基盤があるから冒険できる
ニシム電子工業株式会社

ABOUT 会社紹介

九電グループで暮らしを支えてきたバックボーンが、革新を起こす力になる。必要なのは、自由な発想と挑戦へのエネルギー。この場所だから、挑戦できることがある。

BUSINESS 事業内容

電気のあるところ全て、そこにニシムの技術があります。

ネットワーク
セキュリティ強度の高いネットワークやサーバーの構築・運用を通じて、お客さまの事業基盤を支えています。クラウドシステムやアプリケーションの設計・開発による設備情報の見える化にも尽力しています。
工事・保守
【工事】 通信機器やシステム・通信鉄塔の施工を通じて、電力の安定供給を支えます。命を守る「防災無線」や宇宙観測事業を支える「気象観測装置」の設置等、さまざまな分野で技術を発揮します。 【保守】 製品・サービス導入の「後」の重要な役割を担います。障害発生時には一番に駆けつけて修繕にあたるのはもちろん、継続的な定期メンテナンスでお客さまにとっての安心・安全・快適な利用環境を守り抜きます。
ものづくり
通信・監視・制御・電源技術を最大限に活かし、電力の安定供 給を支える通信機器・災害から暮らしを守る電源装置等を製 作。複数の設計部隊が連携し、お客さまに寄り添った課題解決 を実現しています。

INTERVIEW インタビュー

甲斐 誠人 / IT部門 2012年入社
仕事内容・やりがいを教えてください。
【仕事内容】 九州電力の電力保安用IPネットワークの設計・構築業務に携わってきました。電力の安定供給に直結するシビアなネットワークなので求められるスキルも高く、非常に勉強になりました。今年度からは担当業務が変更となり、主に公共機関を対象としたシステムの設計・構築業務等を担当しています。これまであまり経験してこなかった様々なサーバ系の幅広いスキルが必要となるため、日々先輩社員の方々に助けられながら業務に取り組んでいます。 【やりがい】 基本的に私の仕事は、お客様をはじめ、協力会社・機器ベンダー等、さまざまな企業の方と1つの目標に向かって協力しながらプロジェクトを進めます。これまでは比較的小規模〜中規模プロジェクトの主担当者としてさまざまな業務に取り組んできました。その中で、今まで自分が持っていなかったスキルや仕事の進め方等を他企業の方から学んだり、学んだスキルを役立ててプロジェクトをスムーズに進められた時に成長を実感します。
福利厚生について教えてください。
リフレッシュ休暇として4日間連続で休暇が取得できるのが魅力的だなと思います。一般的には勤続5年目、10年目等の節目のみに付与される印象がありますが、ニシムでは毎年取得できるのがありがたいところです。私の場合は、通常の休暇と組み合わせて平日5日間と前後の土日4日間、計9日間の連続休暇を取り、繁忙期を避けた旅行や、資格取得のための強化期間などに利用しています。
今後挑戦したいことはありますか?
現在の業務であるサーバエンジニアとしてはまだまだ半人前ですので、今後もスキルを身につけていき、まずは一人前のインフラエンジニアに。資格取得にも積極的に励んでいきたいです。近い将来には、大規模プロジェクトの責任者として全体をマネジメントするのが目標です。お客様の要望、メーカー側の要望をしっかり受け入れつつ、自分たちの望む方向性も見失わないような、「伝え方」に気を配れる責任者を目指したいですね。

BENEFITS 福利厚生

諸手当

・時間外手当 ・家族手当:22,000/月~(子女加算:15歳以上6,000円/月、未満5,000円/月) ・通勤手当:上限100,000円/月(超過する場合はその半額を個人負担) ・住宅助成金:独身貸家138,000円/半期、独身自宅21,000円/半期、扶養有借家186,000円/半期、扶養有自宅96,000円/半期 ・地域手当(東京・大阪・広島):独身28,000円/月、扶養有42,000円/月

休日休暇

年間休日:124日(2025年度想定) ・完全週休2日制(土日祝日) ・年末年始(12月29日~1月3日) ・創立記念日(11月1日) ・アニバーサリー休日 ・有給休暇(勤続4年未満 15日、勤続4年以上 20日) ・夏期休暇(7月~9月の間に3日間) ・リフレッシュ休暇(連続4日間) ・生理休暇(1回につき1日) ・特別休暇(慶弔休暇、永年勤続休暇)

教育

■入社時教育(九電合同研修・会社説明・工場見学・ビジネスマナー) ■階層別研修 *階層ごとに実施(全7階層) ・新入社員ビジネスマナー研修 ・入社3年目研修 ・中堅社員研修 ・マネジメント研修 等 ■その他研修・教育 ・自己啓発セミナー ・基礎教育(若手社員対象) ・幹部候補育成研修(選抜)

その他

・資格取得支援制度 ・退職金制度(勤続3年以上) ・育児・介護支援制度(休職、時短勤務) ・財形貯蓄制度 ・財形給付金制度 ・契約保養所 ・福岡市中小企業従業員福祉協会加入 ・各種割引チケット(映画・ホテル・テーマパーク・レストラン) ・部活動・各種同好会(野球部・音楽部ほか)