この国を守るものづくりを。
NECネットワーク・センサ株式会社

ABOUT 会社紹介

企業紹介

私たちNECネットワーク・センサ株式会社は、NECグループの中において、 主に防衛・航空に関連する事業を行っている会社です。 NECグループはIT技術等のエレクトロニクス分野の技術を駆使して社会へ貢献しております。 その中でも当社はNECとともに、防衛・航空事業におけるテクノロジリーダとして、 高度かつ信頼される技術とサービスを探求し、国の安全に不可欠な製品を提供しています。 企業紹介動画:https://www.necnets.co.jp/

BUSINESS 事業内容

当社の魅力はここ!!

安心・安全で豊かな社会の実現のために
私たちは航空・防衛の事業分野において、主に防衛省向けのレーダーやソーナーなどのセンサ機器や、無線・衛星通信などの通信・電子装置の開発設計・製造・維持整備を行っています。また、防衛事業で培った技術領域を応用して、人工衛星との通信に利用される地上側の大電力送信装置や航空保安システム、鉄道用無線機、大規模施設用セキュリティシステムなどの分野にも参画しています。私たちの製品は安全保障の最前線から、民間航空機や鉄道等の公共交通の安全運行や、セキュリティシステムにも使用されており、安心・安全で豊かな社会の実現に貢献しています。(提供:海上自衛隊)
目指すは「ナンバーワン」の「ものづくり」
技術者の業務は主に電子回路の設計または機械・構造設計です。製品の多くは防衛省等からの受注生産になります。要求されるスペックを一般民需品に比べて非常に厳しい環境条件の中で達成する必要があるとともに、高い信頼性が求められます。設計の際には、回路方式の研究を行い、最新の技術やデバイスを積極的に活用します。FPGAを使用したデジタル回路や電力増幅器と、振動、衝撃、熱対策が施されたシャーシ構造が高度に融合された設計を行う事で、過酷な環境条件に耐えうる製品を数多く生み出してきました。私たちは今後も開発実績・ノウハウを蓄積させていき、他社に追随を許さない「ナンバーワン」の「ものづくり」を目指します。
「ナンバーワン」を目指す技術者集団
私たちの事業は高い技術力と情熱によって支えられており「ナンバーワン」を実現する為には一人ひとりの成長が不可欠です。当社では配属後のOJTや専門研修など様々な研修を実施しています。また、研究試作や開発設計の場面において、要求される知識を自ら調べ社内外の研修を受講し、専門領域を深める事ができます。更に先輩や上司から経験を踏まえた適切なアドバイスを受けながら業務を進める事で、多くの技術者が各々の専門分野でプロフェッショナルとして成長しています。意欲さえあれば当社には皆さんの向上心に応える環境があります。皆さんも「ナンバーワン」の「ものづくり」を支える技術者として成長してみませんか?(写真:航空自衛隊)
事業内容
防衛省向けのレーダー装置、ソーナー装置、無線通信装置などの通信電子機器を取り扱っており、 それらを構成する製品の主にハードウェア部分の開発設計・製造ならびに得意先で運用されている 各種システムの保守メンテナンスを担当しています。 さらに防衛事業で培った高度なテクノロジー・ノウハウを生かし、航空管制システム、 鉄道用無線機、大規模施設用セキュリティシステムなどの分野にも参画しています。 今後もお客様のニーズと環境の変化を的確に捉え、 価値の高い製品・保守サービスを提供し続けるとともに、 お客様に信頼されるテクノロジーリーダーを目指して挑戦し続けます。

WORK 仕事紹介

みなさんにはこんな仕事をしていただきます

【技術職】
 (1)電子回路、ファームウェア等の詳細設計  (2)得意先で使用している装置の改良設計  (3)電子装置の構造等機械  (4)生産技術(当社製品の生産方法の開発設計)   (5)品質管理・製品管理に関する業務   ※掲載している職種は予定となります。
【企画職】
 (1)生産管理、原価管理、発注業務  (2)営業(客先調整、契約手続き等)  (3)事業計画、経理  (4)人事総務   ※掲載している職種は予定となります。

INTERVIEW インタビュー

開発生産本部 誘導ネットワーク技術部 
現在、職場ではどのような仕事をしているのですか?
私は防衛装備品向けの装置、特に飛翔体関連装置の設計開発を担当しています。 担当している装置は、CPU・FPGAに関するものが主で、HW設計(回路設計・構造検討)からCPU・FPGAのFW・SW開発(CやVHDLなどのプログラミング、LinuxなどのOSに関する設計・OS上のアプリケーション)まで、機械工学・電気・電子工学・情報工学の幅広い分野を担当しています。 さらに、近年のAI処理などのような最新技術の調査・解析と、装置開発へ応用するための研究開発にも注力しています。 そのため、過去の開発装置で既存技術を学びつつ、研究開発で新規技術の開拓を進めていきたいと考えています。
この仕事に就いて一番嬉しかったエピソードがあれば教えてくれませんか?
私が開発に関わった装置が上位の装置に組み込まれるため、客先での開発が始まった際に、現地の開発メンバーに参加したことがありました。 装置の開発では、当初の設計で定めた目標性能値があり、これを達成するようにプログラムを開発していく必要があります。 しかしどうしても目標性能に到達することができず、その支援をさせていただくこととなりました。 私はその機能は初めて扱うもので、現地でプログラムと理論を理解しつつ、性能を改善できる方法を模索しました。そして最終的に、研究開発で獲得した新技術を応用したことで目標性能を達成できるようになり、客先からも感謝の言葉をいただくことができました。 この開発は数か月もかかったため、今でも強く印象に残っており、上位の装置開発に貢献できたことを嬉しく感じています。
この会社を選んだきっかけとなるエピソードがあれば教えてくれませんか?
大学で電子工学やプログラミングを学んで以来、エンジニアとして実際のモノづくりができる仕事に就きたいと考えていました。 大学の就職先も産業用ロボットや自動車・加工機にまつわる業界が多く、私も組込み装置の業界を探していました。 そんな中、組込み装置の関連で防衛業界を見つけ、興味を持つようになりました。そして、この会社に同じ大学のOBがいることを知り、実際にどんな装置を開発しているのか、どんな雰囲気で仕事をしているのかを詳しく知ることができました。 また、私が学んできた内容なら即戦力になるという話を聞き、この会社にしようと思いました。 現在では、防衛業界のモノづくりに加え、最先端技術を応用することまでできているため、この会社を選んでよかったと感じています。
最後に現在、就職活動を行っている学生の方にアドバイスがあればお願いします!
仕事は日銭を稼ぐという目的と共に、人生の最も長い時間をかけるものであり、その人の人生の証ともいえるものだと思います。 そのため、大学で習った授業なら○○学が好きだった、授業で○○をやってみたら楽しかったなど、何をしている時が一番楽しいか、一番続けられそうかを振り返るといいと思います。そして、どういう業界・職場・仕事内容ならそれの実現を考えつつ、いろんな会社を見学に行ったり、いろんな人に聞いてみるといいと思います。

BENEFITS 福利厚生

休日・休暇に関する制度

完全週休2日制(土・日)、国民の祝日、年末年始、特別休日 ★年間休日126日(2025年度) 年次有給休暇20~22日付与(夏季休暇5日含む)、半日・時間単位休暇制度 ファミリーフレンドリー休暇、キャリアデザイン休暇、結婚休暇、産前産後休暇 育児介護休職制度等

資産形成に関する制度

退職金・年金制度 (1)DC年金(確定拠出年金) (2)退職一時金 資産形成に関する学び・相談サービス (1)マネープランセミナー、DC年金教育 (2)専門家相談サービス その他制度 (1)従業員持株会 (2)財形貯蓄/積立貯蓄

家賃補助制度

一定期間、住まい(賃貸住宅)の家賃を補助(最大4万円) 対象者:30歳未満の方

選択制福利厚生制度

カフェテリアプラン 毎年一律に付与されるポイントを利用することで社員一人ひとりが主体的に考えた(選んだ)、福利厚生サービス/費用補助が受けられる制度