小浜で生まれた味が、世界の「おいしい」に変わっていく。
小浜海産物株式会社

ABOUT 会社紹介

70年の歴史×新たな挑戦!地元小浜から世界の食卓へ“美味しい幸せ”を届ける

1948年、風光明媚な若狭湾に面した福井県小浜の地で、 小さな海産物加工組合が産声を上げました。 それが現在の小浜海産物株式会社の始まりです。 小浜は古来より京都の朝廷に海産物を納めてきた 「御食国(みけつくに)」として知られる土地。 その誇りを胸に、創業以来70年以上にわたり地元・若狭小浜の豊かな海の幸を全国へ届けてきました。 看板商品の「小鯛ささ漬」は半世紀以上愛されるロングセラーで、 2017年には国のGI(地理的表示保護制度)にも登録された逸品です。 現在では「タイカツ」や練り製品、 名物のへしこ(鯖の糠漬け)や発酵調味料の雲丹醤(うにひしお)など、 多彩な自社商品を生み出しています。 丸海ブランドの海産物は全国に多くのファンを持ち、 水産庁長官賞や農林水産大臣賞など数々の賞を受賞する信頼のブランドです。 事業領域も年々拡大し、当社は単なる食品製造業に留まりません。 地方卸売市場として全国各地の鮮魚を集荷・販売し、 自社工場で加工まで行う一貫体制を構築。 さらに自社商品の海外輸出や水産物の輸入、 陸上養殖事業にも乗り出すなど新分野にも挑戦しています。 まさに仕入れ・加工・販売・流通まで手掛ける 「総合水産食品企業」として成長を遂げてきました。 社員数はパートタイマーも含め約130名と社内には多彩な人材が在籍し、 部署も営業・直販・製造・サービス・養殖と機能ごとに分かれています。 社内の雰囲気は明るく、部署を越えて助け合う文化が根付いています。 ベテランから若手まで距離が近く、何でも相談し合える風通しの良さが自慢です。 社員旅行やレクリエーションなど親睦イベントも定期的に開催し、 チームワークは抜群。 未経験で入社した20代の若手社員が中心となって新ブランドを立ち上げるなど、 やる気次第で大きな仕事に挑戦できる社風も魅力です。 もちろん子育て中の主婦スタッフや、 定年後定年後再雇用のシニア層まで幅広い世代が活躍しており、 ライフステージに合わせた柔軟な働き方が可能です。 産休・育休の取得実績や時短制度も整い、 パートから正社員への登用制度もあるため、 長く腰を据えて働ける環境と言えます。 「食品産業を通じて社会に貢献する」という企業理念のもと、 当社はこれからも地域の食文化を守り、 新たな価値を生み出し続けます。

BUSINESS 事業内容

海の恵みを、つくる、売る、届ける、育てる。すべての力が合わさって“私たちの仕事”に。

【営業部】地方卸売市場と提案営業のプロフェッショナルチーム
営業部は、日本全国の「海」と「市場」をつなぐダイナミックな役割を担っています。地方卸売市場として各地の漁港や産地から新鮮な魚を集め、早朝の競りで販売するのも営業部の重要な仕事です。競り落とした魚は地元の仲買人や飲食店に卸し、逆に小浜港で水揚げされた魚は全国の買参人へ。まさに海の幸の流通の要です。 また、食品メーカーやホテル、専門店などに向けて自社商品の提案営業を行い、新たな販路を開拓していくのも営業部のミッション。展示会でバイヤーに商品の魅力をPRしたり、飲食店のメニュー提案に関わることもあります。日々の営業活動の中で得られる現場の声を商品開発へつなぐ役割も果たしており、“売るだけ”に留まらないのが特徴です。 営業部には広域エリアを担当する「営業1部」と地元密着の「営業2部」があり、社内外の期待を背負って活躍しています。魚の目利き、マーケティング、販路構築——あらゆるスキルが身につく部門です。
【直販部】店舗と通販で「海の恵み」を届ける顧客接点の最前線
直販部は、自社商品の魅力を「直接」お客様に届ける部門です。小浜・敦賀・東京三越などの直営店舗では、地元の常連さんから観光客まで、幅広いお客様を笑顔で迎えています。魚の加工品を試食しながら選べるスタイルや、お土産としての提案など、お客様と直接対話できるのが最大の魅力。 通販部門では、自社ECサイト・ショッピングモール・紙カタログなどを通じて全国の食卓へ商品をお届けしています。ギフト対応やDM作成、受注・出荷管理など、きめ細かな対応でリピート顧客も多数。 接客のプロとして売場を盛り上げるだけでなく、お客様の声を社内に届けて商品改善につなげる“橋渡し”役としても重要なポジションです。新商品開発に関わるチャンスもあり、やりがいに満ちた部門です。
【製造部】海産物の加工・製造を一貫して担うものづくりの中核
製造部は、「小鯛ささ漬」「タイカツ」「雲丹醤」など、多彩な海産物加工品の製造を担う中核部門です。魚の下処理から味付け、梱包、ラベル貼り、冷凍処理まで全ての工程に関わり、一つひとつの商品を丁寧に仕上げています。 大切にしているのは、「正直なものづくり」。スピードよりも品質重視。ベテランが培ってきた伝統の技に加え、新設備(瞬間冷凍「凍眠」など)も積極導入し、高品質な製品づくりに挑戦中です。 パート・正社員問わず、丁寧な仕事ぶりが評価される風土があり、商品アイデアも大歓迎。年齢や経験に関係なく、「おいしさを形にしたい」という思いがあれば活躍できる現場です。
【養殖事業部】オーガニック陸上養殖の新規プロジェクト
養殖事業部は、2020年に新たに立ち上がった未来志向の部門です。ブリやヒラメなどを対象に、酸素ナノバブルを活用した無投薬・オーガニック陸上養殖に挑戦。水質・酸素濃度・温度などの数値管理を徹底し、薬剤を使わずに健康な魚を育てています。 さらに、福井の海での海面養殖にも着手し、ブランド魚「若狭ぶり」などの生産も拡大中。育てた魚は自社で加工・販売し、陸・海・工場・市場を一気通貫でつなぐ、新たなビジネスモデルを構築しています。 養殖の世界はまだまだ未開拓。日々試行錯誤を重ねながらも、“育てるところから美味しさを届ける”やりがいのある部門です。魚や自然が好きな方、新しいことに挑戦したい方にぜひ飛び込んでほしい職場です。

WORK 仕事紹介

商品を“売る”だけじゃない、“魅せる・伝える・育てる”のが小浜の営業です。

提案営業・市場営業
営業の仕事は、卸売市場での販売から、 食品メーカー・ホテル・レストランへの提案営業まで多岐にわたります。 早朝の競りに立ち会い、市場の熱気の中で魚の価値を見極める瞬間。 あるいは、お客様に合った商品を企画・提案し、 「こんな商品を探していた!」と言われる瞬間。 どれもがこの仕事ならではのやりがいです。 一人ひとりの営業スタイルが尊重される文化があり、 トークスキルだけでなく「どんなニーズを引き出せるか」「市場動向をどう読むか」といった“考える力”が活かされます。 また、お客様の声を社内に届ける役割も担い、新商品開発に携わることも。 社内では「営業1部」と「営業2部」に分かれ、エリアや客層に応じた戦略で活動。 研修やOJTを通じて、未経験でも一歩ずつ学べる体制が整っています。 魚や商品知識は、入社後に自然と身につくのでご安心を。
食品の品質管理・衛生管理
品質管理の仕事は、商品が安全でおいしく、お客様に自信を持って届けられるかをチェックする重要な役割です。具体的には、商品の細菌検査や衛生状態のチェック、製造工程のモニタリング、規格外商品の検出、保存状態の管理などを行います。 衛生マニュアルに基づいた工場巡回や記録の整備など、現場とコミュニケーションを取りながら改善提案を行うことも。製造スタッフやパートさんと協力しながら、より良い品質を追求していく“チームプレー”が求められます。 また、HACCPに準拠した衛生管理や、出荷前検査・官能検査といった専門的な業務にも段階的に関わっていきます。未経験の方も、一から学べる体制があるため安心してスタートできます。 “正直な商品づくり”を掲げる小浜海産物にとって、品質管理は会社の信頼を守る要です。
海産物加工品の製造・梱包
製造の仕事は、魚の仕込みから味付け、パック詰め、冷凍、ラベル貼りまで、 一連の工程を分担しながら商品をつくっていくものです。 主力商品である「小鯛ささ漬」や「雲丹醤」はすべて手作業を基本としており、 日々違う種類の魚、異なる形状の商品に携わります。 製造業というと「単純作業」のイメージを持たれがちですが、 小浜海産物の仕事はそうではありません。 同じ工程でも素材が違えば感覚も変わり、 ベテランほど“勘”と“こだわり”を持って仕上げています。 また、年齢や経験に関係なく、良いアイデアはどんどん提案できる社風です。 「パックの並べ方を変えてみたら作業が楽になった」など、小さな改善も大歓迎。 パート・正社員問わず、協力し合いながら作る風土が根づいており、未経験からスタートして長く働いている方も多数。 冷暖房完備の衛生的な環境で、腰を据えて働けるのも魅力です。
商品配送・出荷サポート業務
配送の仕事は、製造された商品をお客様に“無事に、確実に”届ける役割です。スーパーや小売店、飲食店へのルート配送を中心に、地元(若狭・福井・敦賀など)を1日数件回るスタイル。朝積んだ商品を、日中に丁寧にお届けするシンプルな業務です。 ただし「ただ運ぶだけ」ではありません。伝票を確認し、品目や数量にミスがないかをチェックし、冷蔵・冷凍品の温度管理にも細心の注意を払います。お客様との何気ない会話の中で、「こういう商品ないかな?」といった声を拾うのも大切な情報源になります。 工場での出荷準備や商品の積み下ろしを手伝うことも多く、現場の連携力が求められます。正社員・パートの垣根なく協力し合える環境なので、初めてでもすぐに馴染めるはずです。 AT限定可の普通免許があればOK。運転が好きで、地域に密着した仕事をしたい方に向いています。

INTERVIEW インタビュー

製造部 課長/西野さん
入社のきっかけは?
もともと釣りや料理が趣味で、魚を捌くのも得意でした。前職では社会福祉法人に11年勤務していたのですが、「いつかは“魚”に関わる仕事がしたい」という思いはずっと心の中にあって。丸海で働く知人から話を聞くうちに、魚の加工って奥が深そうで面白いなと感じていました。最初は「趣味を仕事にするのは怖い」という気持ちもありました。好きなことを仕事にしたら、逆に嫌いになるんじゃないかって。でも、前職でやりたいことが実現しにくい状況になっていたこともあり、人生一度きりなら“好き”に素直に生きた方が楽しいんじゃないかと考えるようになったんです。「水曜休みで釣りにも行ける」という生活のリズムも決め手の一つでしたね。
実際に働いてみてどうでしたか?
不安だった「趣味を仕事にして嫌いになるかも」というのは、完全に杞憂でした(笑)。むしろ、魚に毎日向き合えることが本当に楽しいし、学ぶことが多くて飽きる暇がないです。製造の仕事って、ただ機械を動かすだけじゃなくて、魚の状態や季節、使う素材によって加工の方法も変わってくる。日々“考えること”が多くて、工夫や改善の余地が常にあるんです。それに、アイデアを提案すればすぐに形にできる社風なので、自分の考えを試せる環境というのもやりがいにつながっています。
やりがいを感じた瞬間は?
自分が中心となって開発した『汐真ふぐ昆布〆』が、銀座のアンテナショップ「291」で定番採用されたときは本当にうれしかったです。この商品は、ささ漬けの技術を活かして、一汐したふぐを昆布にのせて真空冷凍したもの。自分の中で“どこでどんな人に売りたいか”という明確なビジョンがあって、それをマーケティングの観点も含めて社内で提案しました。実際に売場の一角に並び、「これ、美味しいね」と反響をいただいた時は、「やっぱり想いは伝わるんだ」と感じましたし、自分の考えや技術が“カタチになって届く”という感覚が強く残っています。
職場の雰囲気を一言で表すと?
「やる気があればなんでもできる」ですね。本当にその一言に尽きると思います。年齢や社歴に関係なく、自分の意見を伝えられるし、それを受け止めてくれる文化があります。僕自身もまだ入社して3年目ですが、工場全体の運営にも関わる立場になっていて、それって信頼がなければ任せてもらえないこと。やる気と実力があれば、どんどんチャンスが広がっていく。だからこそ、自分次第で未来をつくっていける、そんな会社です。

BENEFITS 福利厚生

社員が安心して長く働けるよう、福利厚生にも力を入れています。

各種社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険) 昇給・賞与あり(がんばりをしっかり評価) 交通費支給・マイカー通勤OK(無料駐車場あり) 有給休暇(取得しやすい雰囲気で計画的に消化できます) 産前産後休業・育児休業制度(取得実績あり。家庭と両立しやすい環境) 資格取得支援制度(業務に必要な資格の受験費用補助や研修制度あり) 社員割引あり(自社の海産物をお得に購入可能。家族や友人へのお土産にも好評)

FAQ よくある質問

未経験でも大丈夫ですか?
はい、未経験の方も大歓迎です!入社後は先輩スタッフが基礎から丁寧に教えるので、魚の知識や加工の経験がなくても心配いりません。ゼロからスタートした先輩社員も多数活躍しています。
残業はありますか?
当社では残業はほとんどありません。繁忙期など一部業務で多少発生する場合もありますが、基本的に毎日定時で帰宅でき、プライベートの時間も大切にできます。
女性社員も活躍していますか?
はい、女性社員も活躍しています!製造部門や事務職にも女性スタッフがおり、力仕事はチームで協力したり道具を使って無理なく対応しています。産休・育休の取得実績もあり、男女問わず長く働ける職場です。
会社見学は可能ですか?
はい、可能です。事前にご連絡いただければ、実際の職場や作業の様子をご案内します。職場の雰囲気を直接感じてから応募していただけますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

小浜海産物株式会社 本社工場

【正社員】水産食品会社の営業/未経験から食品営業×商品企画にも挑戦できる!
月給 18万6000円 〜 30万円
JR小浜線「小浜駅」より車で5分、徒歩⋯