豊かな社会と原子力技術発展の 共栄を目指して
原子力エンジニアリング株式会社

ABOUT 会社紹介

社長メッセージ

原子力エンジニアリングは創業以来、「原子力の研究開発に寄与すること」を基本理念に原子力業界のアウトソーシングに応えてきました。 原子力は、ある意味で特殊な分野です。 原子力関連施設に設置されている試験研究炉、核燃料取扱施設、核融合装置などを安全に管理・運転するためには専門的な知識と積み重ねられた経験が必要になります。 絶対に事故を起こしてはならない業務なので、お客様からの信頼を得ることは極めて厳しい分野でもあります。 その中で45年にわたってお客様のニーズにお応えできたのは、社員の皆さんのおかげだと思っています。 会社を成長させるには、社員の皆さんが「夢」を持って働ける環境を創ることが第一です。 生活の安定性はもちろん、自分が携わった研究が実用化され、社会に大きく貢献することも他の仕事では成し得ない夢の一つではないでしょうか。 私たちは、その社員一人ひとりの夢を実現する環境を整えています。 様々な教育・研修制度や資格取得のための講習会の開催など、社員の可能性を広げる取り組みを行っています。 しかし、こうした社員教育制度も、まだ入口に過ぎません。 社員の皆さんが原子力業界で必要不可欠となる人材となっていただくため、社内環境の整備をさらに進めたいと考えています。 現在、SDGsに象徴されるように、新しいエネルギーの開発が世界的に求められています。原子力は核廃棄物の処理等いくつかの問題を抱えていますが、適切に運用すれば大きな可能性を秘めていることも事実です。 皆さん、私たちと一緒に、新しい時代を創る原子力の研究開発に貢献していきましょう。 代表取締役社長 古川 弘

BUSINESS 事業内容

私たちの活動が最先端の研究を支えています
■企業理念 私達は原子力の研究開発に寄与することを基本理念とし、お客様の要望に適合する製品・サービスを堅実に提供します。 さらに、関係法令の遵守、安全・環境に配慮した製品の完成、サービスの完了に努め、地域社会に貢献します。 ■Mission / Vision 原子力と共に未来の夢をかなえよう Make your dreams come true (1)会社の“夢” 社員数1000人を目指し、成長し続ける100年企業へ (2)仕事の“夢” 原子力研究の最先端を支援し、誇りとやりがいを持ち、プロジェクト達成を目指す (3)働く社員の“夢” 安定企業で働き、自身の描いたライフプランや将来の夢を実現する (4)社会の“夢” 未来のエネルギー社会、実証事業や廃止措置、環境への貢献をする
取扱業務のご紹介
■研究支援業務 核融合エネルギー早期実現のために日欧共同で実施しているプロジェクトであるJT-60SA計画等の研究開発に対して、技術支援を行っています。 ■施設の運転保守 複雑にシステム化された施設の維持管理には、高度の技術力が要求されます。 当社では、必要な国家資格を有する社員がその運転保守に活躍しています。 ■実験・試験装置の運転管理 原子力の研究開発に必要な多種多様の実験・試験装置が設置されています。私たちは、これらの装置の円滑な運転保守を行って、研究開発の推進に協力しています。 ■放射線管理業務 原子炉施設内及び周辺環境の放射線管理業務の中で、放射線測定業務等の技術協力を行っています。 ■放射性廃棄物管理業務 高減容処理施設による放射性廃棄物の減容・安定化処理装置等の運転保守に取り組んでいます。 ■鋼製角型容器販売 角型で効率的な収納と保管を実現!令和元年から販売開始した「鋼製角型容器」は、現在までに多くの販売実績を得ました。 ■建屋等の建設・移設・解体撤去作業 原子力関連設備と装置などの移設、解体撤去、除染作業、放射線管理、環境測定等の作業を行います。 ■各種設備・関連機器の設計・製作・点検検査作業 原子力に関連する各種機器、装置等の設計、製作、据付、及び既設の機器、装置等の改造、修理を行っています。

WORK 仕事紹介

現在募集中の職種

電気・機械設備の運転および保守
原子力施設内における電気・機械設備の運転および保守業務、原子力に関する分析業務、空調・吸排気系の点検保守などがお仕事になります。 ビルメンテナンス業界出身者が活躍しています!! <未経験でも大丈夫!入社後の業務について> いきなり一人に丸投げすることはありません。 まず5~15人のグループに入って業務に習熟してもらいますので安心してください。 未経験の方には丁寧に指導いたします。 <職場ついて> 30代から50代の方が多数活躍中です! 定着率は高く、中途入社から辞められる方も少ない職場です。 経験者で知識もしっかりある方ばかりなので、未経験入社でも教えてもらう環境は整っております。わからないことは気軽に聞いてくださいね <勤務地について> 楢葉町あるいは大熊町の日本原子力研究開発機構(請負先)の施設で勤務していただきます。 ・楢葉町の施設では、主にロボットを使った原発内作業の研究開発 など ・大熊町の施設では、主に燃料デブリなどの研究・分析 など ※電気業界での経験や原子力業界の知見に応じて配属を決定します。 ※なお、未経験の方には半年~1年程度茨城県での研修業務を行っていただくことがあります。 ※原子力発電所内の業務ではありません。

INTERVIEW インタビュー

東海事業所 中央変電所グループ所属 Kさん
入社を決めた理由を教えてください。
高校時代に観たアインシュタインの映画に影響されて、大学校で原子力科を専攻しました。 就職先は原子力関係に限られていたので、選択肢は原子力発電関係と原子力研究関係の2つだけ。 当時は原子力発電関係の会社の方が人気があり、いくつかの関連会社の話を聴きに行きました。 でも自分が働くイメージが掴めず迷っていました。 そんなとき、原子力エンジニアリングの説明会で「原子力船むつ」の話を聴いたんです。その話がとても面白く、興味を持ったことがこの会社に入社を決めた理由です。
現在の仕事内容を教えてください。
現在の所属は東海事業所の中央変電グループ。原子力科学研究所内に電気を供給する部署で働いています。各施設に電力を供給する中枢なので、万が一にも停電を起こしてはいけない重要なセクションです。私はグループリーダーを任されているので、常に集中を切らさないように心掛けています。 そもそも、中央変電グループはあまり目立ってはいけないセクション。施設内の研究員の方が当たり前に電気を使い、それを自然なことだと感じていただけるように努力しています。
他のセクションに配属された経験はありますか?
入社当時は東海研究所の原子力安全性研究炉(NSRR)や、大洗研究所の材料試験炉(JMTR)などに配属されました。仕事内容は照射設備の運転保守や放射線管理など。新しい仕事に慣れるまで大変な部分もありますが、業務範囲が広いことも原子力エンジニアリングの魅力の一つだと感じています。 若い頃は自分が何がしたくて、どんな仕事が向いているか分からないこともありますよね。まったく興味がなくても、やってみたら面白かったなんてこともあるのではないでしょうか。
各分野のスキルを習得するのは大変ではありませんか?
専門性の高い仕事なので、それぞれの分野で必要となる資格があります。でも、資格取得のサポート体制が整っているので大丈夫です。例えば、放射線取扱主任者については会社での研修制度があり、他社よりも取得しやすい環境だと思います。 また、第3種電気主任技術者については、勉強の仕方や進め方など各個人に対するサポートも行っています。その他の資格についても、社内に有資格者が多数在籍しているので、分からないところをすぐに教えてもらうこともできるんです。
原子力エンジニアリングの魅力を教えてください。
社員教育体制や福利厚生の充実など、様々な魅力があります。また全体的に残業も少ないですね。だから、趣味の時間や家族と過ごす時間なども充分に楽しむことができる。ワークライフバランスが取れた会社だと感じています。 それから、風通しの良い社風も気に入っています。仕事上は安全確保のため厳しい部分もありますが、基本的に上下関係にはあまりとらわれないフランクな関係を築くことができます。原子力に関する知識は無くても、やる気さえあれば大丈夫。私たちと一緒に働きましょう!

BENEFITS 福利厚生

「楽しく働こう、Have Fun!」をモットーとした環境整備

私たちは、ワーク・ライフ・バランスを絶えず心掛け、職場においても私人としても、豊かで充実した生活を過ごせるように社員の余暇利用を補助するなど、福利厚生の充実を図っています。 社員同士の親睦を目的としたスポーツ大会や定期ゴルフコンペを実施し、運動部(野球・テニス)活動を盛んに行っています。 ■社会保障 各種社会保険を完備し、働く仲間とその家族の健康を考えた制度を整えています。 ■健康管理 心のケア、ハラスメントに対しては社内の相談窓口のみならず、外部の専門家に相談できる体制を整えています。 ■社内イベント スポーツ大会を実施しています。種目は実行委員が協議して決めています。 ■勤続表彰 永年勤続20年で表彰報奨金と特別休暇が付与されます。 ■部活動 会社公認のテニス部、野球部が活動しています。活動費の補助制度があります。 ■退職金制度 定年退職時、勤続年数から規定額が支払われます。

人材育成への取り組み

どんな先端技術も支えているのは人である。 モチベーションを高く、成長し続けるための取り組みをしています。 ■NECOテクニカルスクール 近年、NECOは社を挙げて人材育成に全力で取り組んでいます。お客様からは高度な専門的技術力や企業倫理などが要求されるため、技術力向上と資格取得を目指し、人材育成プログラムを策定した「NECOテクニカルスクール」を設立しました。下記のように教育理念を定めています。 ・教育理念 本スクールは科学技術に対する謙虚な姿勢と豊かな人間性を基盤とし、地域社会に貢献できる原子力技術者を目指します。 また技術者としての倫理観、一般教養および専門知識を身に付け、新入社員の持つ能力を最大限に発揮できるよう支援し、将来にわたって原子力の発展に寄与できる人材の育成を目指します。 ■資格取得支援制度 社員の技術力向上のために、業務に必要な資格の推奨制度を設けています。個人任せではなく、会社全体として資格取得をサポートする環境が整っており、費用支援として受験料・交通費を全額支給しています。 また、試験の難易度と業務関連度で資格をランク別に分類しました。取得した資格のポイントを加算する「マイスター制度」を設け、加算ポイントに応じて「シルバーマイスター」「ゴールドマイスター」に分類し、給与が優遇されます。社内の合格者が指導にあたる勉強会・講座や社外の講習会を合わせて活用することもでき、社員からも大変好評です。

設備充実の社員寮+住宅手当

遠方からの応募にも適した、月16,200円で利用可能な独身寮を完備しています。 もちろん、各室にバス・トイレは完備、キッチンも設置されています。エントランスはオートロックでセキュリティの面も万全です。食堂(朝夕食も格安で提供)やランドリー室も完備されています。 また富岡寮以外にも地区を跨ぐ赴任者については、会社でアパートを借り上げて、個人の事情に照らして貸与等を行っています。 寮を利用されない場合でも、住宅手当(単身者1万円、家族2万円)を毎月支給します。

Web面談を実施しています。

面談は主に採用面接前の擦り合わせや適性を判断いたします。 遠方の方も安心してご応募下さい。

FAQ よくある質問

県外からの移住者はいますか?
現状では、地元採用の方がメインであり、就業を目的として県外から移住してきた方はおりません。また、当社内では茨城県からの異動・出向の社員なども多数活躍しています。 ただし当社としては、新たに「福島県を地元としていただける方」、つまり福島県への移住を考えている方の採用を積極的に行う意向を持っているため、当社への入社を機に福島県で生活を始めたい方を歓迎しています。
キャリアアップについて教えてください。
新卒・中途、あるいは性別や学歴などに関わらず、実績・貢献重視で管理職へのキャリアアップが可能です。 現状、当社は中途採用が多く、他業種からの転職者がグループリーダー→課長代理→課長管→部長→次長→所長という形で、確実にキャリアを積み重ねている実例もあります。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。

国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 施設内

【正社員】電気・機械設備の運転および保守
月給 16万6100円 〜 40万円
JR「木戸駅」下車。徒歩で約3km、3⋯
【正社員】電気・機械設備の運転および保守
月給 16万6100円 〜 30万円
JR「木戸駅」下車。徒歩で約3km、3⋯