のびのびと その人らしく イキイキと。
社会福祉法人新生会

ABOUT 会社紹介

【福祉の仕事の、真の喜びを。】一人ひとりが自分らしく輝ける場所――。

「最後までお世話させていただく」という誓いの言葉から始まった新生会。 榛名の自然に抱かれた約10万平方メートルの敷地で、これまで60年以上もの歴史を歩んでまいりました。 私たちは社会福祉を、営利を目的とした介護ビジネスにはしていません。 この場所での「福祉」とは、人がイキイキと生きること。 人がイキイキと生きるとは、誕生から死にいたるまでその人が「唯一無比の個性を活かしきる」ということ。 そこに創造があり、その総体が文化です。 真の文化は「真の人」を造ります。「真の人」によって支えられる福祉の仕事、それが「文化としての福祉」。 私たちがめざすのは、「文化としての福祉」なのです。 新生会では、文化としての福祉=真の福祉の仕事の喜びを、福祉に関心をもつ幅広い方々と分かち合いたいと考えています。 そのため、共に働くスタッフを広範囲にして募集。 連携すること、協働することを前提とした新生会の福祉コミュニティ『新生会HALC(ハルク)の丘』には、求められる職種・活躍できる場が広がっています。 福祉・介護業界の平均勤続年数が約5年と言われる中、新生会で働くスタッフは10年、20年のベテラン職員も多数。 みんな福祉の仕事の中に、手ごたえのある人間関係と生きがいを実感しながら、多種多様な職種で自分らしく輝いています。 居住者様はもちろん、スタッフ全員の個を尊重し、このコミュニティにおけるさわやかな人間関係を尊ぶ新生会。 ここを自分らしく輝くフィールドとして、私たちと共に真の福祉の仕事の喜びと出会い、未来を歩んでいきませんか。 (新生会理事長 / 原 慶子)

BUSINESS 事業内容

11のホームをはじめ、診療所、温泉付の宿泊施設など多彩な機能が連携する『新生会HALCの丘』を運営しています。

新生会HALCの丘にある、11のホーム
■[ Residential Care/レジデンシャルケア ] 自由でゆたかな暮らしをそのままに、ご自宅と同じような安心に包まれながら暮らすことができる有料ホーム。 ■[ Service Houses/サービスハウス ] プライベートな居住空間に加え、嘱託医の来診や生活サポートなどのサービスを備えたホーム。 ■[ Human Care/ヒューマンケア ] ケアワーカーや看護師による手厚くきめ細やかな介護、隣接する診療所・総合病院などによる医療サポートを備えた特別養護老人ホーム。 <各ホームについて、詳しくは法人ホームページをご覧ください> http://www.sinseikai.org/home/ ★加齢と共に起こり得るいかなる障害に直面した場合でも「最後までお世話させていただく」という心の誓いをもち経営している新生会。多彩な機能が連携する“コンビネーションシステム”により、健康状態はもちろん、家族や経済といった環境の変化など様々なニーズに応じて、最適なホームへ移動しながら新生会HALCの丘で最後まで過ごすことが可能です。
地域生活支援事業、関連事業・姉妹事業
■[ Support Facilities/サポートファシリティーズ ] 新生会HALCの丘には、地元の方々への福祉サービスを担う「地域生活支援センター」をはじめ、外来患者にも対応している「新生会診療所」、理学療法・作業療法などを行う「リハビリテーションセンター」、ご家族の宿泊にご利用いただける天然温泉付きの老人福祉センター「新生会ウエルカムセンター」などもあります。 姉妹施設にはキリスト教会、病院、老人保健施設、重度心身障がい児施設があり、愛を基盤とした医療・福祉コミュニティを幅広く形成しています。 <法人ホームページにて、詳細をご覧いただけます> 地域生活支援事業について ⇒ http://www.sinseikai.org/area/ 関連事業・姉妹事業について ⇒ http://www.sinseikai.org/connect/

WORK 仕事紹介

ご縁を大切に「最後までお世話させていただく」。多種多様な職域・職種が連携し合う新生会では、一人ひとりがイキイキと活躍できる場があります。

介護福祉系 ★募集中!
施設および地域で生活する高齢者が、その人らしく最後まで快適に生活できるように熟練した技能をもってあたたかなケアに心尽くします。 【職種】 ソーシャルワーカー(社会福祉士)、ケアマネジャー(介護支援専門員)、ケアワーカー(介護福祉士)、管理栄養士、栄養士、調理師、園芸療法士、音楽療法士、ホームヘルパー(訪問介護員)、通所系職員、送迎運転手 <募集中の職種はコチラ> ★ケアワーカー(介護福祉士) 未経験者・無資格者は「介護職員」として採用。働きながら、介護福祉士の資格取得に必要な3年以上の実務経験を積むことができます。試験日はお休み取得前提で、全面的にバックアップします! ★調理師 無資格者は「調理員」として採用。未経験者は片付けなど簡単なお仕事からスタートし、調理業務は下ごしらえから覚えていただきます。ケアワーカーと同様、働きながら調理師の資格取得に必要な2年以上の実務経験を積むことができます。 ★ホームヘルパー(訪問介護員) 介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)以上の方を募集中。訪問先でのお仕事なので、短時間パートなどの働き方も可能です。ご相談ください。
保健医療系
高齢期を迎えた方々の健やかな生活維持、心身の癒しと機能回復に医療専門職として力を尽くします。 【職種】 医師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、鍼灸師、マッサージ師 <最後までお世話させていただく> 新生会HALCの丘は、“コンビネーションシステム”により「一生涯の安心と快適」をお約束しています。その中には、医療サポートを備えた特別養護老人ホームや診療所、リハビリテーション施設などもあり、多彩な機能が連携し合って、お一人ひとりが望む生活を最優先に考えたサポートを行っています。
アドミニストレーション系
創業の理念に基づいて本部事業所を中核に、法人全体の管理運営の業務を遂行し、また各施設の管理運営の総括的責任を担います。 【職種】 各施設長(園長、館長、所長)、本部事務所職員(事務所長、総務部、経理部、管財部、営業部)
メンテナンス系
建物およびライフラインの保全管理、環境整備、リネンサプライ、車両点検・運行などの業務を通して、日常生活が清潔かつ快適に過ごせるよう万全の心配りをします。 【職種】 保全職員、ランドリー職員、ハウスキーパー ■その他、新生会にはキリスト教の牧師として居住者および職員のスピリチュアルケアに従事する「チャプレン」、居住者および職員の様々な悩みごとに対して守秘義務を守り面接相談に応じる「カウンセラー」、健康維持・増進のためにフィットネスをはじめ様々な健康体操を楽しく指導する「フィジカル・エクササイズ・インストラクター」などの職種があります。

INTERVIEW インタビュー

有料ケアホーム 新生の園/ケアワーカー/2021年入職
お仕事内容と、1日の流れを教えてください。
私が働くのは、介護付きの有料老人ホーム。食事・排泄・入浴・移動・着脱衣など全てにおいて、居住者様が自分らしく生活していくためのお手伝いをしています。 日勤(7:50~17:30)の場合だと、まずは朝食準備・食事介助から1日が始まります。 8:40~朝礼があるので申し送り事項を確認し、その後ゴミ回収・排泄介助。 10:00になったら配茶・洗濯物配布をし、15分ほど休憩。 11:15~昼食準備・食事介助を行い、落ち着いたころに各自、昼休憩を取っています。 午後は14:00~配茶。排泄介助など介護業務を一通り終えたら、15分ほど休憩。16:15~夕食準備が始まります。 その後、夜勤担当に申し送りを行い、1日の業務が終了です。
新生会を選んだ理由は何ですか?
 大学は県外の学校に通っていましたが、働くなら地元に貢献したいという気持ちで就活は群馬で行いました。新生会を選んだ決め手となったのはやはり施設見学です。それまでに大学の実習先を含め様々な施設を見てきましたが、新生会の高齢者施設とは思えないホテルのように綺麗な作りの建物に驚き魅力を感じました。  また、実際に現場を目にした時に居住者・職員の笑顔にあふれた雰囲気が伝わってきて、私もこの現場の一員として働きたいという気持ちが固まりました。
お仕事のやりがいや、嬉しかったエピソードはありますか?
「スタッフさん」ではなく、「○○さん」と名前を読んでいただけること。 そうして関係を築いてきた居住者様が、自分たちのケアで元気な笑顔になり「ありがとう」と声をかけていただいたときは、嬉しい気持ちになりますね。 年齢差がある方々とのコミュニケーションに悩むこともありますが、居住者様はみんな人生の先輩。その方々の生活の一部に関われることは誇らしく、やりがいある仕事だと感じています。

BENEFITS 福利厚生

充実の研究・研修制度、資格取得支援制度あり!

新生会には充実した研究・研修制度、資格取得に積極的にチャレンジできる環境があります! 今いるスタッフの中には、福祉・介護の知識がなかった職員もいますが、新生会は知識・資格・経験など関係なく全員が輝けるフィールド! 多くの施設があるため、めざしたい職種へのステップアップも可能ですし、介護福祉士、社会福祉士、介護支援専門員などの資格取得も全力で応援します。 <研究・研修・発表活動について> 新任職員研修会、海外研修、QCサークル研究活動、教養講座、職員研修会、 ソーシャルワーカーゼミナール、カウンセリングセミナー、訪問介護員養成研修、 各種プロジェクト会議、職種別研究会など 【職種別研究会】 アドミニストレーション研究会、栄養調理研究会、看護研究会、ケアワーク研究会、 施設長研究会、ソーシャルワーク研究会、統合医療サービス研究会、 チーフケアワーカー勉強会、エコプロジェクト、リスクマネジメントプロジェクト ※その他、外部の各種研修会・講習会への参加や研究成果の発表も行われています。

職員同士の親睦・交流を図る職員会【睦会(むつみかい)】

<職員同士の親睦を図る各種企画・イベント> 歓迎会、スポーツ大会、職員旅行、忘年会など <交流を深める各種サークル活動> 華道部、ゴルフ部、ソフトテニス部、長距離走部、フィットネスクラブなでしこ、 ボウリング部、マリヤの森混声合唱団、野球部(全国大会出場実績あり!)

女性職員の産休・育休取得率100%!

平均勤続年数10年以上、平均年齢40歳以上の新生会では、入職後に結婚・出産などによりライフスタイルが変わる方もいます。 これまでの女性職員の産休・育休取得率は100%! 男性職員に関しては実績がありませんが、今後取得を望む職員がいたら取得促進などで応援していきたいと考えています。

1Kタイプの職員寮【むつみ寮】

遠方の職員のために、「むつみ寮」を整備。 鉄筋コンクリート造2階建て、全室1Kタイプの職員寮は、月3000円(※水道費込)でご利用いただけます。 ★現在、群馬県外からいらした方や、群馬県内でも遠方からいらした方が入寮しています。 ※職員寮を利用されない方にも、住宅手当を支給 (賃貸の場合:月2万6000円まで、持ち家の場合:月2500円を給与とは別途、支給しています)

FAQ よくある質問

経験や資格がなくても、問題なく働けますか?
未経験の方も、無資格の方も、大丈夫◎ 実際に、福祉系でない学部・学科を卒業された方や、他職種から転職された方も大勢活躍しています。 新生会の平均勤続年数は12年。 キャリアが長い職員も多く、先輩から技術や知識が得やすい環境であること、研究・研修制度が充実していること、資格取得支援制度がしっかりあることなどから、お仕事へのやる気や興味があれば、一人ひとりが積極的にチャレンジすることが可能です。 スキルアップできる環境が整っているため、採用は人柄重視。 面接ではぜひ、あなたの福祉業界に関する想いや新生会の考え方をお話しし合いましょう。
人柄重視での採用とのことですが、どのような人が向いていますか?
新生会では、人と人とのつながりを大切にしています。 そのため、人と関わることが好きな方や、人との関わりを通して得られる学びや喜びを実感したいと思っている方が、新生会で働くのに向いていると考えています。
職員が働きやすい職場をつくるために、行っていることはありますか?
ICT(情報通信技術)やIoT(モノのインターネット)機器を活用して、業務負担の軽減・効率化を行っています。 また、法人内には職員の利用可能な診療所やレストランなどもございます。
見学や職場体験の受け入れは行っていますか?
希望される方には、個別に見学対応や職場体験の受け入れを行っています。 入職にあたり必須ではありませんが、興味がありましたらお気軽にご連絡ください。
「HALC」とは、どういう意味ですか?
「HALC」は“Human Art Life Care”の頭文字をとりました。 人間、芸術、生活、ケアを意味するもので、いずれも新生会が大切にしているものです。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

社会福祉法人 新生会