冷凍・冷蔵温度管輸送 チルド食品・生鮮食材・冷凍品・医薬品
食品の安全が注目され始めて数年が経ちますが、お客様のお手元に届く食材は
どのような管理の中で、どのような過程を経て、どのように運ばれてくるのでしょうか?
同じ商品を運ぶにしても、気温が高すぎてもダメ、低すぎてもダメ、それぞれの
品物に応じた『適温』が存在します。それを外れて運ばれてきた品物は、
いざお客様のお手元に届いてから腐りやすかったり、カビが生えたり、品質そのものが
変わってしまっていたり…運んでいる際中には見た目に大きな変化もありませんが、
それが結果として品質に悪影響を及ぼす可能性があるのだとしたら、輸送中の
温度管理は絶対には軽視されるべきではありません。
スタッフ全員がその事を学び、自覚しているかどうかで、物流の『品質』も
変わってくるという考えから、常にどの『商品』をどのように扱うかをしっかり指導し、
設定温度の指示を的確に行うようにしています。
また当社の全ての車両には現在地を確認するためのGPS装置と、
運行中の荷室温度などを常時通信監理できるデジタルタコグラフという
装置が装備されており、どの品物が現在ドコをどのような状態で運ばれているかを
リアルタイムで知ることが出来ます。