「明朗・愛和・喜働」明るくハッピーに、まちづくりの基礎を描く
有限会社中西測量設計

ABOUT 会社紹介

新しい浪江町の基礎づくりを行うため、技術の研鑽・品質の向上を目指し続ける企業

道路、建物、河川、上下水道など私たちの生活に欠かせない公共インフラの整備は、全て「測量」からはじまります。また災害発生時には、復旧作業のために被災現場の測量設計を行うことも私たちの任務です。 有限会社中西測量設計は、平成2年の設立から34年。  ◎いい会社づくりを目指します  ◎みんなが幸せになることを目指します  ◎笑顔と元気に仕事をすることを目指します 上記の企業理念のもと、これからも全社一丸となって、日々進化する技術革新を取り入れ、デジタルトランスフォーメーション(DX)を積極的に推進し、技術の研鑽、品質の向上に向け、地域に貢献できる企業を目指します。 キーワードは「明朗・愛和・喜働」=明るく、みんな仲良く、喜んで働けること、です。 【令和6年度のスローガン】 1.初心の思いを大切に →初めて入社した時の未知に対する情熱、チャレンジ精神を持つ。 2.自活する社員に →指示待ちするのではなく、自分から考え次の行動を効率よく業務遂行できる実力をつける。 3.セールスエンジニアに →役所など、お客様と打合せ等でお会いする際に「何かお役に立てることはありませんか」と、問いかけてみること。今後の仕事に繋がります。 4.チームワークを大切に →全社一丸となって思いやりを持ち、助け合い協力してどんな事も乗り切る。 5.明るく朗らかに →日々自問自答をする。

BUSINESS 事業内容

各種土木・建築現場における測量設計
・ドローン、最新測量機器による測量で境界・道水路・上下水道・宅地造成又、上下水道台帳の地図の作成。 ・上記データをデジタル化して、PCなどで見れるように編集加工する。 ・上記測量したものをベースとして、さまざまなインフラ・建物などの設計をおこなう。 --- 平成23年(2011年)3月の東日本大震災に際しては、避難先である二本松市にて平成23年7月より二本松営業所を開設し事業再開。以降、相双地区の地震津波災害の復旧復興事業に携わり、令和4年(2022年)6月には浪江町の本社機能も再開しました。
許認可番号
測量業 第(7)-19386号 建設コンサルタント 建29第10455号 補償コンサルタント 補02第5263号

WORK 仕事紹介

■現在募集中の職種

測量・設計の業務
福島県内、主に相双地区の各種土木・建築現場において、測量設計の業務をお任せします。 ◆測量業務 ・現地作業に同行して基本からの業務習得 ※現場まで社有車(ライトバン)での移動あり ・現場データの図化業務 ◆設計業務 ・補助要員としてのパソコン業務  (CADを使えるように指導あり)

INTERVIEW インタビュー

代表取締役 中西 總一郎
社長ご自身、どのような会社を目指していますか?
とにかくいい会社を作ってみんなが幸せになりましょうよということで、とにかくチームワーク良くやっていこうというのが目標です。その辺を、企業理念やモットーなどにも反映しています。 「明朗・愛和・喜働」明るく、みんな仲良く、喜んで働ける会社になり、従業員そしてその家族がハッピーで幸せになれるよう、みんなで頑張っています。 かつては私自身、独りよがりなところがあったんです。でも、今はそれじゃダメ。社員さんがいてくれるからこそ、私もいる。社員の意識を変えようと思ったら、まず私自身変わらなきゃいけないんだってことに気づいたし、経営者も社員と同じレベルで話をしなきゃいけない、そんなことを常に意識しています。
震災前後で、会社やご自身の意識に変化はありましたか?
震災の直後はね、私は会社を辞めようと思ったんですよ、実はね。 それでみんなに「どうする?」と電話したら、「会社を再開するんだったら行きます!」って、みんな言うんですよ。避難でバラバラになったみんなが戻ってきてくれるというんで、それじゃあ、ぜひ事業を再開しようと。それで二本松で再開するとき、全員集まってくれたんですよ。それで宿泊するところは会社でアパートを借りて、7月1日から事業を再開したんですね。 その時に、改めてそれぞれの気持ちを聞くようなことはしなかったけどね、多分みんな、いろんな想いを会社や福島に抱いてくれてたんじゃないでしょうかね。
浪江町のこれからを教えてください。
私はずっと浪江で生まれて浪江で育ってきたんですけれども、東日本大震災があって、二本松の方に避難して13年経つんですね。今は浪江にもちょくちょく戻るんですけれども、そうした中で感じるのは、震災復興の中で、まず駅前の再開発だったり、エフレイ(F-REI=福島国際研究教育機構)や産業団地など、若い人たちが戻ってくるようなまちづくりをしているのが、今の浪江町なんです。若い人たちや県外から来た人たちがいろんな知恵を出しながら、昔の浪江を残しながらも、新しいまちづくりをしている。 それを見ているだけでも、 私としては結構ワクワクしてるんですよ。 我々も測量部門として、そのまちづくりの中の一員となってやってるという意識だし、若い人たち面白そうだなと思ってもらえるような町の基礎部分を描いていく業務だと思って、日々の業務に取り組んでます。
今後、どんな方に来ていただききたいですか?
浪江町は、これから測量をやって形をつくっていくという、スタートの段階。 道路などの社会インフラに携わって、最終的に「これは俺が携わってできたんだな」っていう、そういう「目に見える達成感」を味わいたいなっていうような気持ちで来ていただければ、ありがたいですね。それができる場所だし、できる仕事ですから。 あと、今後は会社を継続していく上では、若い人たちをやっぱり入れて、仕事を覚えてもらって、技術の承継をしたいですね。ずっと続く会社を作っていかなきゃならないですし。 それなりの年数、例えば5年とかかけて育って、会社の核となるような人材になってほしいなと思います。

BENEFITS 福利厚生

住宅支援について

賃貸でお住まいの方に対し、会社規定により住宅手当を支給いたします。また、住居探しなども全力でお手伝いします。 浪江町の移住に際しては、行政側からの手厚い支援もありますので、詳しくは面接時などにお問い合わせください。

遠隔地からの応募について

資格や経験を活かしたい、復興の役に立ちたいなど、広くご応募を受け付けています。遠隔地からのご応募に際しては、WEBでの面接にも対応いたします!

FAQ よくある質問

県外からの移住者は在籍していますか?
現時点では、県外からの移住者はいません。 ですが将来の事業拡大に向け、また新しい浪江町をつくっていくにあたって、積極的に県外在住者の採用を進めていく方針です。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
社内イベントなどはありますか?
当社の二本松事業所の敷地内では、社員自らが四季折々の野菜栽培を行っています。ここで収穫した野菜を使った食事会などを、定期的に開催しています。親睦を深めるイベントとしては他に、芋煮会や流しそうめん、冷やし中華など、さまざまなメニューの昼食会などを開催しています。 これらの機会を使って、新しく入社される方が溶け込みやすい雰囲気作りをおこなっています。