生コンの品質試験
コンクリートの打設・施工するとき、固まる前の生コンクリートが工場から出荷され、ミキサー車で現場に届きます。
届いた生コンクリートが、現場が依頼したものかどうかを我々、第三者試験機関が試験して、定められた許容値に収まっているか確認して、合格になってから打設が開始となります。
試験はいずれも簡単な作業です。
塩化物測定・・・生コン内の塩化物を専用の機器測定します。塩分が多いと鉄筋が錆びる原因になります。
スランプ試験・・・固さのチェックです。固すぎたり、柔らかすぎると施工に影響します。
空気量試験・・・エアメーターという専用の機器に一定量の生コンを詰めて計測します。
生コン内に空気が多すぎると、固まった時に強度が不足します。
コンクリート温度・・・専用の入れ物に生コンを入れて、温度を測定します。
許容値を外れた温度は、強度不足に関係します。
圧縮強度試験・・・現場試験の時に円柱の型枠に生コンを詰めてサンプルを作製します。
固まった後、型枠から抜き、決められた試験日に圧縮強度試験を行います。
それぞれJISで決められた手順で試験します。同行研修で丁寧に教えますので未経験の方でも問題ありません。