個性を知り、認め、伸ばす 個性を大切にした支援をしています
合同会社アールプラス

ABOUT 会社紹介

障がいを抱えるかたの社会参加や日常生活に生きがいを感じ楽しく過ごす環境を

当社は、障がいを抱えている50歳から64歳までのかたの就労や児童.生徒の放課後等デイサービスと就労継続支援B型の多機能事業所など、今までに必要だけど無かった事業を展開しています。 また、地域と連携して街づくりにも力をいれています。

BUSINESS 事業内容

就労継続支援B型事業・障がい児福祉・相談支援事業をおこなっています。就労継続支援の事業として福島市.川俣町でおにぎり屋「おむすび」を出店しております。

就労継続支援事業所 アールプラスワーク川俣店・岡部店
放課後デイサービス ばんびはうす
障がいのある中高生が高校卒業後の就労を目標に、就労現場を意識した実践的なトレーニング、コミュニケーションやビジネスマナー・パソコンスキル・軽作業などをおこない就労への意識を高め、就労に必要なスキルを身につける支援をおこなう放課後等デイサービスです
IEPキッズカレッジBanbini
障がいや発達に課題のある未就学のお子さまや就学中の児童が、将来的に本人の負担を軽減するため身辺自立や社会性、コミュニケーションを支援する放課後等デイサービスです
おにぎりfast foodむすびや川俣店・岡部店

WORK 仕事紹介

募集中の職種!

放課後デイサービス 保育士
障がい児童への支援のお仕事です 障がいのある児童が安全に楽しく園生活を送れるよう、様々な支援をおこないます 具体的な仕事内容については、ページ下⇓ ⇓ ⇓求人の詳細をご確認ください

INTERVIEW インタビュー

保育士.Nさん / 入社5年目
川俣町はどんな街ですか?
地域の協力や人との繋がりを強く感じてます。 当初、普段顔見知りでなくても挨拶を交わしていただくことが多く、声を掛けていただく事も。。「知らない人なのに、フレンドリーな人が多いなぁ」と感じました。 顔なじみになると更に挨拶どころか立ち話。予想外に長くなることも。。。(笑)
お仕事で印象に残るエピソードを教えてください?
重度の障害があり言葉のコミュニケーションが難しい子と関わっていました。 子供たちと「鬼ごっこ」をしていたときのことです。私が有り得ない程の転び方をしてしまいました。そのとき、唯一駆け寄ってきたのがその子で手を差し伸べ起こしてくれました。 とてもうれしかったのを2年程前の出来事ですが今も思い出されます。
お仕事にどんなやりがいを感じていますか?
子供たちに何かを問いかけるときに、ある程度「こういう答えが返ってくるだろう」と頭のなかでは思っているのですが、想像と違う答えがほぼ返ってきます。 その返答や行動に新しい発見や気づきがあります。日々子供たちとふれあうことで、仕事だけではなく私自身の成長や活力になっています。
今後の仕事での目標を教えてください
今も、、これからも、、障がいがあることで大変な思いをすることが多々あると思います。 子供たちが、社会に出るために集団行動や社会性を身につかせることは重要なことだとは思いますが、同時にその子らしさを忘れずに長所を伸ばせる手助けが少しでもできればと思っています。

BENEFITS 福利厚生

各種手当

*家族手当 2,500円/人 *通勤手当 ~30,000円 実費支給(会社規定による) *住宅手当 ~25,000円上限(会社規定による) *役職手当 5,000~30,000円

川俣町で働く生活のメリット

◎福島県中通り北部の伊達郡にある町。県庁所在地の福島市から車で約30分の阿武隈山地西斜面の阿武隈山地特有の起伏の多い地形と、標高500mを超える高原地帯ながら比較的平坦な土地の四方を”富士山が見える北限の山”「花塚山」を代表とする山々に囲まれている里山です。 〇古くは江戸城御用達の川俣シルクを生産し、明治から昭和にかけて当時の輸出花形商品である「羽二重」を織り出すなど、川俣の絹織物が当時の経済を支えていました。機織旦那衆の娯楽であった闘鶏をルーツとして改良が進められた地鶏「川俣シャモ」は、噛むほどに味わい深く、今では新たな特産物として評判です。 ☆PR事業として始めた「世界一長い焼き鳥」に挑む「川俣シャモまつり」や、秋には国内最大級のフォルクローレ(ラテンアメリカの民族音楽)の音楽祭「コスキン・エン・ハポン」が開催され、地元はもとより県内外からたくさんの愛好家が集い、町中が中南米音楽の活気で溢れるなど、まちをあげたユニークなイベントで賑わいます。 ☆近年は、電子部品や機械部品の製造業を主力産業とする一方、農産物で生産量の多いものは、花きでは30年以上続くトルコギキョウや小菊、野菜ではミニトマトなどの一次産業も盛んです。 ☆2020年度前期放送のNHK連続テレビ小説_第102作 「エール」主人公のモデルとなった昭和の作曲家古関裕而氏が、青春時代を過ごした町としても注目されています。 ◎豊かな里山と清流に囲まれて四季を色濃く感じられる土地で、自然の中でリフレッシュしたり、レクリエーションを楽しめることだけではなく、夏はゴルフ場が片道20分の所にあり、冬はスキー場が片道1時間オールシーズンアクティビティを楽しめるという楽しみしやすさがあります。 子育ての点では、子供の人数は少ないですが その分教育が行き届くという利点もあります。 新幹線駅への移動距離も少なく便利さに加え、スーパーやドラッグストアなどが複数店舗あるなど、生活に必要なまちの便利さも持ち合わせています。

移住を伴う就職・転職者向けの各種サポート

弊社は「川俣町・移住定住等支援事業」に参加し移住者の就職を歓迎しています! 川俣町では、移住者向けに様々な補助制度があり、以下のような制度の活用が可能です。 【かわまた暮らし体験住宅】 暮らしを手軽に体験できる戸建ての宿泊施設があり、面接等でお越しの際もご利用が可能!(一泊2,350円) 【リノベーション済みの公営住宅】 移住者向けリノベーション済み公営住宅の4戸をご利用可能!2LDK(53.08㎡)(月額3万円) 【ふくしま12市町村移住支援交通費等補助金】 ふくしま12市町村への往復交通費を約半額補助!就職面談や現地での先輩移住者訪問、物件探しにご利用可能です。 【移住支援金】 全国からの移住者が対象!はじめてのふくしま12市町村移住なら最大200万円の支給制度があります。 さらに!東京圏から子育て世帯が移住する場合、18歳未満の子ども1人につき100万円の加算有り 【住宅取得支援奨励金】 県外から転入して1年以内に住宅(新築・中古住宅)を取得した方へ、取得費用の一部を支給(最大200万円) 【空き家改修等支援金】 空き家を購入して改修・片付けした移住者へ、その費用の一部を支給(最大250万円) 【移住者の繋がりを作る交流イベント】 移住者向けの交流会・異業種交流会」など、多数の交流会を実施しております! (※各制度には規程があるため活用の際には必ず行政等のご案内を参照するか、下記の川俣町移住・定住相談支援センターにお問い合わせください) また、町内には様々なサークル活動、スポーツ活動等があり、里山暮らしを楽しんでいます! 卓球・スポーツ吹矢・グラウンドゴルフ・ボッチャ・ヨガ・ウォーキング・ランニング・ダンス・舞踊・芸能伝承・盆踊り・歴史・民謡・ギター・カラオケ・ケーナ・美術・書道・写真・将棋・蕎麦打ち・パン教室など多数 詳細については、移住者支援情報はポータルサイト「かわまた暮らし」に集約していますので、あわせてご覧ください。 【川俣町移住・定住相談支援センター】 平日 8時30分~17時15分 電話でのご相談:050-3117-2275 問い合わせフォーム:https://x.gd/ckged

RECRUIT 求人情報

現在、以下の求人を募集しております。求人の詳細情報は各求人ページをご確認ください。