未来の道を共に創る。
宮川興業株式会社

ABOUT 会社紹介

\有給取得率70%・年間休日125日/文系出身・女性社員も多数活躍中! あなたの成長を会社全体でサポートします!

◆ 地図に残る、社会に誇れる仕事 宮川興業は、交通安全設備の設計・施工を通じて、地域社会のインフラを支える会社です。 道路標識や道路標示、すべり止め舗装など、誰もが日々使う「道」を守るプロフェッショナルとして、“地図に残る仕事”を手がけています。 完成した現場を見たとき、自分の仕事が人の役に立っていることを実感できる―― そんなやりがいと誇りが詰まった仕事です。 ◆ 官公庁からも信頼される、創業70年の安定企業 長年にわたって積み重ねてきた技術力とノウハウは、官公庁からも高い評価をいただいています。 公共性の高いインフラ事業だからこそ、安定した経営基盤のもとで、安心してキャリアを築けます。 ◆ 未経験からプロへ。万全の教育体制であなたを支えます! 当社では、社員の8割以上が業界未経験からのスタート。 だからこそ、新入社員が安心して成長できる環境づくりに力を入れています。 ✔ 座学研修(業界や製品知識の基礎) ✔ 工場見学(製品ができるまでを体感) ✔ 現場研修(安全管理や工程の流れを学ぶ) ✔ OJT(現場写真の撮り方・黒板の書き方など実務指導) 一つひとつ丁寧にサポートするので、文系出身や女性社員も多数活躍中です! ◆ 一人前になったあなたがつくる、“安全な未来” 現場で経験を重ね、成長を実感しながら、やがて一人で現場を任される日がやってきます。 そしてあなたの手で完成させた道路標識や標示を見たとき、きっと誰かに自慢したくなるはずです。 あなたも、道路の安全を守る「道」のプロフェッショナルを目指しませんか?

BUSINESS 事業内容

私たちは「道」のプロとして、道路標識や標示、舗装などを手がけています。まるで道路にお化粧をするように、安全で美しい街づくりを支え、交通インフラを通じて社会に貢献しています。

総合建設業および関連事業/路面標示用塗料の製造販売
宮川興業は、道路や街の「安全」と「快適さ」を守るために、70年以上にわたって地域のインフラ整備に関わってきました。 私たちの主な仕事は、道路標識や白線(区画線)、すべり止め舗装などの設計・施工です。 依頼主は、国や市区町村などの公共機関。 まちの交通安全に直接関わる、社会貢献度の高い仕事です。 現場では、道路の状況に合わせて最適な設計を行い、安全第一で施工を進めていきます。 完成した標識や白線は、毎日多くの人が目にし、使っているもの。 「自分の仕事が地図に残る」やりがいを実感できる仕事です。 また、私たちは道路工事だけでなく、“AI”を活用したソフトウェアの開発にも取り組んでいます。 たとえば、道路の白線の劣化を自動で診断するシステム「RoadViewer2」は、国内外で数々の賞を受賞。現場とデジタルの両面から、インフラの未来を支える新しい取り組みを進めています。 「道を通じて社会を支える」。 それが宮川興業の仕事です。 現場もオフィスも、若手が活躍できる環境を整えています。 インフラに興味がある方はもちろん、「社会の役に立つ仕事がしたい」という方も、ぜひ一度、私たちの仕事を知ってみてください。
AI技術を用いたソフトの開発、販売
宮川興業では、施工管理などの工事業務に加え、AIを活用した自社開発ソフトの企画・販売にも力を入れています。 その代表例が、当社の主力商品である区画線診断システム「RoadViewer2(ロードビューアー2)」です。 「RoadViewer2」は、車両に搭載したカメラやセンサーで道路の区画線(白線)の状態を自動で診断し、劣化状況を数値化して可視化できるシステムです。 これまで手作業や目視で行っていた点検業務を、より効率的かつ客観的に行えるようにすることで、インフラメンテナンスの高度化と省力化を実現しています。 (詳しくは、公式HP・公式Instagramでご紹介しています。) この革新的な技術は国内外から高く評価され、以下のような数々の賞を受賞しています。 【主な受賞歴・メディア掲載実績】 ・第5回 インフラメンテナンス大賞  総務大臣賞「情報通信技術の優れた活用」部門 受賞 ・国際道路連盟(IRF Global)2024 Global Road Achievement Awards (GRAA)  技術部門・大賞を受賞  ※海外では「RMAD(アールマッド)」の名称で展開中 ・令和4年度 インフラDX大賞  「i-Construction推進コンソーシアム会員の取組部門」優秀賞 受賞 NHK『おはよう日本』(2023年10月6日放送)で紹介されました。
区画線材料、区画線ニーダー車の販売
宮川興業では、白線や黄線などの「区画線(くかくせん)」に使われる専用塗料の開発・製造・販売も行っています。 当社は、施工現場で使われる専用の機械(ニーダー車)の製造・販売にも取り組んでおり、なかでも「メルトニーダー」は現場の声をもとに開発された製品です。 「メルトニーダー」は、区画線の塗料を電気の力で溶かして施工に使う専用車両で、作業の効率化はもちろん、作業員の負担軽減や環境への配慮も重視して開発されています。従来の機械に比べて静音性や操作性に優れ、より安全で快適に作業が行えるよう工夫されています。 このように宮川興業は、道路を「つくる」だけでなく、その品質を支える材料や機械の開発・提供まで一貫して手がけることで、交通安全のさらなる向上と、業界全体の技術革新に貢献しています。 今後も、現場で働く人にとって使いやすく、環境にもやさしい製品づくりを通して、持続可能な社会の実現を目指していきます。

WORK 仕事紹介

【技術系総合職】道路工事などの現場で、品質・安全・工程を管理する施工管理として活躍していただきます。【事務系総合職】書類作成や手続きなどを担当し、現場を裏側からしっかりサポートする仕事です。

【技術系総合職】プロを目指す第一歩を丁寧にサポートします
施工管理のプロを目指して、未経験から着実に成長できる環境です! 技術系総合職としてご入社いただいた方には、道路や標識などの交通安全設備に関する工事現場で、施工管理業務を担っていただきます。 といっても、いきなり現場を任せることはありません。まずはしっかりと基礎から学んでいただけるよう、充実した研修制度をご用意しています。 入社後は、座学による基礎研修、現場や工場の見学、営業所でのOJTを通じて、当社の事業内容や商品、仕事の流れについて理解を深めていきます。 研修を終えたら、先輩社員のサポート役として、実際の現場に同行しながら少しずつ業務を覚えていきます。経験豊富な先輩がそばにいるので、わからないことはすぐに質問できますし、一つひとつ丁寧に教えていきますので安心してください。 例えば、現場での写真の撮り方や、施工告知用の黒板の書き方、安全確認の方法など、施工管理職として必要な基本スキルを、実務を通して身につけていきます。 その後、現場での経験を積みながら、段階的にできる業務を増やしていきます。国家資格である「土木施工管理技士」の取得に向けた支援制度も整っており、プロとして成長していける環境が整っています。 【具体的な仕事内容】 施工管理職の主な仕事は、工事が安全かつスムーズに進むように現場を管理することです。将来的には、以下のような業務をお任せしていきます。 ・官公庁や発注元、協力会社との打ち合わせ ・現地調査や施工内容の確認 ・工事内容の計画やスケジュールの立案 ・協力業者や資材の手配 ・現場での進行・品質・安全管理 ・完成後の報告書や必要書類の作成 社内や現場には、あなたの成長を支える頼れる先輩社員や上司がいます。困ったことがあればいつでも相談できる雰囲気なので、不安を感じずに挑戦できます。 【成長の流れ】 ・座学研修・現場研修・工場見学で基礎知識を習得 ・OJTを通じて、実際の仕事を体験 ・先輩のサポートを受けながら現場で業務を開始 ・徐々に担当範囲を広げ、現場のリーダーを目指す ・資格取得を目指してキャリアアップ 一歩ずつ確実に成長していける環境を、会社全体で支えています。
【事務系総合職】電話応対、エクセル操作からお教えします
現場を支える“縁の下の力持ち”として、事務から会社を支えるポジションです。 当社の事務系総合職は、工事に関する書類作成や総務経理などの事務処理、電話対応など、現場や営業の社員がスムーズに仕事を進められるようにサポートする役割を担います。 最初は、誰でもわからないことだらけ。そこで入社後はまず、事務業務に不安がある方でも安心して始められるよう、基本的なスキルから丁寧にお教えします。 ・電話応対の基本(取り次ぎ方や話し方) ・来客対応のマナー(お茶出しなど) ・テプラやインデックスの使い方 ・Excelの基本操作(入力、表の作成、簡単な関数など) PC操作が得意でない方も、基礎から丁寧に教えますのでご安心ください。わからないことがあっても、先輩社員がすぐそばでサポートします。 基本的なスキルを身につけたあとは、徐々に実務にチャレンジしていきます。 具体的には? ・営業事務:工事に関する書類の作成や、注文書・請求書の作成・管理などを担当していただきます。こうした書類は、施工現場や発注先とのやりとりを円滑に進めるうえで欠かせないもの。丁寧さや正確さが求められる仕事ではありますが、その分、自分の仕事が現場やお客様の役に立っていることを実感できるはずです。 ・総務経理事務:経費精算や請求書処理などの経理業務、取引先への支払業務や銀行口座の入出金処理、会計ソフトへのデータ入力(仕訳等)を担当していただきます。ミスのない正確さや丁寧な対応が求められる反面、数字やデータを扱う仕事が好きな方にとっては、やりがいのある分野です。 文系・理系を問わず、事務職に興味がある方、サポートすることが好きな方、人と話すことに抵抗のない方には、ぴったりの仕事です。

BENEFITS 福利厚生

社会保険完備・交通費全額支給

健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災) 交通費全額支給 退職金制度

奨学金返還支援

当社は、東京都の奨学金返還事業 令和7年度登録企業です。 東京都と当社が計150万円を支援します。 ※【技術系総合職】の方が当制度を利用可能です。

社員旅行(費用会社負担)

・年1回 ・2泊3日 ・任意参加 過去の社員旅行では、北海道、沖縄、グアムなどに行きました。 費用会社負担で素敵なホテルや美味しい料理、観光が楽しめ、社員から人気が高い福利厚生のひとつです。 また同好会も多数あり、キャンプ・テニス・ゴルフなど希望者を募って社員の交流を深めています。

神宮球場の年間シート保有

当社で神宮球場の年間シートを保有しており、社員も利用可能です(毎年早い者勝ちです)。 前方の席で、大迫力の試合観戦が楽しめます。

FAQ よくある質問

メンター制度はありますか?
はい。宮川興業では「ブラザー・シスター制度」というメンター制度を導入しています。 この制度では、年齢や入社年次の近い先輩社員が、日々の業務や職場での悩み、さらには新生活の不安などについて、親身に相談に乗ってくれます。 堅苦しい面談ではなく、食事をしながら気軽に話すスタイルなので、リラックスして話せるのもポイント。 食事代は会社が負担するため、費用の心配もありません。 「入社したばかりで何を聞いたらいいかわからない」「上司にはちょっと言いにくいことがある」そんなときにも、年の近い先輩が身近にいることで安心して過ごせる環境が整っています。 仕事のことだけでなく、プライベートなことも気軽に話せるくらいの関係が築けるよう、会社全体で新入社員をサポートしています。
残業や有休について教えてください。
宮川興業では、メリハリある働き方でワークライフバランスを実現できる環境づくりに取り組んでいます。 まず、月の平均残業時間は12.1時間(2023年度実績)と、比較的少なめです。もちろん、工事の進行に合わせて一時的に忙しくなることはありますが、繁忙期以外はほとんど残業がない時期も多く、メリハリをつけて働けるのが特徴です。 また、有給休暇の平均取得日数は12.7日(2023年度実績)と、業界の中でも高い取得率を誇っています。(有給取得率は70%)  有給休暇は取りやすく、気兼ねなく申請できる雰囲気が整っているため、社員の多くが家族旅行やリフレッシュのための休日、さらには「推し活」など、自分の時間を大切にしながら有給を活用しています。 時間単位での有休取得も可能なので、「ちょっとした用事」や「午前だけ」「午後だけ」の調整も柔軟に対応できます。 よく働き、よく遊ぶ。それが宮川興業のモットーです。
宮川興業の、他社にない魅力は何ですか?
1番の魅力は、社員同士の関係がとても良好なことです。 困ったときに気軽に上司や先輩に相談できる雰囲気があり、仕事で迷ったときや不安を感じたときも、一人で抱え込む必要はありません。 年に一度の社員面談では、役員と直接話す機会が設けられており、日頃の業務での悩みやキャリアの希望などをしっかりと伝えることができます。 また、社員一人ひとりの働きやすさを大切にする社風も、当社の大きな魅力です。 時差出勤や有給休暇の取得がしやすく、ライフスタイルや体調、家庭の事情に合わせた柔軟な働き方が実現できます。 例えば── 長期休暇を取って旅行に出かける社員もいれば、 病院に行ってからゆっくり出勤する社員、 家族の都合に合わせて勤務時間を1時間前倒し・後ろ倒しする社員、 お子さんの急な体調不良で早退する社員ももちろんいます。 こうした柔軟な対応が可能なのは、社員同士の信頼関係と、上司がきちんと状況を理解しサポートしてくれる体制があるからです。 仕事とプライベート、どちらも大切にしながら長く安心して働き続けられる職場環境が、宮川興業の大きな強みだと自負しております。