングするのに最適な時間だと思います。また車で海まで行き、海辺を30分ほど歩くのも、今や日課になっています。リラックスして生活ができる点が魅力ですね。 生活するにあたっては、駅の周りを中心に復興が進み、新しい飲食店が増えてきており、不便さは感じません。住民同士の交流の場も、少しずつ広がっているように感じます。 (S.Hさん・滋賀県から大熊町に移住・顔写真)
この会社を選んだ理由はなんですか?
福島で新しくデータセンターを新設すると伺い、未経験からインフラエンジニアを目指せるということで、入社を決めました。 実際に入社してからは、先輩方と話し合って、エラーやトラブルを解決できることにやりがいを感じています。自分のような経験の浅い新人にも、発言できる機会をいただけたのが、入って間もない自分には印象的でした。 いま住んでいる南相馬市にも、緑が豊かで温かい人が多いという魅力を感じています。引っ越したてのころ、大きなリュックを背負って買い物をしていたのですが、近所のお店の方にご心配いただき、それからよく話すようになりました。最近は化粧の相談にも乗っていただいています。人に魅力があるまちだと思います。 (Mさん・北海道から南相馬市に移住)

BENEFITS 福利厚生

住宅支援について

データセンター勤務の移住者に向け、近隣の双葉郡広野町に社員寮を設けています。 社員寮は、家賃・光熱費0円でご利用いただけます。 社員寮にお住まいにならない場合、家賃補助や引っ越し手当もご用意しております。 またデータセンターが位置する大熊町は、最先端企業などさまざまな企業誘致が順調に進んでおり、これに伴って住居の問題も解決されている上、行政側の住宅支援も充実しています。 詳しくは面接時などに相談していただくことが可能ですし、入社前にはしっかりとフォローアップ(住宅支援を含む)を行います。

研修制度について

外部研修サービスを利用して、自身の必要な研修を受講していただきます。 また、資格取得済み社員からの指導や動画研修などによる、資格取得支援を行っております。 ☆外部研修サービスについて ※いずれも社内規定有 ■「Biz campus」導入 ※個人のビジネススキルや入社年数などに合わせ、年4回の公開型のビジネス研修を受講。その他、興味のある研修の受講が可能。 ■「Udemy」導入 ※ITコンテンツはもちろん、ビジネス面のコンテンツも充実。幅広いスキルセットを学ぶことが可能。

WEB面接は可能ですか?

遠方からのご応募・面接にも柔軟に対応します!少しでも当社や仕事内容が気になる方はお気軽にお問い合わせください!

働きやすい環境づくりについて

☆当社では社内の快適環境づくりのため、以下の設備を完備しています。 ■給湯室、休憩スペース(兼会議室)、電子レンジ、冷蔵庫、洗面所、仮眠室 また、婦人科検診への費用補助(加入している協会けんぽにて実施)、服装自由、朝礼なしといった制度も整えています。 ☆さらなる福利厚生の向上を目指し、従業員用の飲料用自動販売機および冷食販売(オフィスコンビニ)の設置を検討しています。

FAQ よくある質問

現状の年齢構成はどのような感じですか?
さまざまな年齢層のスタッフが在籍しており、グループ全体では20代が一番のボリュームゾーンになっています。 新しいデータセンターの社員平均年齢は30代前半で、人間関係がフラットな社風を持っています。 このため、意見や提案を自由に言いやすいオープンなコミュニケーション文化が育っていますし、社歴や年齢の区別なく報酬や昇進の機会を提供します。
IT関連のスキルはどの程度必要ですか?
経験者採用としては、各種認定資格や運用管理などの実務経験を必須とします。 一方、今回は実務未経験者の採用も積極的に行っています。未経験者に関しては、IT関連の基礎的な知識と熱意をお持ちであれば応募OK。また、リスキリングでの成長を目指していける人、創意工夫で解決する問題解決能力お持ちの方を高く評価し、歓迎します。
未経験からインフラエンジニアを目指せますか?
当社で経験を積むことで、将来的に「インフラエンジニア」を目指すこともできます。 ☆未経験からインフラエンジニアへの一般的なキャリアパス(一例) 【Step1】インフラの監視業務やヘルプデスク業務 インフラエンジニア未経験者や、経験の浅い方の多くは監視業務やヘルプデスクからスタート。 ・監視業務:主にサーバーを対象とし、ネットワークインフラが正常に動作しているか、不正アクセスの可能性がないかの監視や異常発生時のトラブルシューティング。 ・ヘルプデスク業務:インフラの利用者(社内インフラの場合、ユーザーは従業員)からの問い合わせに対応(簡単なトラブルシューティングを含む)。  ▼▼▼ 【Step2】インフラの運用・保守 構築されたITインフラが正常に稼働するように管理する業務。安定した環境の継続的な提供を目的とする、ユーザーアカウントの管理、アップデートの管理、トラブル対応など。運用監視ツールのスキル・OS操作やコマンド操作のスキル・ハードウェアの知識・ネットワークの知識・コミュニケーションスキルなど、幅広い知識が求められる。  ▼▼▼ 【Step3】インフラの設計・構築 上記のステップを踏むと、インフラの設計・構築にも携わることができる。設計・構築は、顧客が求める機能や仕様に沿って要件定義を行い、実際に形にしていく業務。高いスキル・知識、業務を円滑に進めるためのコミュニケーション能力が求められる。
移住者は在籍していますか?
現在、データセンターの人員は30名。このうち約半数が、隣県である宮城県をはじめ東京・大阪・岡山・広島・北海道などからの移住者です。 広く事業を展開していくことに向け、さらに積極的に県外在住者の採用も進めています。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。