地元のヒーローが、「美味しい!楽しい!怪しい?」バルを展開!
株式会社浪江商事

ABOUT 会社紹介

“浪江町に住み暮らす人全員のヒーロー化”を目指す世界観の本格和風バル

2025年2月、町内の商業施設「まち・なみ・まるしぇ」にオープンしたばかりの「なみえアベンジャーズバル」。 その世界観は、ご当地ヒーロー「なみえアベンジャーズ」がベースとなっています! ちなみに、「なみえアベンジャーズ」とは、“浪江町に住み暮らす人全員のヒーロー化”を目指し、浪江町の魅力発信と地域イベントを盛り上げるご当地ヒーロー。 その颯爽たる姿は、ぜひ画像でお確かめください…! 「なみえアベンジャーズバル」では、ご当地グルメ「なみえ焼そば」をはじめ、郷土料理「じゅうねん餅」、請戸漁港で水揚げされた海産物「請戸もの」や地元の農産物、地酒などを提供し、浪江町の食の魅力の発信とにぎわい創出につなげる“地域の情報発信基地”を目指しています。 一見すると、怪しげなお店。でもご当地ヒーローをきっかけとして、地産地消を地域へ浸透させることや地域外の方の浪江町へのアクセスを増やすための、美味しい・楽しいお店。 帰還者と移住者をつなげるとともに、少人数からでも交流が生まれていく場所として、住み暮らす人・関わる人すべてに幸せな時間を提供することを目指している、実はとっても奥が深く、計画的なプロジェクトなんです!

BUSINESS 事業内容

「なみえアベンジャーズバル」
「なみえアベンジャーズバル」は、ヒーロー集団“なみえアベンジャーズ”の世界観で展開する和風ダイニングバル。メンバーのエゴマンや焼そばマン、オニオンウーマン、ニンニクウーマンなどにちなみ、郷土料理や特産品を生かした、本格的なメニューを提供しています。 (なお、「なみえアベンジャーズ」はお店には登場しませんので、あしからずw) ネーミングはちょっと「?」、でもその実体は、とっても美味しくて楽しい、本格派のバルなんです! また店内にはレンタルショーケースを設置し、なみえアベンジャーズグッズのほか、浪江町に居住されている方の作品や趣味のもの(手芸品等)を販売し、地域の魅力の発信、そして人と人を繋ぐことを目的としたお店になっています。

WORK 仕事紹介

なみえアバンジャーズバルの店舗スタッフ(正社員/アルバイト)
☆浪江町のご当地ヒーロー「なみえアベンジャーズ」の世界観をベースにした、和風ダイニングバル「なみえアベンジャーズバル」で、店舗スタッフとしてご活躍ください! <具体的には> ・接客業務全般 ・料理・ドリンク提供 ・片付け・会計業務 など 上記のほか、なみえアベンジャーズグッズや浪江町に居住されている方の作品や趣味のもの(手芸品等)の販売も手掛けていますので、接客全般に携わっていただく形になります。

INTERVIEW インタビュー

代表取締役:前司 昭博
「なみえアベンジャーズ」結成の経緯は?
私は、浪江町に長く拠点を置いている重機リース会社を経営しています。 2011年の震災および原発事故によって、多くの住民が避難するなど、大きく変わった町の姿に戸惑うこともありました。 ですが震災発生直後から今日に至るまで、会社事業と並行して復興事業に携わるなど地域に貢献することを常に考えてきたんです。 困難かもしれないけど、大好きな浪江町ににぎわいを取り戻したい。その一心で、自分にできることを探す中で、商工会のメンバーなどと立ち上げたのがこの「なみえアベンジャーズ」です。 県内外のイベントを通じて街の魅力をPRする活動を続ける中で、さらに発信力を強化しようと思いついたのが「なみえアベンジャーズバル」の開店でした。 私自身、今は「なみえアベンジャーズ」で極太マンとして、なみえ焼きそばなどのPRを担当しています。
浪江町の現状をどのように感じていますか?
震災直後のことを思えば、農業・漁業が再開し、本格的に生産物の流通が行われるようになるなど、いわば普通の町としての機能は取り戻しつつあります。 とはいえ、まだまだ震災前の水準までには戻っていないのが実状です。 地物産品の物販や料理を提供する場所としては道の駅なみえがありますが、夜に地元産品の料理を提供する飲食店は、まだ数店舗しかありません。また全国的に知名度の高い「なみえ焼そば」や「じゅうねん餅」、あるいは郷土料理を提供する飲食店は、さらに少ない状態なんです。 現在の町内在住者約2,200人のうち、3分の2は移住者や仕事の出張者で、残りの3分の1が帰還者の方々。イベントやSNS等で交流が図られていますが、例えば移住者の方が一人でも気軽に入れて、もともとの居住者と繋がれるような場所は少ないです。 「面白いお店がある」と知ってもらえれば、たとえ少人数であっても、交流のきっかけになる。そう考えたのが、バル開店のきっかけの一つです。
いま、ご自身が目指しているものはなんですか?
あらゆる角度で考えても、町を震災前の姿そのままに戻すのは難しいことです。 むしろこれからは新しい町を、新しい人と、もともとの住民の方々との協力で作っていって、未来志向の浪江町になればいいなと考えています。 後ろ向きな姿勢からは、あまり何も生まれません。なんだったら、前向きに進んでいって、私自身はそのまま前向きで倒れるぐらいの気持ちでやるのが大事だなと思います。 ここを訪れるみなさんが、浪江のものを「美味しい!」と食べてくれてるのは、やはりシンプルに嬉しいですからね。

BENEFITS 福利厚生

住宅支援について

県外から浪江町へ移住する場合、家賃を補助してもらえるなど、行政側からの手厚い支援制度があります(一定の条件あり)。 当社としても、住宅手当の支給(社内規定あり)や住宅探しなどのサポートなどで支援していきますので、詳しくは面接時などにご相談ください。

遠隔地からの応募について

「ヒーローの町おこし」というプロジェクトに魅力を感じた方、また純粋に復興支援などに興味のある方からのご応募を広く受け付けています。WEBでの面接も対応可能です。また、応募前に(選考を伴わない)カジュアル面接も実施いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

FAQ よくある質問

県外からの移住者は在籍していますか?
「なみえアベンジャーズバル」の店長は茨城県から移住してきた、移住の先輩です。 町の人・町の外の人が楽しくつながれる場所にしたいという思いで誕生したこのお店とプロジェクトを、さらに多くの方に知っていただくため、積極的に県外在住者の採用も進めていく予定です。ご不明な点がございましたら、お問い合わせくださいませ。