商品パッケージの包装フィルムや袋を一緒につくりませんか?
株式会社ミツワ

ABOUT 会社紹介

商品パッケージの包装フィルムや袋を一緒に作りませんか!

  当社は1974(昭和49年)年2月設立、印刷・同関連業を営む設立50年の会社です。 会社設立以前よりプラスチックフィルムの普及期にPE袋、PP袋などのグラビア印刷加工などの経験を積んで参りました。  平成時代に”デザイン内製化”と”特殊グラビアカラー印刷機”と”ドライラミネート機”の導入と”工場の安全・衛生環境の改善”の取り組みによって軟包装の商品パッケージの受注を開拓しております。  商圏はおもに岡山県を中心とした近隣地域で、工場の安全・衛生への取り組みの結果として売上げは食品産業関連が約80%、産業関連が10%、印刷業関連10%と食品分野を中心にご愛顧いただいております。  小規模事業者(製造業従業員20人以下)の事業規模ではありますが、令和元年までに本社工場の設備近代化と一貫生産体制を整備しており、若い社員が集っています。  令和4年11月に現労働法規の下で就業規則を見直して改定し待遇改善をしました。  令和6年4月に社長が社長歴50年を機に会長に就任、専務が社長に就任して社長交代を実行し新体制に移行いたしました。  さらに、令和6年9月にEカット搭載スリッター機の導入、令和7年11月にスリッター機の新台入替えを完工、生産性向上で業績改善を図っています。  令和7年8月には雇用待遇の改善で工場のサマータイム導入、スマホ勤怠管理・小学校3年まで育休制度の導入、職能手当の導入で平等な基本給に加えて公平な評価部分の職能手当制度(資格取得や業績貢献を評価できる賃金)を設けました。で就業規則の改訂の実施しています。  労働安全衛生法の改正で印刷業に課された対応のため8月に化学物資管理者の設置、9月に職場懇談会の設置・中間管理職の職長教育修了、10月に安全衛生推進者の設置でより安全で健康で働きやすい職場づくりを推進し、11月に職長が職長教育の課題であったOSHMS指針に沿った「安全衛生方針」を策定してホームページで公開しています。  ライン組織からラインアンドスタッフ制に移行させることが労働安全衛生の推進のガイドラインにあり、新卒求人の増枠、中途採用の拡大で業務拡大に対応する計画です。  新社長と工場長(職長)の指揮もと、新しい経営理念の「一歩前進 忠実に 実行する!」でわが社は進化しています。  

BUSINESS 事業内容

パッケージデザイン

デザイン事業(軟包装のデザイン)
パッケージデザイン デザインワークからMACオペレータ、専用のオンデマンド印刷による少量生産でダミー作成と製版データ作成でお客様の商品づくりにスピーディーに対応しています。  自らのデザイン力や技能も大事ですが、デザイナーさんのニーズを理解し製品実現まで持っていくサポート役としての使命があります。  仕事の主な内容は、顧客先が企業の企画室やデザイナー、デザイン事務所になります。  各デザイナーさんや担当者さんの後方支援が業務になりますので、デザインの意図やデザインからグラビア製版の版下にするまでの技能や提案力が発揮できるところまで日々努めています。
特殊グラビア印刷
 特殊グラビア印刷加工(紙以外の印刷業:軟包装”フィルムや和紙、アルミ箔など”のパッケージ関連の印刷)グラビア印刷6色輪転機で操業しています。 次代はソサエティ5.0”人間中心社会”で人にも環境にもやさしいエコパッケージの印刷へ! 安衛法の化学物資管理者を設置したことで、資材メーカーさんの協力のもと、より安全な印刷インキ・資材での加工を推進しています。 保護具着用管理責任者を設置したことで作業者に合った保護具の業者さんの出入りができるようにしてくれました。 社長・安全衛生推進者・職長が意識改革で作業者のことを気遣ってくれる職場へ改善をすすめています。 環境対応インキのバイオマスインキでのグラビア印刷サービスの技術の確立をお客様とともに追求していきます。
ドライラミネート
ドライラミネート加工  (プラスチックフィルムを積層・接着させることで単層より機能的な包装フィルムを生産しています。酸素バリアや防湿や遮光や耐熱、耐寒などの機能を食品包装に必要な”食品のおいしさ”や”品質の保持”などの付加価値をつける大切なお仕事です。)500㎜~1200㎜巾対応の大型のドライラミネート機で操業しています。 次代はソサエティ5.0”人間中心社会”ひとにも環境にもやさしいエコパッケージ。 将来は3つのテーマでモノづくりにチャレンジします。 1、脱プラ   紙パッケージの開発 2、減プラ   リサイクル品等グリーン購入素材の加工   バイオマス材料の加工 3、高機能プラ   製品の生産から廃棄までの被包装物・包装を含め長期保存ができる高機能包材はCO2の定着期間が長くエコパッケージの機能を果たせる。 3つのニーズは今後も成長が期待できます。
スリッター 
 スリッター加工  多列のフイルムを所定の巾にレザー刃で切り分けながら巻き取り包装フィルムのロール品に仕上げるお仕事です。  包装ロール品では最終工程になる大切なお仕事です。  1軸と2軸のスリッター機を操業しています。 令和6年9月にEカット搭載機(経営革新計画・ものづくり補助事業の実施)を増設。 加えて令和7年11月に新台入替で同型機並列処理を可能とし生産性向上と製品の品質水準の標準化(岡山市先端設備導入計画・経営力向上計画・岡山県産業振興財団設備貸与事業の実行)を実現します。

WORK 仕事紹介

業界品質基準取得:軟包装衛生協議会認定工場 №180

工場オペレーター
食品包装用フィルムを生産している工場です。 工場内で働く社員(印刷オペレーター、ドライラミネートオペレーター、スリッターオペレーター)さんは業界の衛生管理自主基準に基づいて衛生的な環境で作業しています。 食品衛生法・営業届2021年6月6日受付済みです。
軟包装のデザイナー&DTPオペレーター
商品ニーズに応じた、包装の企画·デザインをしています。 自社デザインから他社デザインのデザイン受け入れもしています。 ☆パッケージデザイン  MACでのデザインデータとデザイン原稿の作成 ☆グラビア製販の版下作成·取り次ぎ  版下校正管理と校正データの管理業務 ☆デザインダミー作成  軟包装用オンデマンド印刷機による少量印刷(DTP)でダミー作成をしています。  令和7年6月新台入れ替えで従来より生産性が向上しました。  デザイン事務所、企業の商品企画担当部署などから連携してデザインデータのデザイン原稿を受け入れて量産前の事前確認や、打ち合わせの為のデザインダミーを制作してお届けています。  包装フィルムを専門的に扱う知見から紙出力と併せ、より実物に近い包装フィルムでのデザインダミー作成して提供することでは各お得意先やデザイナーとの確認作業や紙出力ベースでは成し得ない迅速で的確な意思決定や相互理解を深める一役を担っています。  お得意先の展示会への新商品の出品のデザインダミーの試作開発を近年では受注しています。  新たな取り組みでDXでインキ在庫の管理、版管・デザイン管理で業務改善を計画しています。
印刷営業員
直販、同業者間BtoB取引、問屋卸売りと多様な販売ルートに対応した営業を展開しています。 国内マーケティングの唯一の資格である在籍販売士による「販売士のいる優良店」標示を2025年に認定許可される。※包装資材・規格袋の無店舗販売 Xのポストリンク:https://x.com/npkjkc/status/1885213359890719059

BENEFITS 福利厚生

その他の労働条件

加入保険:雇用 労災 健康 厚生 財形(希望者申し出) 退職金共済:加入 退職金制度:無し 定年制 あり(一律60歳) 再雇用制度 あり(上限65歳まで) 勤続延長あり(上限65歳まで) 受動喫煙対策 あり(屋内禁煙)工場の衛生管理基準と消防法により構内は火気厳禁および禁煙です。

FAQ よくある質問

就業規則はありますか?
はい。 労働関連法規の下で2025年8月に改定し待遇改善をしてハローワークに届出ております。 その上で就業規則に沿った求人をハローワークから公開しています。

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。